• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hiro sanのブログ一覧

2016年08月19日 イイね!

古峯神社へサイクリング

シャマルウルトラのインプレもかねて、古峯神社へサイクリングに行ってきました。
往復約50kmで半分登り、半分下りです。

シートポストと前輪を外して、1シリーズに車載。綺麗におさまります。


今日も暑かった…。

途中で休憩取りながら…


古峯神社到着!


前回のお願い事を叶えて頂いたので、念入りに御礼を致しました。


新ホイール、カッコヨス!


車とツーショット☆

ホイールのインプレ: ZONDA→シャマルウルトラ

〈漕ぎ出し〉
うーん、あまり変わらないかな…。
〈巡航〉
28km/hwを超えてからの加速が、スイーっと伸びる感じ。
でも一生懸命漕ぎ続けないと速度はキープ出来ません(笑)
でもやっぱりZONDAより速度が出る気がする。
〈坂道〉
登りはなんかZONDAの方が楽だったような…。前回は峠登る前に休憩を十分取ったからかも?
下りは完全にシャマルの方が早い!
〈全体〉
ZONDAより硬いです。でも乗り心地はそんなに悪くはなっていません。
ZONDAでダンシングするとホイールがよじれる感じがして、前に進みづらい気がするが、
シャマルが踏めば踏んだ分だけグイグイ加速する感じです。
CULTベアリングの良さは良く分からず…。。ハブの音はZONDAより結構静かです。

巡航の速度は上がると思います。ただ坂道は結局脚力が無いと、どんなにいいホイール履いても
無駄ってことがよく分かりました☆ちーん。

そしてZONDAのパフォーマンスはすごいと改めて感じました。
私のような素人なら間違いなくZONDAだけで十分ですね。
あと、ZONDAは長距離疲れ無いのが◎!!

こんなペースでした。





Posted at 2016/08/19 16:55:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2016年08月17日 イイね!

カンパニョーロ シャマルウルトラ装着!

久しぶりの自転車ネタです。

最近忙しく自転車にもなかなか乗ないにも関わらず、このポンド安につられてホイールを買ってしまいました!
結局、1ポンド141円くらいで決済されてました。もちょっと待てば、130円前半まで行ったのですが、そこまで待てませんでしたネ☆

憧れのシャマルウルトラ。。。



ホイールケースも付いてます。

早速、あてにならない中華製格安測定器で、計量です。



フロント 605g



リア 855g

合計1460gです

メーカー公称値が、
フロント 605g、リア 860g なので、ほぼ一緒ですね!良かった良かった☆

現在のZONDAが、1605gでしたから、145gの軽量化です。
以前測った時のロードバイクの重量が、7.955kg でしたから、現在は7.81g!くらいと思われます。

早速明日のりに行きたいけど、天気予報、雨だなー。。。(涙)
Posted at 2016/08/17 21:06:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年08月10日 イイね!

3Tカーボンシートポスト装着!

軽量化にハマってしまったロードバイクいじり……。
とりあえず完成車重量目標を8kg切りを目指しています。

今回交換したのはシートポスト。

ピナレロ純正MOSTと比較すると、こんな感じです。

MOST 275g
3T 190g

85gの軽量化です(笑)

そして完成車重量は…。

7.955kg!

これにて一件落着(笑)

明日、試走してこよ〜っと♪体感出来るとは思えないけど(^^;;

2014年8月11日追記
100kmほど走ってきました。若干、路面の突き上げがマイルドになったような…(笑)
完全自己満足の世界です(^^;
Posted at 2014/08/10 21:13:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年07月26日 イイね!

アルテグラ PD-6800 装着

今日は暑かった…。
朝4時半起きして、5時半〜8時半まで約55kmロードバイクで走ってきました。

その後、夕方ちょっと涼しくなってから(と言っても30度以上ありましたが)ロードバイクのペダルを交換しました。今回は105からアルテグラへの交換です。

105のペダルはペダルレンチで外せますが、アルテグラは8ミリの六角での締め付けとなります。

力を入れるとペダルがクルクルしてしまい、思いのほか苦戦。。もう片側を足で踏んで押さえると比較的簡単に緩みました。特左足のペダルは向かって時計回りで緩むことに気付くのが遅れ、一生懸命逆に締め付けてしまった…。

105を外す図。こちら(右側)は反時計回りで緩む。左側は時計回りで緩む。


ペダル比較。左がアルテグラ。右が105。重量はそれぞれ両方で345gと、270gだった。(格安計量器による)


ベアリングの回転のスムースさは、、105とアルテグラでほぼ変わらず。右側は105の方が若干良く回るような。。。左側は105の方が回転が超渋い。こんなに渋かったんだ。。これが実際に乗るとどんな違いが出るのか楽しみである。多分違いに気づかないんだろうな(笑)

重量は75g軽量化され、計算上はTOTALで8030gに。7kg台まであとわずか(笑)

うーん、やっぱりデュラエースが欲しくなるなぁ。。。

参考動画


追記2014.07.27
50kmほど走ってきました。ペダルが軽くなったせいか、ベアリングの回転が良くなったせいか、ペダルが回しやすかったです。明らかに踏む面積が増えたので、結構踏みやすいです。思ってたよりかなり実感できました(^^)
特にいつも痛くなる左膝裏の痛みが、今日は出なかったので、膝にも変な負担がかかってないのかな、と思います。当分デュラエース入れなくても満足できそうです(笑)
Posted at 2014/07/26 20:20:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年07月18日 イイね!

ロードバイクで定峰峠へ

先週末の話ですが、F20にピナレロを積み込み、実家んへ帰省。
兄と一緒にロードバイクで秩父の定峰峠を登ってきました(^^)

定峰峠と言えばイニシャルDでも有名ですね。当日も早朝なのに、バイクが20台くらい、エリーゼも2台程見かけました(笑)

距離的には6〜8kmくらい?勾配も平均5%以下、最大勾配も7-8%でとても登り易かったです。初心者の兄でも登れたのでビギナーにもオススメです。

峠の茶屋にて。朝7時半くらいなのでお店も空いていません(笑)


小川町〜秩父〜皆野町〜寄居〜小川町と走って77.7km。初心者と一緒なのでゆっくりと。


こう見ると、定峰峠、結構標高高いんだなぁ。。

寄居の鉢形城資料館で記念撮影。最高気温が35度で、メチャ暑かった!
Posted at 2014/07/18 22:11:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「[整備] #Nボックスカスタム スピーカー交換とデッドニング https://minkara.carview.co.jp/userid/291968/car/2624857/4903070/note.aspx
何シテル?   08/04 20:21
家族の理解を得て、1993年式のロードスターを大切にしながら、2012年、F20 Mスポを購入しました☆E90 323iに続いて二台目のBMWです。 そしてつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BRIDGESTONE REGNO GR-Leggera 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/21 16:56:53
SHOW up アサヒ バッテリーガード カットオフスイッチ リモコン式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/25 22:36:54
キーレスエントリー取付1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/07 18:28:10

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ターボ、全塗装、NBから幌、ブレーキ、デフ、メインカーペットなどを移植。 英国帰任に伴い ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
カスタムG-EX ノンターボです
BMW 2シリーズ グランツアラー BMW 2シリーズ グランツアラー
はじめてのFF、ミニバン、ディーゼルでした(^^)
スズキ アルト スズキ アルト
免許取り立ての頃は、コイツが相棒でした。 5MTの3ドアハッチ。後席はスゴく狭かった…。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation