• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RedStormの愛車 [トヨタ プリウスα]

整備手帳

作業日:2019年7月16日

キャリパーカバー[汎用品グレードアップ塗装&装着編]

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
①廉価版大陸製汎用ブレーキキャリパーカバーの装着日記です。
ショップの掲載写真からは想像出来なかったチープなプラスチック製品を,塗装によるグレードアップを実施しました。
まずはカバーの仮合わせから。ジャッキアップ〜外しの課程は以前の[キャリパー塗装編]で触れましたので,ここでは割愛します。
2
②干渉する部分に水性ペンでカットラインを書き,マスキングテープで保護。
ホットナイフ(半田ゴテ&カッター刃)またはニッパーで大まかにカットします。
鋭利な切り欠きなどがあると,そこを起点に割れてしまってはいけないので,ルーターではRを付けながら滑らかにしました。
プリウスαの場合,リア(Mサイズ)は2箇所。フロント(Lサイズ)は4箇所が干渉するので,このようにカットしました。結構な加工範囲です。
(写真はフロント用Lサイズで,下が加工前,上が加工後です。)
3
③みんカラやYouTubeの情報では,ステーでの固定や耐熱パテによる接着等のいくつかの取付方法が紹介されていますが,ブレーキパッド磨耗量測定等の今後ディーラーでのメンテナンス時の脱着のし易さを考慮して,当初は[ショートステー+スプリング方式]と考えました。
しかし,パテ接着ではキャリパーの脱着が取外しが簡単ではなくなる。かといって,スプリングだけだと何かの衝撃で脱落するかも知れないと考え,熟慮の末結局は[ステー取付方式]に方針変更しました。
オートバックスでステー金具[エーモン製(型番S742)0.8t×15W×396L×φ7を4本@300円]を,ホームセンターで[ステンレス六角穴付きボルト(M6×15mm)•ナット•平ワッシャ•スプリングワッシャを8組:計230円]をそれぞれ購入しました。
車両(キャリパー)側に共締めする取付ボルトのサイズが8mmなので,ステーの穴をφ7→φ9に拡張する為,ステップドリル(通称:竹の子刃)を使用しましたが,電工ドリル&ヤスリでも拡張は可能です。
ステーは穴10個分の長さにカットするのですが,金切りバサミを所有していない為,ニッパーペンチで挟んでしっかり傷を付けてから,コキコキと何度か折り曲げて[加工硬化の性質]を利用して手で切断しました。
ヤスリで角とバリを取って怪我防止します。
4
④穴を拡張したステーをキャリパーボルトで共締めして,カバーを当てがってから,固定がし易くズレない位置や角度を優先してボルト穴明け位置を決め,水性ペンでマークを付けて,ドリルでφ7の穴を明けます。
購入したボルトとナットでカバーにステーを取付けガタ付きが無いようであれば仮合わせ完了です。
この仮合わせの結果,エーモン製ステー[型番:S742]の場合,[穴10個分の長さ]にカットすれば良い]事がわかりました。
またキャリパーのボルトはダブルナットになっていて,緩めるにはメガネレンチ(M14)とスパナ(フロントはM17でリアはM14)が必要です。
5
⑤カバー本体のグレードアップ工作編です。
コテコテに盛られたホットボンドをカッターで取り除いて,ダミー部品(配管,キャップ,ボルト)を外し,ダイソーのネイル落とし(NailKiss)に浸けて黄色の塗料を落とします。(浸けた途端に塗装が溶け出す程の瞬殺でした。)
ミッチャクロンをスプレーした後,Mrホビーの[チタンカラー2]を筆塗り。乾燥後にはテッシュでサイクロン磨けば金属配管っぽく見えます。
白色っぽかったダミーボルトは,ミッチャクロン&マットブラックで塗装し,ステー用に購入したステンレスボルトと色を合わせました。
6
⑥キャリパーカバーは耐熱塗料での塗装がベストですが,昔はあったメタリックブルーの耐熱スプレーが最近では無い為,キャリパー塗装の時と同様にHoltz社のカーペイントとクリア塗装で表面保護と艶を出します。
カバー本体もパーツクリーナーでしっかりと脱脂。ミッチャクロンを薄く2回吹きして下地処理した後,Holtzカースプレーのメタリックブルー(T-134)で塗装します。
1回目は横や角を中心に色を乗せる程度に抑えて乾燥。
2回目は色ムラを消しながら全体にはまんべんなく。一気に厚塗りしたいところをじっと我慢して,3回目で全体に艶を出します。充分に乾燥したら耐水ペーパーで表面を整えてから,仕上げ用クリアを2回吹き。
写真はメタリックブルー塗装&クリア仕上げのビフォー&アフターです。わかりずらいかな。
7
⑦充分に乾燥させ,チタンカラーに生まれ変わったダミーパーツを取付け,裏側からホットボンドでしっかりと接着して,更に[WEDS SPORTS]ロゴの自作ステッカーを貼り完成です。
(ここまでやって,ようやくネット購入時のショップの写真イメージに近づきました。)

ようやく取付の運び。仮合わせと同様にキャリパーボルトにステーを共締めしてカバーを取り付けます。
この時ステーを引っ張りながら捻ってやると固定出来ます。
キャリパー本体も同じメタリックブルーで塗装した事で,カバーで覆いきれない部分とカバーが同色となり,違和感も抑えられました。
8
⑧しっかりと固定されガタ付きが無い事を確認出来たらホイールを装着して完了です。

ワイドトレッドスペーサー(フロント:10mm,リア:15mm)を装着してあるので,ホイールとの干渉は全く問題無く,カバーとホイールのクリアランスは約30mmの余裕がありました。
理論上はワイトレ無しでも干渉しないようです。(純正ホイールも同様)
WEDS SPORTSのSA54Rのブルーリムと相まって,精悍なイメージの足廻りになったかなと自己満足しています。

【P.S.】
冬タイヤは純正ホイールにスタッドレスタイヤを履かせているので,[メタリックブルーで塗装したナットキャップ(20個で500円)]を,純正ホイールのナットに被せて,カラーアクセント化します。冬の足廻りもこだわりのメタリックブルーです。
長文失礼しました(^^)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ヘッドライト黄ばみ除去

難易度:

キャリパー塗装修復作戦

難易度:

リアウィンドウの TRDステッカー(シルバー)大を新しくしてみた。

難易度:

【朗報】Pixelがミラーリングに対応したから早速車に繋いでみた

難易度:

ウェルカムサポート

難易度:

車検時にEマークが必要なので,LEDリフレクターに純正リフレクターを貼りつけて ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

RedStormです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

プリウスα専用ステンレス製LEDスカッフプレート取付(2/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/16 14:40:03
プリウスα専用ステンレス製LEDスカッフプレート取付(1/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/16 14:39:22
ハンドルスイッチLED打ち替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/11 14:29:45

愛車一覧

トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
トヨタ プリウスα Gツーリングセレクション7人乗り 主要装備 •パノラマルーフ •モデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation