• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

theory_and_practiceのブログ一覧

2021年11月14日 イイね!

乗りこなすには慣れが必要?

私がFRの車に乗り慣れていないのがいけないのだと思うが、車の挙動を読むのが難しかった。
ちゃんと評価するには慣れが必要かもしれない。
Posted at 2021/11/14 17:18:59 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年11月14日 イイね!

加速時のラグ以外に大きな不満はなし

安全確認がやりやすく、コーナーも安心して曲がれるので、色々な方にお勧めできる車ではある。
ただし、自在感のようなものがもう一、二段上がってくれれば良いのになと思った。
Posted at 2021/11/14 17:02:45 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年07月11日 イイね!

カローラスポーツ ハイブリッドに試乗してきた

今後、マツダは海外市場ではトヨタハイブリッドシステム(THS)を搭載した車を販売する予定とのことなので、THSってどんな感じなんだろうと思い、カローラスポーツのハイブリッドに試乗させて頂きました。

走る
アクセル操作に対するレスポンスやリニアリティは自然で良い感じ。
街中を走る範囲での動力性能は、自然吸気エンジンで言えば2.2〜2.3L相当かな。
エンジン回転数が車速と独立している(電気式無段変速機のため)のは、それ程気になりませんでした。
エンジン回転数と車速のダイレクト感はあった方が嬉しいですが、一方で、変速ショックが無いメリットも相応にあるなと感じました。
あと、オートホールド中からの発進は、マツダのそれよりも滑らかで好印象でした。

曲がる
ここ最近試乗したマツダ以外の車の中では、最も自然に曲がることができました。
実は最近、GVCに甘やかされたお陰で運転が下手になってしまったんじゃないかと感じていたのですが、必ずしもそうではないのかもしれません笑
私はサスペンション・ダンパー云々に関する知識があまり無いので、この辺にしておきますが、カローラスポーツが私の感覚に比較的馴染んだのは確かです。
ワインディングでの操安性がどんな感じか試すことができれば、なお良かったかな。

止まる
THSは当然バイワイヤの協調回生ブレーキなので、コントロール性が自然ではないという記事を目にすることも多かったですが、私としてはかなり自然だと感じました。
コーナリング前の減速も、思い通りに行えました。
ストロークではなく踏力でコントロールするタイプの方がより好みなのですが、踏んだ途端にいきなり制動力が立ち上がる訳ではないので、扱いやすかったです。
協調回生ブレーキの出来は、トヨタとマツダが抜きん出ていると思います。

その他
街中で試乗した範囲での燃費は、20km/L弱で、流石THSという感じです。
一方、静粛性に関しては、やはりMAZDA3の方が優れている感じがします。
Posted at 2021/07/11 14:19:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年06月26日 イイね!

日産リーフに試乗してきた

2週間前に試乗したMX-30 EV MODELの乗り味が忘れられない一方、1週間前に試乗したHonda eの記憶は少々薄れつつあるのですが、、今度は日産リーフ(グレード:G)に試乗させて頂きました。

走る
今回のGグレードだと、モーターのトルクは320 Nmなので、MX-30(270Nm)よりも大きく、Honda e(315Nm)と同程度ですが、極端にトルクを強調した味付けではないと感じました。
もちろん、MX-30のように内燃機関に近づけた味付けではありませんが、思うに、アクセルペダルの操作に関しては、どのEVでも体が慣れるのにはそれ程苦労しないです。

止まる
「走る」の次は「曲がる」を説明したいところですが、リーフに関しては、慣れの問題なのでしょうが、e-Pedalのクセが強いので、まずこちらを説明しなければなりません。
e-Pedalではアクセルペダルの戻し具合に応じて回生ブレーキが掛かる制御になっている訳ですが、これって人間工学的にどうなの?と思ってしまいます。
まず、減速Gが掛かった状態では、体を支えるのはハンドルを握る腕と足の裏になる訳ですが、減速しようとすると、アクセルペダルを戻さなければならないので、体を支える動作を自然に取り辛い。
また、交差点で歩行者が出てきたときなどに備えるため、減速時はブレーキペダルに足をスタンバイさせている方が安心感があると思います。
短い試乗では、e-Pedalに慣れることができませんでした。

曲がる
ということで、曲がる前に必ず行う減速操作に慣れることができなかったので、必然的に、ハンドリングを確認する余裕はありませんでした。

その他
シートやドライビングポジションは、やはり MX-30の方が好きです。
特に、左足のフットレストがかなり寝ているのと、右足にホイールハウスが干渉するのは、マツダ車を乗ってきた身としてはかなり気になりました。

まあ、登場年が新しいMX-30やHonda eと比較するのは酷ですが、運転感覚はもっと洗練させて欲しいかなあと思いました。
アリアに期待ですね。
ということで、MX-30 EV MODEL、Honda e、日産リーフを試乗した結果、私的に最も乗り味が馴染んだのは、MX-30です(爆)
だってあれ、エンジンとかモーターとか関係なく、「乗りやすさを突き詰めたらこうなるよね」っていうのを完璧に具現化してるんですから。
Posted at 2021/06/26 19:44:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年06月19日 イイね!

Honda eに試乗してきた

MX-30 EV MODELの記憶が残っているうちに、同じくEVのHonda eに試乗させて頂きました。

走る
トルクが315Nmあるだけあって、以前乗っていたデミオXDと比べても加速は良い。
MX-30 EV MODELが内燃機関車に近付けた味付けになっているのに比べると、こちらはモーター駆動感ありありです。
まあ、これでも比較的発進加速はマイルドらしいのですが。

曲がる
フロントが軽く、バッテリーが床下にあるのに加えて、後輪駆動だけあって曲がりやすい。
また、ハンドルの手応えはだいぶ軽い。
ただ、私がGベクタリングコントロールに慣れすぎたせいか、意のまま感をあまり感じられなかったのは残念。
これは慣れと鍛錬の問題かな。

止まる
協調回生ブレーキは自然で良いのですが、MAZDA3の踏力コントロール型ブレーキに慣れすぎたせいか、ちょっと減速力が効き過ぎにも感じてしまいました。

その他
シートやドライビングポジションはマツダの方が好きかな。
あとロードノイズはMX-30 EV MODELの方が小さい気がする。
ということで、マツダ車オーナーの贔屓目も多分に含まれていますが、私はマツダ車の方が好きかな〜😂
だけど、もっと上のクラスの車など、ホンダ車も色々試乗してみたいと思いました😊
Posted at 2021/06/19 16:30:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「乗りこなすには慣れが必要? http://cvw.jp/b/2918284/45624591/
何シテル?   11/14 17:19
theory_and_practiceです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド
SKYACTIV-Xを味わっていきたいと思っています。
マツダ デミオ マツダ デミオ
マツダ デミオに乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation