• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年02月04日

愛車遍歴②

愛車遍歴② ホンダ/GBクラブマン(1型 1983〜)

CBX250RSの派生車種として発売。1960年代風の伝統的なスタイルの継承とメカニズムは最新の融合をコンセプトにしたネイキッドタイプのスポーツ車であった。
フレームおよびエンジンはCBX250RSとほぼ共通、型式名も共通のMC10型。

当初は「CB」の商標で販売が予定されたが、上層幹部が開発途中のGBシリーズを見た時に「CBは時代の先端を進んでいくイメージ、対してこれは時代を逆行している感じだ」と述べたことからGB250クラブマンとなった。

一文字型バーハンドル・後方配置されたステップ位置・アルミリム使用のスポークホイール等、レトロ嗜好を垣間見ることができるが、メカニズム的には当時の最新を取り入れており、軽量高剛性のセミダブルクレードルフレーム・デュアルピストンキャリバー装着の油圧式ディスクブレーキ・新開発のエンジン等が搭載されていた。
(30ps/9,000rpm、車両重量145kg)

初期型(E型)では単気筒エンジンでありながら低速域から高速域までの吸入効率向上と俊敏なレスポンスの追求から口26mmのピストンバルブ式キャブレターを2基連結搭載するデュアルインテークキャブレター方式を採用。このため後の負圧型シングルキャブレター採用モデルと比較すると構成パーツが極端に多い。

また本エンジンは潤滑系が弱くオイル詰まりをおこし焼き付きを起こしやすい特性があると言われるが、これは管理を長期に行っていない結果であり、通常管理された状態であればトラブルは少ない。(初期型のみ設計が異なるためオイル詰まりしにくいとの話もある)またレーム構造やパーツの組込み位置から整備性には若干の難があった。

長期にわたり、数回のマイナーチェンジを繰り返し1997年まで製造された。
ブログ一覧
Posted at 2018/02/04 21:23:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み🌻の想い出‼︎ 「タイム ...
takachoさん

第三弾 深夜のドライブ^ ^
ポップメロンさん

秋澄みてパレイドリアや雲の鳥
CSDJPさん

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

一撃
バーバンさん

気持ちの悪い症状
SELFSERVICEさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

鐡塔屋です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウィッシュ 野田 ユーザー車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/04 20:28:45
フロントワイパー作動音対策部品交換(無償) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/31 23:47:00
FUJITSUBO AUTHORIZE RM+C 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/13 02:09:49

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
moduloXに乗っています。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation