まず、スペアタイヤの
タイヤカバーのボルト受けなんですが、黒く塗りたくて、、、
よく考えたら、塗るのは、面倒。じゃ、取ったら、どうなる?特に不具合がない。
しいて言えば、テーパー切ってないくらい。要は止めればいいんです。で、外しました。
すっきりで、🍺も美味しいです。
しかし、上1本、下2本のボルトが、、、、タイヤ外さなくてもいいんですが、タイヤの重さって?
気になって外したら、上1本のボルトが90度上に、下は、90度下に、バネの力で、、、
プラドより軽いタイヤ
でも、左で、ボルト水平にして、右手でタイヤ、、、無理!重たい!
タイヤ装着後の写真ですが、下に2センチほどの丸い穴が、、、、、
これを、どうする?バールだ!太すぎて無理。結局ボールペンと、テープで固定。
無事タイヤ取り付け完了!
ドアミラーを外してみよう
整備手帳の方に書いたので、
1発目
2発目
ドアミラーの10mmのボルト外れて、落ちた!最悪。内装外したら、あるやろ!
無い。
ひょっとして、ビニール貼ってる、上の3−4センチの隙間から、落ちた?
スピーカー外して、、、あった!手が入らん。ラジオペンチ、、届かん。
マグネットの棒、アストロに買いに行くか?
手の向きや、角度を変えて、UFOキャッチャーのように、危なっかしく、掴んで、
無事、救出。
あと、最近のカプラーは、ややこしい。昔は、外の押して!って所を押せばよかったけど、
まず、小型になってる。しかも、カプラーの内側から、たこ焼きひっくり返し装置で、、、
老眼には、辛いの〜
Posted at 2018/12/17 13:06:39 | |
トラックバック(0) | 日記