• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nagan_kのブログ一覧

2022年03月20日 イイね!

クラゴン君、大きい病院駐車場での不幸

クラゴン君、大きい病院駐車場での不幸3月17日のことです。クラウンワゴンに突然の不幸でした。
今週は毎日病院が入りました。
近所の病院でも半日潰れます。遠くの大病院となると丸一日潰れます。その大病院行きが今週2回あるんです。
で、過去のブログを書ききれていないのに、嫌な事案はどんどん詰め込まれてくる、それも予想斜め上の飛び込み案件です。

大病院へ通院です。クラゴンで通っています。
往路はなにごともない普通のドライブです。まったりとゆっくりと1時間20分ほどかけて病院の有料ガレージへ到着。

診察に清算を終えて駐車場へ....
遠くからクラゴンが「ヘコッ」って傾いているのがわかりました。
ここでザワザワと不安がよぎるんですよね。

車体に近づくと明らかにおかしい。
そして....

ガーン。



あいやー。面倒あるよー。って心の中で叫びます。
だって、ここは大病院の駐車場ですよ。さわいだからと言ってなにがどうということもおこりませんよ。
どう見てもパンクです。



病院の駐車場って先に駐車料金清算を済ませるタイプです。すでに清算済みです。
清算してから20分以内に出庫しないと、病院目的以外の者が駐車している高額料金請求モードになるんです。多分、車トラブルなのでと嘆願したら対処してくれると思うのですが、なにぶん大病院なので新たなことを持ち出すと処置がいろいろとあるので....。はい面倒てす。
でもなー、手を汚したくないしな。さっき治療処置してきたところだしな、「左腕の筋肉使うようなことはするな」と言われたんだけどな、ここで体力使っていいんだろうか?(左腕を生検手術しました)
JAFにタイヤ交換させる?でもそうなると、やっぱり入り口看守に声掛けしてとかで面倒だぞ。
とか考えている間に2分ぐらい経っているよね。

えーい。タイヤ交換だろ。ここは平たん地面で舗装されている。こんなの15分でやれるだろ。

道具を広げて、まずはホイルナット緩めます。鉄パイプ積んでいてよかったー、レンチの柄延長作戦で緩みます。ジャッキアップです。くそーっ左腕の切り刻んだところが痛むじゃねえーか。
スペアタイヤをポン。ナットをまずまず締めます。



しかしなー、トヨタのアルミホイル用のナットって平座ナットなのよね。
(異なるデザインのナットが付いているじゃんというのは突っ込まないでね、全部トヨタ純正アルミホイル用の平座ナットなんだよ。激貧なのでデザインにこだわらず機能がしっかりしていたら採用でこうなってます)
先っちょがちょっとだけテーパー切ってあって、そのテーパー部で応急タイヤの穴に食いつくんだけど...



うわーっ。なんか不安だわー。

って、写真はここまでね。
地面に広げた工具と、パンクタイヤをさっさと室内に放り込んで駐車場脱出です。
無事にゲート通過できました。
が、しかしですよ....
前輪のタイヤを交換しています。左右で異なるタイヤなのでステアリング違和感あります。っていうのは承知の助なんですが....
それでも、これは絶対に違ーう。
交差点のコーナリングにてズリズリとタイヤの引きずり感が間違いなくあります。
これは....。私の乏しい経験では「タイヤの空気が少ない時」のハンドリングですよ。
駐車場脱出しているので、今度は時間取れますよ。
大きい道路のわきに停車して応急タイヤを確認です。
「パッ」と見にタイヤにそんな変化は感じないんで。
ホイルナットを増し締めします。
そして、また走行です。これは、あきらかにおかしい。空気が入っていない動きだわ。
ガソリンスタンドを探そう。でもねー、大病院の周りがどっぷりとニュータウンなのよ。
見える景色はすべてマンションと団地です。さらにニュータウンにありがちな上り下りが激しい丘陵地です。スーパーはおろか大きい商店がまったくないんです。ガソリンスタンドもまったくないんですよ。
往路の道ではガソリンスタンドは15Kmぐらい先にあったのを思い出す。(ニュータウンとバイパス道路にはない)
そんな先まで、それもこんなハンドリングの怪しい車体でバイパス走行は嫌だ。
ナビでガススタを検索すると、全部がニュータウンの外でそれも遠回りしなければならないという、なんじゃそれ。
でも仕方がない、ガススタを目指してゆっくり走行です。
途中で交番を見つける。おまわりさんに近くにガススタが無いか聞いてみよう。屋外で困ったときはおまわりさんに相談だ。
ちーん。警官がいません。この交番っていないときはこの電話を使えっていう連絡電話もないのね。
思い付きで道を尋ねる案は撃沈しました。
ナビ画面を見つめて、ここを曲がればニュータウンから脱出できるという道を進みます。
すると、ニュータウンを脱出してすぐに出光のマークが....
よっしゃーって滑り込んで、空気入れてー。
はい。応急タイヤは空気足りませんでした。他のタイヤは空気圧OKです。
そうそう店員からは「パンク修理はしてないです。タイヤ交換は...。このサイズはありません。」って先に断りを入れられた。
「エアー補填代は幾ら?」と一応確認。(空気入れは無料だろうと最初から思っている)
店員から「空気入れはもちろんサービスですよ」ってことで....
「空気入れてくれたんだからガソリン満タン入れるよ。入れてちょ」って言うたら、「ご自分であちらにて、どうぞ」
ここってセルフスタンドだったのかよ?と気づきました。
(私の近所のセルフって店員が立っていないのでイメージが違ったのよ)
で、都会のセルフ機械の使い方がわからない私です。結局、また店員を捕まえて「これってどうするのん?」
はい、店員に最初から最後までお世話になりました。サンキュー、ガススタ。
以降は用心してまったりと運転です。
道の駅に寄ってホイールナットにゆるみがでていないか再確認もしました。
無事に自宅へ到着。

さてさて....
そのままにしておけません。応急タイヤを履きっぱなしってのは避けたいのです。
予備のホイールを1本持っています。もちろん古いタイヤがついたままなんですが応急タイヤよりはマシというものです。
予備ホイールを装着して応急タイヤは室内へ。と簡単に書きますが....
前輪左右は同じ銘柄のタイヤにしたいので、リヤタイヤをフロントに移動して、後輪に左右異なる銘柄タイヤをセットです。
1本ずつタイヤをずらして交換する形で入れ替えしました。

さてさて....
パンクしたタイヤがどうなっているのか興味あるよねー。
パンクタイヤにエア入れてみます。いつもより多い目に入れました。
さて。どこからシューって音が....。音がしないよ。
タイヤの周りにテッシュをかざして風吹き出しが無いか確認するもわからずです。

うーんうーん。

とりあえず数日放置してみよう。それで空気が抜けるか確認だ。
で、空気が抜ければ納得するんだけど、そうじゃないとしたら....。
まさかの悪戯は考えないことにしよう。人を信じるんだー。
きっと再度ウォールひび割れだからどこかからスローパンクしているんだろう。
でもなー、往路は問題なくて駐車中3時間の間に綺麗に抜けているって....。
いやいや、人を信じるんだ。これはきっとボロタイヤだからなのだ。

あっ?ちなみにパンクしたタイヤの再活用はありません。どんな理由のパンクだったのかを確認したいだけです。

というわけで....。
はい。なにやら不幸続きの私です。

次の不幸はタイヤを早急に交換しなければなりません。
今年になってからの皮膚病で治療費としていくら使ったよ。3か月経ってないのに7万円近く使っているよ。病院へ往復のガソリン代とかも考えると...
それに突然死亡の燃料ポンプ部品代とバッテリー代で65000円ほど吐き出しているし。
あーっタイヤ代かー。くーっ。
金がないからなー。アジアンタイヤすら高額に見えるよ。中古タイヤ狙うか?
どこかにタイヤないかなー。
185/80R14、195/70R14、185R14 6PR、185R14 8PR
そんなタイヤないかなー。常用タイヤでも、ライトトラックタイヤでもいいんだよ。ってあちこちに言って回ろう。
Posted at 2022/03/20 00:33:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | クラウンワゴン | クルマ
2022年03月09日 イイね!

車が動くことの喜び....。

車が動くことの喜び....。お不動さんのクラウンワゴン。
自動車って動くのが当たり前。それも日常の足だった。
動かなくなって6日間です。そりゃー不憫なことよ。
シャッターの前に横付けでお不動さんだから、シャッター内部のものを取り出したいときはお不動さんをうんしょうんしょ。
俺ゃー病人なんだぞ。(プチ病気の者が都合のいいときだけ病人と言い訳をするのは関西アルアルね)。こんな重たい車を一人でうんしょうんしょ。ふーっ。
買い物の足が無くなったので、徒歩で行けるスーパーにお買い物。
いつもの深夜値引き商品ゲット俳諧では、半額のさらに半額ってのを狙い撃ちしていたものが、徒歩圏のスーパーだとチラシ特売商品しか買えない。一気に食費が倍以上になった。
ふえーっ。クラウンワゴンはガソリンは食うけど、それ以上に激貧家庭のいろんな節約で協力な武器だった。
チラシ特売食品が高くて買えないので冷蔵庫冷凍庫のものを食い続ける。
いよいよ、冷蔵庫冷凍庫の食品が寂しくなってきた。(もしもの時用に1週間の食材キープでこんなものだろうと見積もり保存していたのが正しかったことが証明された)

そんなこんなで激貧家庭がブーブーと不平を言い出していたときですよ。
昨日に燃料ポンプが届きました。
嫁と後輩から「部品来たんだから早くクラウンコを修理しやがれ」と本当に叱られた。

本日は車弄る気分じゃなかったんだけどなー。でもなー女性陣を怒らせると小さい緻密な攻撃しかけてくるからなー。ブツブツ....。
と思いながら、午前11時ごろにクラウンワゴンのところに到着です。

はい。本日に燃料ポンプ交換しました。
交換した作業内容は、そのうちに整備手帳にアップしますね。

交換してどうだったのかをここに書きます。

燃料ポンプを交換したら...
すぐにはエンジン始動せずに、ダイアグコネクタにて[FP]--[+B]をショートしてイグニッションONです。
エンジンルーム内に、シャーってデリバリーパイプをガソリンが流れる音がします。
リターンパイプを握りしめてもちろん脈があるのですが、以前と脈が違うのよ。
以前は「ドキユ、ドキュ」って鼓動が大きいかったが液体が流れている気配はそうでもなかった。。
新品ポンプは「ドム、ドム」って脈の振動は小さいがホースの中を液体が流れているのがわかるんです。
これって、ポンプ死亡前って流量が少なかったってことなんでしょうね。
ダイアグコネクタを普通に戻してエンジン始動。特になにごともなく当たり前のように始動しました。
何回かオン/オフをしてエンジン始動性問題なしとします。

さあ激貧家庭の日常が今日からはじまります。
夜の半額食品ゲットツアーにドライブです。
実際に夜間走行して感じたこと。

アイドリング時のエンジン振動が静かになった。
信号待ちのときに後輩が「エンジン止まったんちゃうん?ポンプが犯人ではなかったんちゃうん?」って真顔で心配しよる。
そのぐらい以前とエンジン振動が変わりました。
私は、赤信号で車を停車するときですよ。
40Km/h走行から停車なんですがアクセルから足を離してブレーキ踏むよね。車体のスピードが落ちるにつれロードノイズが減るわけよ。そして静かな車体の振動が無くなっていく。
それが、燃ポン死にかけのときのアイドリングでストンとエンストしていたときの無音へ向かう雰囲気と似ているんです。
アクセルから足を離したらエンジン回転下がってそのままエンストしているんじゃないかとまじでドキドキしました。わかっていても信号待ち停車の度にドキドキです。そのぐらいアイドリングのエンジン振動が少なくなった。
加速性についてはどうなんでしょ。今日はアクセルあおるような運転してないからわからずです。だって本当に燃ポンだったのか?他にも犯人いないか?と、まだ探り運転なのでおとなしく半径15Km圏内をゆっくり走行でした。

半額買い物ツアーはまずまずの収穫です。
それよりも、車に乗れることの楽しさたるや。
私はあんまり車の運転するのは好きではない(超絶乱視の目がしんどいっていうのよ)のですが、今日のクラウンワゴンはとても愛おしく、そんでもってシフト操作がめっちゃ楽しく、あーっなんかすごく久しぶりに車を運転しているって感じだったんです。
といっても1週間経ってないんだけどね。ほぼ毎日、車を運転していたのですごく久しぶりに感じた次第です。

ということで....

心配をおかけしました。
かつ、教えて君モードで、頓珍漢なやりとりをして申し訳ありませんでした。
皆さんのご教授でここまでこれました。
もうこれで、今回のトラブルシュートは終わり....。だよね。
Posted at 2022/03/09 23:57:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | クラウンワゴン | クルマ
2022年03月04日 イイね!

クラゴン君、燃料ホースのサイズはどれなん?

本日のクラゴン弄りは....。いやいや弄ってないなー。部品調査です。時間は1時間ほどでした。

燃料ポンプが死亡したので交換しなければなりません。
で、部品をどう入手するかですよ。

トヨタ車体の部品は街のディラー窓口に行けは部品番号調べて取り寄せできるものは売ってくれます....。よね。売ってくれるはずだよね。
でもね古い車で、そのディラーのお世話になっていない車体は、車検証を出した瞬間に門前払いされるんです。まあー天下のトヨタさんでも末端のディラーはそういうもんです。徒歩で5kmぐらい先にあるディラーでは断られているのよね。
でもね、古い車に理解のある営業所もありまして、それが隣町なのよ。
そこへ「部品欲しいねーん」って泣きついたら売ってくれると思うんだけど、クラウンワゴンがお不動さんになったので移動の足がありません。
まあーねー、登り下りのある道を10kmほど歩けばつくんだけどね。そこへ2往復するってねー。
他の手としてトヨタの部品流通を専門にしているところがありまして、それがトヨタ部品共販ってところ。そこは個人でも親切に部品を調べて取り寄せしてくれる。
そこまで13Kmぐらいかなー。もちろん登り下りのある道を2往復ですよねー。
まあー自家用車がお不動さんになったので私の行動範囲が狭くなり、お不動さんを修理する部品手配もなかなかにです。

ネット通販に頼ります。

燃料ポンプはネットで手配しました。代金支払いました。
出荷予定日の連絡が来ませんねー。注文ページに出荷予定日数は記されていたけど本当にそのとおりに出荷されるのかいな。

燃料ポンプへ繋がっている「燃料ホース」も経年でダメなんです。一緒に交換したいよね。

部品番号は #95332-12006 です。
ネット通販で探すんですが、そんな部品は出ませんねー。モノタロウでも取り扱いなし。
それなら汎用のホースで探しましょう。
まずは部品番号から推論します。トヨタ部品番号ルールって、ハイフォンより前の5桁って部品種別だと思います。後ろの5桁がさらに細かい部品へとなります。
今回の95332ってのが汎用燃料ホースだろうと推論です。12006ってのが、たぶん呼び径12mm長さが6cmって感じなのだろう。と予想をたてておきます。
では実物を調べましょう。でも、現在車体についている部品を取り外すのは難儀な作業になるんですよ。車体についている死亡ポンプはまだ取り外しませんよ。
以前に交換した燃料ポンプをキープしています。それをひっぱりだします。



はい。退役軍人ですね。根性のなくなったポンプは第一線から離脱して倉庫奥の墓場に眠っていたんです。
実はこの退役軍人を復活案も考えました。今死亡しているポンプと交換して、退役軍人ポンプでエンジン始動したら、本当にポンプだけの問題と判断できるよね。その障害切り分け用にキープしていたんだけどね。
でもね。ガソリン回りを弄るのはなるだけ少なくしたいし、ポンプ交換抜き差ししてホースが裂けたら大変なことになります。新しいホースを入手するまで今のままにしておきましょう。

で、ホースの計測ですが....

ポンプの差込口の直径を計測します。12mmです。呼び径12mm用のホースですな。となると内径11.5mmぐらいのホースだよね。



次は長さとかですが....
現物のホースをとりはずすのは嫌ですが、車体下に潜り込めば見えますので、外さずにそのまま長さと太さを測ります。(ジャッキで持ち上げなくとも段ボール敷いて転がって入り込めます)
長さは6cmぐらい。太さは直径20mmぐらいです。ぐらいってのは古いホースなので伸びたり縮んだりしているはずなので細かいことはわかりませんってことです。
ということで、部品番号からの推論はほぼ当たっているのかな?

さあ、ネット通販を探します。

呼び径12mm用のガソリン対応燃料ホースって流通少ないのかい?
うーんうーん。ピンク半透明のホースならあるのですが、それではなく純正のような黒ホースでガソリン用で耐圧のあるやつとなると、あったとしてもけっこうな長さで高額です。
いいもん。こういうのはヤフオクで切り売りしている人がいるさ。
あっさり見つかりました。古いトヨタ車の部品を扱っている整備工場なのかな?それっぽいところがトヨタ旧車用燃料ホース、それもトヨタ純正と同一ホースなるものを売ってます。サイズもジャストミート。さらに10cm単位で切り売り。って渡りに船ですね。
20cm分を落札しました。実際は6cmしかいらないんだけどね。カットをしくじってもやり直しできるようにとの保険です。

といったところで本日のクラウン作業は終了です。

PS.
私の身体の件です。
大病院へ行ったら、今の治療を止めなさいとなったやつ。
薬を止めたら、なんと2日目で倦怠感と寒気に筋肉痛が無くなりました。
本当かよーって驚いております。
Posted at 2022/03/04 23:20:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラウンワゴン | クルマ
2022年03月03日 イイね!

LEDランタン欲しいっす。自動車整備で使うよ

この記事は、【シェアスタイル】モニター募集🎁アウトドアなど様々なシーンで大活躍!新商品LEDランタンを3名様に!について書いています。

LEDランタンのモニター企画を見つけた。
それ欲しいです。
趣味は魚釣りなので朝まずめ釣りまでの道具準備でめっちゃ重宝するはずです。
今は、昔ながらの懐中電灯を愛用しております。

それよりも....
キャンプ用途とは異なりますが、車整備で大活躍するはずです。
これを車体下に置いてゴソゴソと足回り作業するとか、エンジンルームの中に放り込んたら下からの明かりで問題個所発見とか、痒い所を照らしてくれそうなアイテムに見えます。

ってことで、ぜひモニターに当たりますように。
Posted at 2022/03/03 22:15:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月03日 イイね!

クラゴン君、燃料ポンプ天寿を全うす??

クラゴン君、燃料ポンプ天寿を全うす??今日はクラウンワゴンを弄りますよ。なんだかんだと作業時間は2時間程度でした。

今日までにエンジン始動しない事案が4回かな?
2月17日が最初の発症日です。そして3週間ぼとした本日です。
いよいよヘッポコヤブ医者(私のことですよ)が確定診断を出しますよ。
今日に発生したトラブルにて、燃料ポンプ天寿を全うされたものと思います。
(以降「燃料ポンプ」のことを「燃ポン」と記します)
完全に燃ポン死亡って言いきれないのは私がド素人で経験値が低いからなので許してねん。

実は、バッテリーの新品を入手、EFIリレーも社外品新品を入手しております。
ついては、バッテリーの交換とリレー交換をしてみようかなー。と作業を始めました。

バッテリーはさくっと交換しました。電圧とかも計測して、私の車体についている古いほうのほうが数値良し(笑)
交換してすぐにエンジン始動。ふーん、セルの始動音に変化は感じないなー。
エンジンかかっている状態で電圧測っておくか、とテスターを握ったところで...

ブルブルとクラゴンが身もだえし始めます。
そして、ストトン、ストン。はいエンストしました。

やったー。これって障害切り分けのチャーンス。

今日の私は確信部を計測するよー。
燃料ポンプから生えているコネクターです。それが車体のメインハーネスと接続する部分。便利というかなんというか室内にあるんです。
2列目シートの下なんよ。
このハーネスの隙間にテスター棒をぶっさしました。



燃料制御がどうこうっていう回路的なことは今日は考えない。止まった今なら燃料ポンプに物理的に電気が来ているのか確認できるぞ。
テスターを運転席から見えるように立てかけて、エンジンスタート。
「シュシュシュ」が景気いいよ。だって新品バッテリーだよ。ご機嫌でセル回し続けるよ。

セルが回っている間は10.5Vの電気が来ています。
12Vじゃないのね。燃ポンは燃圧制御で電圧を変化させているっていうよね。私の車体もそういうのがついているってことか?

ついで仕事しておこう。バッテリーつけかえたとこなのに、また古いバッテリーに戻します。
同じようにセルは回るがエンジン始動せず。燃ポンへの電圧は10.5Vです。

そろそろエンジンかからへんかなー。エンジンかかっているときの燃ポン電圧知りたいんだよなー。
とか思いつつ、車体をゆすることにしました。ゆさゆさ左右にゆすりーの、バックドアをバンバンと力強く閉じたりします。

さあーどうよ。古いバッテリーの状態ですよ。セルモータースタート。
シュシュシュって3回ぐらいは10.5Vです。そして4回目のセル回転音ぐらいで初爆ありだがストトンとエンストです。
初爆あったときは10.5Vから12.3Vへすっと上昇しました。エンストしても12.3Vのままで電気供給しています。5秒ほどしたら電圧0Vへなりました。

もう一度リトライします。

初爆まで同じです。初爆から、なにやら苦しい止まりそうなエンジン回転です。そのタイミングで12.3Vから14.5Vに上昇。苦しい回転のまま動き続けているのでアクセルをあおらずにいったんエンジンストップ。

30秒ほど置いてまたテストします。
今度は「シュシュシュ・ウン・ガオーん」って通常始動です。
エンジン回転もいつもと一緒で安定していると思います。テスターの電圧は14.5Vです。
このまま止まらないかなーと期待しつつ放置するが5分ほど安定のアイドリングでした。

なんだかなー。と思いつつ、新しいバッテリーに付け替えます。

エンジン始動。っていつものように始動して安定アイドリング。
ちぇっ。わかったよ。もうちょっとデータ取りたいんだけどなー。と思いつつ、再現しなくなったので、リレーを弄ることに。

新品と車体についているリレーを、コイル抵抗と、オンになったときの通電抵抗を測りました。
リレーを新品にしまして、エンジンスタート。

始動したがアイドリング不安定です。今にもとまりそう。
あわててリレー計測で外していたテスターを燃ポンコネクタに刺します。14.5V言うてるよ。
とかしていたら、ストトンとエンストです。

以降はエンジンかからず。セル回しているときは10.5Vですね。
わかったよ。バック扉ドンドンって車に衝撃与えてあげるよ。
さあーどうよ。って、いつものようにエンジンかかったー。今度は安定して動作しているよ。2分ほど安定動作しているのを確認してエンジンストップ。
再始動してみたら今度は初爆ありでストンとストップ。
そして以降はエンジンかからずです。

これってアレだよね。確信を持ちますよ。
再確認しておこう。後輩を呼び出します。

「ウンコの病気発症中。今回は再現率高い。確認したいことあるのでエンジンスタート係で来てくれ。まもなく日が暮れるから特急で頼むでー」

ちょっとふてくれてやって来た後輩に。「事務仕事していたんやろ。すまんよ。でも発症しているときに確認したいことあるんよ。俺はルフィーみたいに手が伸びんから第3の手をしてくれ」って説明して、エンジンキーを捻る係を指名です。

はい、エンジンスタート。セルは景気よく回ります。

後輩はセルを回しながら後ろのテスター画面を見つめてます。「10.5V」と大きい声を出して読み上げます。「ずーっと10.5Vやでー。」
私はエンジンルームのガソリンリターンホースを握りしめて確認です。
「はあーっ。脈が無いよ。そりゃー始動しないよ。」
何回か始動テストします。扉バンバンって衝撃も与えます。
以降はエンジンかかりませんでした。

くそーっ。エンジンが死にそうにアイドリングしつづけるときと、普通にアイドリングしているときの脈がどうなのか知りたかったのに。
エンジンかからないので仕方ありません。

辺りが暗くなり始めました。ここで終了です。

はい、一言、いや、二言でまとめますよ。

「これって、電気来ているけど燃料ポンプ回ってないよね」
「それって燃ポン死亡。燃料ポンプ天寿を全う」

ってことだよね。


明日のトラブルシュートなにしよう。
第3の手を用意できないのでセルモーターを回しているときに、どこをどつけとかの、シバキ喝入れ確認はできないのよ。
本当は車体下に潜って燃ポンしばいたら息を吹き返すか試したいよね。それができないんよ。
燃ポンにバッテリーを直付けして12Vならすんなり回って脈打つか確認ぐらいはできるなー。だってバッテリーがちょうど2個あるし(笑)
違うわ。その前に、エンジン横の燃料フィルターをバンバンと殴ってみよう。それでスタートが安定したらフィルター詰まりってことも考えようと思うけど....。燃料フィルターって2015年に交換しているんだよね。まだ大丈夫と思うのよね。
そして退役軍人を生還してみよう。そう退役したやつを....

以上、これって進展有りとしていいよね。
Posted at 2022/03/03 21:57:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #クラウンステーションワゴン クラゴン君、右後ろ扉のバイザーが外れそうになっていた https://minkara.carview.co.jp/userid/2910530/car/2519649/8423690/note.aspx
何シテル?   11/04 22:24
私は激貧です。ブログ読んだ人からこんな扱いをされることがあります 「金も無いのに古いスバル弄るのか?部品購入財力ないのに修理なんておかしいやろ?激貧自慢してう...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ クラウンステーションワゴン クラウンコ、通称ウンコ、黄金色してるから (トヨタ クラウンステーションワゴン)
ポンコツなんです
スバル R-2 スバル君 (スバル R-2)
私名義にした車輌ファーストカーです。 昭和末期に娶った車です。 ご機嫌に乗っていて、生 ...
日産 ダットサンピックアップ ダッちゃん (日産 ダットサンピックアップ)
所有2台目の車でした。 スキーに海にキャンプにと、若かりし頃のいろんな思い出をたくさん作 ...
トヨタ クラウンバン うさぎ (トヨタ クラウンバン)
初年度登録平成8年で、グレードはデラックスです。 某銀行の現金輸送車放出品をヤフオクで落 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation