• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nagan_kのブログ一覧

2022年06月15日 イイね!

類乾癬です。ブルーの光に包まれる治療進めてます。尋常性乾癬としての治療からトータル137日目の写真です。

類乾癬です。ブルーの光に包まれる治療進めてます。尋常性乾癬としての治療からトータル137日目の写真です。写真を出しますが5月21日に撮影した写真です。3週間前の写真を今ころに出しているってことでお許しを....

なんだかんだと忙しくてすっかり失念されていた記事です。
実は5月28日にこの記事を書きかけで止まってました。
なんで?そりゃー.....
ブログ記事を書いている最中にロケット自動車が我が家へぶっこんできたんですよ。
以降は飛んでもない事態になりすっかり類乾癬の書きかけネタは放置プレイしてました。
そのネタを引っ張ってきて補正しながら書きます。

ちなみに、コロナワクチン3回目副反応ネタってのも必要かい?
もういいよね。
コロナワクチン打った翌日に自動車がぶっこんできたのよね。
そしてガスが止まってさー。副反応がどうでたかってのは....

コロナワクチンは置いといて....
一部の汚い物みたさの人にプチ人気の類乾癬(皮膚病)ネタですよ。

そうそう、みんカラで書いたかどうか自信がないので書いときます。
最初に行った病院では尋常性乾癬と診断されて治療してました。まったく治らずに酷くなりました。
現在通院している大病院では、類乾癬と診断されて類乾癬の重度向け治療です。主治医はリンパ腫に進展しないように手を尽くすぞという方針で進めております。


前回に皮膚病ネタを書いたのは4月17日ですね。
その時のブログ記事は次のところ
https://minkara.carview.co.jp/userid/2910530/blog/46031597/

それからは病名は類乾癬となり、類乾癬としての治療を進めてます。
先生が気をくばっているのは、類乾癬肌を広げないことでした。類乾癬は適状から局面へ紅斑を広げると皮膚リンパ腫へ進行確率高いとのこと。また適状でも数が多いと多発発症ポーエン病(皮膚癌ですよ)への展開も考えられる。脇の下といった皮膚が薄いところの汗腺部にもパジェット病(これも皮膚癌)へ進行するリスクもある。
ついては、いきなり紅斑を消滅するのではなく、まずは今の状況から新規発疹を作らないようにしていこうでした。
さらに私の場合は以前の病院で治療したときに無駄にベリーストロングの軟膏を発疹箇所以外の部位にも塗ろって指導されてストロイド後遺症的な感じにもなっていたんです。なのでステロイドを含まない軟膏で治療を進めてました。
(以前の病院では指導通り塗っていないだろう、だから治らない。新規発疹場所がわからないのなら発疹していない正常肌部分にも予防効果を狙ってベリーストロング軟膏を塗り広げろ、全身に塗りたくれというものです。これってめっちゃやばいことしていたということですよね。もちろん以前の先生指導通りにに塗っていたのですが尋常線乾癬ではなかったのだから治らずに酷くなっていったってことです)

ついては今の先生の判断はできるだけ軟膏を塗る箇所を減らしたい。塗る面積が減ってきたらステロイド軟膏での反応を見てみたいという治療方針になりました。(表面上の皮膚疾患は短期間ステロイドを用いて抑えてからステロイド無しで様子を見て、またステロイドと、それを繰り返して徐々に回復していくのが体の負担が少ない結果的にきれいに治る方法とのことでした。以前の病院で処方されていた漫然とステロイドを塗るのは避けたいとのこと)

それで、類乾癬には紫外線治療となりました。
紫外線治療って皮膚病で用いるのはけっこうな重度の時だそうです。
塗り薬で処置できるなら塗り薬がいいんだそうです。
でも、私の場合は以前の医者が処方した間違ったステロイド治療が影響しているので、ステロイドはまだ使いたくないし、発疹面積も広いし.....。
先生としては、頻繁に通うのは大変でしょ。徐々に良くなっているのは間違いないからステロイド無し塗り薬で1か月様子見てからで、それで新規発疹が止まらないようなら光線治療にしない?と提案されたのよ。
私は光線治療に興味があったので、是非に光線治療をしたい。1か月仕事しないで頻繁に通うよ。と申し出たら、あっさりと光線治療となりました。

さてさて、この光線治療ですよ。

全身に紫外線を浴びるんです。癌リスクがないとされるナローバンドUVB照射装置の中に入るんです。
わかってもらえます?機械の中に入るんですよ。男性は睾丸に紫外線を当ててはいけないとかでビキニパンツだけの姿で機械の中へ。
紫外線は目に悪いので保護グラスをかけるのですが、それがスパイ映画のような横長のサングラスです。側面から光線が入らないように顔に密着するタイプです。もちろん真っ黒ですよ。
そんな出で立ちで丸い筒で壁が全部蛍光灯のシャワールームのような個室空間に入ります。
まるで昭和のSF映画のようですよ。
2本のダンスポールがあるんですよ。そのダンスポールを両手で握りしめて立ち姿のままで....
保護グラスをしてますが目をつぶるのです。
スイッチオンすると.....
保護グラスしているのに、目をつぶっているのに、青い光が見えるという。どれだけすごい青色光線なんだよ。
ファンが上から回っていてそれらしい機械音がして微妙な温風を感じます。すぐに全身がほんのりあったかくなっていく。
なんだろう。青い光に包まれて心地よくなっていくんですよ。ほんのりとあったかくなるのが気持ちいい。

そうそう、私の場合は....
あちこちに光照射したいので機械の中でダンスポールを握りしめて微妙にくねり踊りしています。
切れのない「江頭2:50」状態ですよ。
技師さんには「中で踊っていいか?」(本当にそう尋ねたら、踊るってどういうこと?って真顔で返答された)って確認してますよ。
目をつぶって照射するので自立できずに倒れる人がいる。その転倒防止のためにダンスポールを握りしめて立ち姿になる。普通は断るんだけど、機械を壊さないというのが前提で、必ず片手はポールを握っていること、どたどた音をさせない範疇で密かに一人ディスコはいいよ。って許可もらってます。
もちろん青い光でウキウキハイテンションでゴーゴーモンキーダンスしているのと違うよ。脇の下や股間にも照射したいので、今はここに光線が当たっているはずと意識していろんな向きに体をくねらせているんですよ。
その光線ダンスポール機械をスマホ撮影していいかと確認したのですが、院内の撮影はしないでくれと断られた。ちーっ。この不思議体裁の治療マシンを撮影したかったぞ。

機械の型番は押えてきたよ。
ドイツ製の Waldmann UV7002 というやつ。「Waldmenn」は「ワルドマン」と呼びます。

そのものドイツのメーカーホームページに機械の紹介がありました。そちらのURLを記しておくのでどんなSFマシンやねん。と興味ある方は見てください。(ドイツのホームページへ繋がりますよ)
Waldmann - Engineers of Light - UV 7002

他所の病院ですが、この機械について詳しく説明しているpdfファイルがあったのでそちらへもリンクしておきます。
https://www.kansaih.johas.go.jp/wp-content/uploads/2016/12/kanrou_net_25.pdf

この機械にて最初の入門編照射量300mJというのを8回こなしました。週2回照射です。途中GWで1週抜けているので5週間かかってます。

照射時間は時間でしているのか?紫外線蛍光灯だから古くなってきたら高線量が減るのではないか?とかの疑問を抱く私は馬鹿者なんでしょうね。
素直に技師さんに質問しています。
この機械って光線量を測定しなから照射するんだそうです。基本的に照射時間に変化はないはずだけど指摘したように定期メンテ時期が近づくと蛍光灯光線量が弱くなるので照射時間が増えるんだそうです。あと湿度や温度とか動力電源の揺らぎってのもあって光線量は変化するので自動測定して勝手に照射時間を機械が判定している。技師さんは目的照射量を設定してスタートしている。ってことでした。
こういった会話を私が着替えしている間に関西弁でなれなれしく無駄話している図を想像してねん。技師さんは質問したらいろんなボケ突っ込み返してくれるので話題にはことかかさないよん。それが関西クオリティーってか(笑)
ちなみなに私の場合の照射時間は1分程度だと思います。(正確に時間を図ったことはありません。サウナみたいにこれからええ感じに温かくなるんよってところでパチンと終了して技師さんのかわいい声がするのよ)
ちなみに技師さんの弁では....
紫外線治療マシンを使用したら後の掃除が大変なのよ。とのことです。
施術時間より掃除時間の方が時間がかかるって、アルコール握りしめているんよね。

さてさて、紫外線治療は1か月を1セットとして進めています。
つまり1か月単位で主治医の診察判定があるんです。

紫外線治療最初の1か月を終えてどうなったかの、ブツブツ肌オッサンの汚い写真を出しますよ。
汚い裸体を見たくない人は、ここで退散してください。



































ではでは、汚い裸体をだしますよ。
alt
alt

赤いブツブツは主張してますが、白く脱色していたところがなくなったと思いません?

alt

実は紫外線治療でここまで良くなるかーって主治医が驚いていたのよ。
私にしたら「赤いブツブツあるやん。まだ新規発疹発生しよるよ」と口をとんがらせてブツブツと言うのですが、この手の皮膚病で1か月の紫外線治療でここまで良くなるのはとてもとてもすごいことなんだそうです。本当かよー。

胸下のみぞおち部分の写真ね。

alt

赤黒白に鼠色ってちぐはぐモザイク色で凸凹していた部分が、なにやら人の肌みたいになってきたでしょ。まだまだブツブツはあるんですけどね。

大きい紅斑を描いていた箇所は、紅斑の核心部は小さい発疹として残った形で残りは薄いアザのような感じになっていきます。

alt

後発出現の肘内側部分です。前回に写真出したときは発疹誠意拡大中だったとろですよ。

まずはダッチューのポーズから
alt

左腕の大きい紅斑部分はこうなりました。核心部の発疹が数か所あるのわかるでしょ。
alt

右肘内側はこうなりました。
alt

そして、首回りですが....ひどくなっているのよねー
alt

と、ここまでが5月21日の写真です。

えーと、今は6月15日だね。
ということで、実は紫外線治療2セット目も終了しています。
さらに本日に主治医の診察で評価判定がありまして....
うふふふ.....。
帰宅してから裸体撮影したので、また後日にブログ記事に出しますね。
Posted at 2022/06/15 22:04:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 乾癬、類乾癬 | 日記
2022年06月05日 イイね!

放置されていた写真達、草ヒロもあるよ

放置されていた写真達、草ヒロもあるよときどきにネタがないときに書き込むやつです。
ボツネタ、または忘れていたネタ的なやつがスマホやらパソコンやらに放置されたまま。そんなのをズラズラと貼り付けてみるシリーズです。

撮影日は書いておくので、どんだけ放置してんねん。と突っ込んでください。

みんカラは、車はもちろんですが、鉄道ネタに、昆虫ネタ、猫ネタは反応があるみたいなので、そんなのをセレクトしてます。

今回の目玉と思う草ヒロは最後に出します。
最初はつまらないネタから進めますよ。
つまんねーなー。って鼻くそほじりながらズラズラと耐えた人だけが、最後に.....
つまらない草ヒロ写真を見ることになります。
草ヒロ見たい人は最後までお付き合いください。


まずは、夏が近づいてきたねー。ってことで2週間ほど前に撮影したやつです。

2022年5月19日撮影:幸運の蛾
alt
「オオミズアオ」という種類の蛾です。アゲハ蝶より大きくて青緑色の大きい蛾です。
5月になったら我が家の明かりに飛んでくるんです。梅雨が始まるといなくなるんよね。
なにやら、こやつを見かけたら幸運がもたらされるという「幸運の蛾」と世間でいわれるらしい....。
こやつが飛んでくるのは我が家の恒例行事なんですが、今年はこの蛾が飛んで来たら、車が家に飛び込んできたからなー。複雑な心境だわ。

2021年12月10日撮影:おいらもミカン好きなんだい
alt
ミカンにセミの抜け殻が付いている。ただそれだけの写真です。
実がまだ小さい夏のうちにミカンにぶら下がって羽化しているんでしよう。
ミカンが大きくなると落下しそうなんですが、こやつはしつかり抱き着いていますよ。まるでミカン汁をすすっているみたいっす。


2021年11月29日:これ美味しいやつ
alt
多分、釣りに行ったよ。釣れへんかったよ。ってのネタにするつもりだったやつ。
alt
なんだろう。当時はなにか忙しくてブログに書き損ねているのよね。
もちろん美味しくいただいてますよ。

次は高所ネタへ行こう

2022年4月16日作成:昭和の建造物なのかなー
alt
近づきますよ。
alt
きっと古い塔だよね。
高所作業を見るとなぜかワクワクするのよねー。
alt
ちなみにJR敷地内にそびえている塔です。

2021年12月13日撮影:ねずみ返しがつらいわー
alt
NTTの施設をメンテナンスしています。
遠くからは「ねずみ返しをどうやって超えようか?」って深刻な顔しているように見えたのよ。
alt
って、それだけです。

2022年6月5日:パンダ小屋の親子

よーく見てよ。
alt
拡大しますね。
alt
小屋から顔を覗かしているパンダです。それも親子ですよ。
このデザインですが、子パンダがいないバージョンもあるのよ。
さて、ここで質問です。子パンダを背負っているパンダは、お父さんでしょうか?お母さんでしょうか?
大阪はこんなデザインの電車が普通に走行しています。

2022年4月15日撮影:大病院の憩いの場所

alt
皮膚病で大病院にかかってます。
その病院はたくさんの患者がいるんです。
コミュ症の私は人を避けるのに中庭に潜んでます。
中庭でスマホからみんカラを見て時間つぶししています。
しかし、大病院って会計と薬渡しが超遅いのよねー。

2022年6月3日撮影:衣通姫の壁画
テクテクと歩いていたら突然目の前に鮮やかな壁画です。
alt
衣通姫さんが、建物側面に大きく描かれてます。
ちょっと前から足場が組まれていたのは知っていたのですが、まさか壁画だったとは。
いいなー。壁画。
実は壁画が描かれている家に住みたいってプチ夢があるのよね。(以前に知人にいうたらめっちゃバカにされた)
普通の落ち着いた家屋より、パッション色だったり、壁画が描かれているとかいいと思いませんか?
私は金は出さんけど、芸術家の卵といった人が我が家に書きたいって名乗りだしてくれないかなー。
あっ、落書きはダメだよ。私の許可なしで我が家になにやら書き込んだらそれは落書きだよ。

そろそろ車ネタにするね。

2021年9月11日撮影:念願のホース
alt
スバルR-2のブレーキホースです。
新品を入手したときのネタなんですが....
なぜかブログネタにしてないなー。きっといろんななにやらあってブログ書いている暇なかったんだろうな。

2021年11月18日撮影:みん友さんのように、ラムーの写真撮影したい
みん友さんで、ラムーというスーパーのネオンをボンネットに綺麗に写しこんで撮影している写真があるのよ。
それをしてみたい。って夜の行動でラムーを見つけたらトライしています。
alt
なかなかにボンネットに綺麗に写しこめるような駐車場位置関係の店舗へあたりません。

2021年9月29日撮影:メ~さんの頭突き
alt
本当はボンネットの上を歩く山羊さんにしたかったのよ。
alt
私が写真をどうこうとするセンスないのでねー。
ちなみにこんな場所です。
alt
我が家からちょっと遠いなーという徒歩圏内です。
いつでも山羊さんと戯れます。もちろん無料ですよ。だってそこで山羊が飼育されているんですから。
嫌なことがあったときに、山羊さんにあいさつに行く私って...
もちろん山羊さんは、撫で放題に揉み放題、必ずですが、頭突かれ放題に噛まれ放題もセットになります。
こやつらの頭突きがかわいいのよねー。

2022年4月26日撮影:ボンネットの輪郭デザインがいいわー

車種名に自信がありません。多分、NXクーペではないかと思うのですが...
まじまじと実写を見たことがないので、目の前の丸い物体にくぎ付けになりました。
いいわー、このデザインいいわー。って、萌え萌えしている私は変態です。

2022年6月5日撮影:カメラ目線で見つめるあいつ
ガレージにて視線を感じるんです。
なにやら車の周りを徘徊している気配もあるんです。
あーっ。こやつが出入りしているのかー
alt
タヌキさんじゃないですよ。(タヌキも頻繁に出没してますが...)
アライグマです。こやつはいろんな意味でダメなやつです。
車の屋根の上に乗ったりするのよねー。

えーと、かわいい動物写真も出さなければ....

2022年1月29日:幸せの夕日
alt
夕日を浴びてウトウトしているニャンズです。
なんで収穫箱に入っている?にゃんこも畑で収穫するのか?ということは考えてはいけませんよ。
近所の人がいうには、この子たちは人警戒して逃げるってことなんですけど...
私が接近しても眠りこけてる。
私は、とうとう猫にも気づかれないぐらい生命エネルギーが尽きて覇気もなくなり影が薄くなってしまっているのかもしれません。
シャッターを切ったら、ゆっくり細い目を開けて....
立ち上がったと思ったら尻尾を立てて...
「お前、なに写真撮っているねん。」ってゆすられて、「写真撮ってないで、おいらの体を揉まんかい」と迫られるという。
まあーねー。なぜか猫と犬にはなつかれる病の私です。
女性陣には獣の匂い発しているからだよと言われ続けているのよ...。

はい、車の写真に戻ります

2022年5月19日撮影:きれいなフィガロ
alt
フィガロも見なくなったよねー。
このカラーリングのフィガロは初めてみたんだけどシックでいいよねー。

2022年1月20日撮影:真っ赤なカブトムシ
alt
あれだけ見かけたビートルも、めっきり見なくなりました。
久しぶりの遭遇は鮮やかな赤色でした。
alt
私はビートルの種類が云々ってのは知りませぬ。
ただ、丸い車として、いろんな意味で興味はあるのです。
このフェンダーアーチに、なぜか興味が湧くのです。なにやら美を感じている変態おっさんってことでしょうかね。
alt

2022年6月29日撮影:ゆるキャラも高級車に乗るのかよ
役所に出向いたときです。玄関で撮影がありました。
alt
ゆるキャラがはしゃいでますよ。
なにが?どうなん?
えーっ、ゆるキャラがMIRAIを買ったのか?
alt
って、こんな場面に偶然の遭遇です。
この車ですが、泉佐野市にトヨタが寄付した車体だそうです。
最初に目撃した燃料電池自動車がゆるキャラとセットってところが...
知人に「イヌナキンがMIRAIの前ではしゃいでてん」って話しても信じてもらえなくて....
はい、泉佐野市の広報ページURL記しておきます。
https://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/somu/somu/menu/9292.html

2022年1月13日撮影:突然のアメリカ映画
走行中に突然こんな車が後ろから迫ってきたらどう思う?
alt
ときどき見かける外車です。アメ車でいいよね。車種は知りません。
私が夜に走行ばかりしているので、夜道にこの大きい車体が現れたときは、なかなかの光景なんですよ。
ちょっと気になるのは「POLICE」のロゴ。英語表記なら車体に書いてもお咎めないんでしょうかね。

さてさて....
次が草ヒロです。

なぜか草ヒロには皆さん反応するのよねー。
1台の車両を撮影しているのですが、どんなところに放置されているのかもわかってほしくて数枚撮影しています。
どうすっかなー、全景よりも車体のアップから徐々に引いていくパターンにしてみます。

2022年3月14日撮影:いつから川を見ているのさアルト君
この車体なんですがアルトであっているよね?
alt
どこに放置されていると思います?
alt
ちょっと離れますね。
alt
橋の上なんですよ。
alt
もっと引いた画角にすると草が映り込んで草ヒロ感いいでしょ。
alt
もっと引きますよ。
自然に溶け込むようなアルト君ですよ。
alt
このアルト君ですが、すべてのショットを府道から撮影しています。つまり道のそばなんです。ということは、すでにメジャーな草ヒロかもしれません。
それでもね、谷川との佇まいがなんかビビッと来たので撮影したんよ。
積雪のときもいい感じだよー。

以上、くだらん写真をダラダラと並べてみました。
さあー、ブログにアップしたし、パソコンから写真データ削除しよう。
Posted at 2022/06/06 00:46:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年05月22日 イイね!

みん友さんのセリカとプチミーティング

みん友さんのセリカとプチミーティング5月18日に、みんともさんとプチミーティング?、プチオフ?をしました。
って、今頃に4日前のネタです。
あーん。ブログを書いている時間が最近は取れません。
このネタも、みんともさんに「土日にはアップするから待っててねー」って言うたもんだから書いているという。
くそーっ。時間欲しいぞー。病気する前は頻繁にブログ書いていたんだぞー。
と、ブチブチと小言から始まるのが、なが~ンのクオリティーなのでご理解を

大病院にかかって2か月過ぎてのいろんな検査しました。それで菌状息肉症(リンパ腫)のリスクはとりあえず回避したように見受けられると前向きな診断をしてもらった帰りです。病院の帰りにいろんなストレスをちょっとでも抜けたらと久しぶりの車ミーティングでした。

えーと、車の集まりとは別に、他車種の方と個人的に初対面でのミーティングって初めてです。
なにごとも初めては緊張するもので、ドッキングしてウハウハしたらそれまでよ。ってのは初XXXとおんなじなのよね。

その初体験の車体はこちらです。

みん友の「よっさん63」さんが愛でておられるセリカです。

私と違って綺麗に丁寧に乗られているのよね。
なのに、私はドロドロで鳥ふんがついたままの車で参加しているという。よっさんに対してとても失礼な状態の車でした。

私の中で、セリカといえば、初代セリカXXだったんです。
ボンネットが長くてナメクジのような風体の車体。というのは、初代セリカXXのクリーム色の車体を乗っていたかもしれないんです。
スバルR-2を乗っていたころです。廃車にするから乗るならあげるよって出会いがあったのよ。憧れのスポーツカーです。3日間ほど借りて乗ってました。
ただねー税金がねー。社会人なりたてのものが維持できる車体ではないとあきらめたのよね。そのセリカXXに乗っていたら、今の車指向はまったく違ったものになっていたと思うのよね。
で、今回の3代目セリカです。(3代目であっているよね?間違っていたら指摘ください)
まじめに言います。すぐ目の前で見るのは初めてなんです。もちろん触れるのも初めてです。
ブラックフェイスというのん?ライトグリルが横帯1本でリヤがハッチバックのセリカは知人が乗っていました。ライト剥き出しのポップアップタイプはそれより先輩のセリカですよね。

ペッタンコのヒラメ顔もいいのですが、ライトが立ち上がったところもなんともです。

エンジンルームも見せてくれました。

エアインテークの取り回しになにやら美を感じるんです。
プラグコードがいっぱいあるやん。
まさか8気筒?って思ったよ。

ツインプラグとのこと。
デスピも大きいのよ。中はどうなってんだろ。デスキャップが長く見えるから2階だてみたいに接点がなっているんだろうか?とか妄想してしまう。
プラグが8本だからイグニッションコイルも2個ついている。
なんか面白い仕掛けになっているなーと思ったのでした。

で、私的には、あそこを修理したい。そこを弄りたい。というのが見えたんだけど、そんなことをオーナー様にいうのは...。って何個か言ってしまった。
最近、私の車が冷却水問題をしたばかりなのでよそ様の車で冷却水漏れを見つけてしまったらいてもたってもいられなかった。その場で思わず指摘してしまったのだけど、よっさん63さん気分を害していたらお許しください。

次は室内だよ。

2ドアスポーツカーだよ。憧れのスポーツカーだよ。
ガラス枠の無い長い扉。扉を閉めるときにドアノブではなくドアの上をもって「バム」と閉める。やってしまった。よっさん63さんからは怒られなかったけど気を悪くしていなければいいんだけど。
扉のカーテシーランプが赤色なのね。それもランプ淵がメッキタイプなのかな?いかにもスポーツカーでいいわー。

メーターはデジパネでした。

デジパネも好みがわかれるかと思います。私は計器類はアナログが好きなので....。
いろいろとメカメカしくスイッチといったものがあるのもスポーツカーだよね。


カーステレオはオリジナルでいいのかな?当時物の感じのものがついてました。

よっさん63さんは、オリジナルに拘りがけっこうあるように見受けられました。
私と逆のタイプですね。私は安くて便利そうなやつが手に入ったら交換していくタイプなんです。オリジナルにこだわらず自分が使い勝手のいいようにです。だから旧車乗りの方からはちょっと軽蔑されているのは存じております。
そうそう。愛車のマスコットをめっちゃ自慢されてしまった。

おーっ。確かにセリカだわ。セリカと思ってなかったのでセリカと知った時に良いものぶら下げているなーと思うんです。
このマスコットはこれこれでこういう経緯で入手して....。と説明されてしまった。
ふーんだ。うらやましいなー。ふーんだ。と心中でひがむのが私です。

しかし綺麗に磨いているなー。本当に愛でられているんだなー。

と感心するんです。だってタイヤハウスの中も綺麗なんですよ。

そうそうセリカのエンブレムを初めてしげしげと見ました。

最初見たときにガゼールのエンブレムかと思ったのは秘密です。

なんとご厚意で試運転させてくれました。というか、是非にターボを楽しんでくれと押し売りされてしまった(笑)

ミッションのスポーツカーです。超久しぶりです。何年振りよ。
ちゃんとクラッチが重いのよ。それもクラッチの可動範囲が大きいのよ。
うわっクラッチ重っ。って思ったら、次はステアリングが重たい。
まさかのパワステがーなーい。
うんしょうんしょとステアを切るところまでではないですが、片手でくるくるとステアリングが回るクラウン乗りの私には拷問じゃないか。
コーナーでアクセルを開けたらステアリングが軽くなるのは記憶にあるのですが、どうしても重たいハンドルに気がとられてアクセル操作がおろそかになる。
アクセル踏み込んでターボ回してって言われるんだけど、その先のコーナーのことを考えると踏み込めません。
とかなんとかでしばらく乗っていて気づきました。
アクセル踏み込んでここで頭打ちでシフトチェンジだよなという感じのところから、排気音が変わってスイーッてもう一伸びする加速がプチ楽しでした。(ずーっと踏み込んだらさらに加速したんでしょうね)
ということで、漢のスポーツカーは、おなかの出た中年で病気を患っている私には拷問でした。はははは。と苦笑いです。

私の車と一緒に並べての写真です。




当日は長々と無駄話してしまいました。
よっさん63さん、ありがとうございました。
Posted at 2022/05/23 00:46:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2022年05月11日 イイね!

スマホReadmi9T 修理されて返ってきた

スマホReadmi9T 修理されて返ってきた昨日のことです。メーカー修理に出していたスマホが返ってきました。

修理に出した(ヤマト運輸の集荷に預けた)のが先週の5月5日です。
修理されて手元に届いたのが昨日の5月10日でした。
GWだったり土日を挟んだりしてこの修理期間でした。
サポートとのやりとりはスムーズでした。
発送してからはなんの連絡もなく修理完了品が突然配達されました。

故障内容は電源オンしても起動しないというもの。
パソコンに繋いだらUSB接続機器として反応はあるがスマホとして認識されないという状態です。
その内容を確認した、部品交換した。ということです。



戻ってきたスマホはすんなり起動します。
OSはアンドロイド11、シャオミー独自のランチャーインターフェースは MIU12 になってました。(故障前はMIU11で、12の更新は降ってきてません)
外観は私の個体に間違いありません。液晶保護フィルムも貼り付けているレンズカバーもそのままでした。
部品交換ってのはマザーボード交換されているのかな。
IMEI番号、シリアル番号が変わってます。
つまり、外観は私の個体だけど中身は別個体になってしまったってことですね。
返却されてきたのですが、スマホを弄っている時間がないのでしばらく放置します。
以前のスマホ(goo g02 アンドロイド5機種)で大病院への通院通いアイテムとしてはなんとかなっているので急がなくてもいいや。
今週末ぐらにアプリインストールしなおしとかするつもりです。

さてさて、スマホと一緒にこんな手紙が入ってました。



ウエットティッシュとマスクって....



いろいろと考えるわー。
きっと、メーカーなりのなにかなんだよね。
こういうのはいいから、スマホが故障しない個体になっていますように。

ちなみに私のジンクスです。
新品を買うと保証期間内に故障するジンクスがあるんです。
だから新品よりも格安中古を狙うようにしているんです。
尚、メーカー修理から帰ってきたものはずーっと長く使用するというジンクスもあります。
このスマホも該当してしまった。1円にて新品購入。本当に壊れるなんて....
ジンクス通りならもう故障しないよね。と願うのです。

以上、スマホが修理から帰ってきた記録でした。
Posted at 2022/05/11 23:45:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月10日 イイね!

スマートミストハイパードロップ 欲しいです

この記事は、スマートミストハイパードロップをプレゼントします!について書いています。

プレゼント希望

是非に当選しますように。
只今、週に2回遠い大病院へ車で通院してます。
大病院の駐車場で古い車をテラテラにしたいのでよろしくお願いします。
Posted at 2022/05/10 21:40:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #クラウンステーションワゴン クラゴン君、右後ろ扉のバイザーが外れそうになっていた https://minkara.carview.co.jp/userid/2910530/car/2519649/8423690/note.aspx
何シテル?   11/04 22:24
私は激貧です。ブログ読んだ人からこんな扱いをされることがあります 「金も無いのに古いスバル弄るのか?部品購入財力ないのに修理なんておかしいやろ?激貧自慢してう...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ クラウンステーションワゴン クラウンコ、通称ウンコ、黄金色してるから (トヨタ クラウンステーションワゴン)
ポンコツなんです
スバル R-2 スバル君 (スバル R-2)
私名義にした車輌ファーストカーです。 昭和末期に娶った車です。 ご機嫌に乗っていて、生 ...
日産 ダットサンピックアップ ダッちゃん (日産 ダットサンピックアップ)
所有2台目の車でした。 スキーに海にキャンプにと、若かりし頃のいろんな思い出をたくさん作 ...
トヨタ クラウンバン うさぎ (トヨタ クラウンバン)
初年度登録平成8年で、グレードはデラックスです。 某銀行の現金輸送車放出品をヤフオクで落 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation