2022年02月21日
地域限定的な私事を書いてます。遠くのみん友さんにはつまらない内容だと思います。お許しください。
あの謎い発疹皮膚病です。尋常性乾癬と診断されて街医者で治療を受けてましたがとうとう紹介状が出ました。大病院行きです。
近畿大学付属病院へ行くことになりました。
(私のリアル周りの連中は、近代行きの切符を入手できていいじゃんと言うのよ)
大阪南部に住んでいる私です。
大阪北部、大阪市内、堺市から南の海側は地の利があるのですが、堺市の山側から河内長野はほぼ未開の地状態なんです。
そんな私に、近大付属病院へ車で行くにはどのルートがいいか教えてください。
平日の朝9時に近大附属病院にたどり着きたいです。
出発地は大阪府泉佐野市で有料道路無し一般道だけで進みます。
朝の通勤時間帯です。近畿大学付属病院周辺の一般道の渋滞有無というのも知りたいです。
尚、googlemapの到着予想といったネットをぐぐって調べる限りでは一般道の渋滞ってなさそうな感じに見受けられますが実際はどうなんでしょうね。
主だったルートは次の4通りかと思います。
どれも、大阪外環状線(国道170号線)を通って北上していきます。
案1)
大阪外環状線(国道170号線)で、河内長野市まで出て、310号を北上。
310号って25年ぐらい前はワリと通っていたのですが、その時は片側1車線で狭山辺りで渋滞が多かった記憶があります。今はどうなんでしょう。
案2)
大阪外環状線(国道170号線)で、河内長野市まで出て、府道217号を北上。
この道は通ったことありません。地図上では曲がりくねっているのですが渋滞具合はどうなんでしょう。
案3)
大阪外環状線(国道170号線)で、和泉市まで出て、府道61、府道208、府道38
この道も通ったことありません。
案4)
大阪外環状線(国道170号線)で、岸和田まで出て、府道40、泉北1号線を北上、泉丘で出て下道を府道38を目指す
泉北1号を南下で利用することはありましたが、北上ルートは初めてです。
通勤時間帯の泉北1号の渋滞ってあるのかな?和泉市辺りで混むイメージがあるのよね。
ネットの地図情報ではどのルートも1時間から1時間30分ぐらいで表示されます。
ついては2時間ぐらいの工程で考えてます。(途中にトイレ休憩とかを含む)
周辺に詳しい方、どのルートがおすすめかアドバイスいただけると助かります。
尚、本番前に、どれかのコースをドライブを兼ねて予行演習する予定です。
以上、地域限定すぎるネタで申し訳ありません。
Posted at 2022/02/22 00:45:23 | |
トラックバック(0) | 日記