
YouTube で 2019 3series とか 7th 3er などを見ながらツレヅレ投稿します。
前稿で、デザインなどは述べましたが、数値を見るとヤッパひと回りデカくなってます。
単位㎜ F30 G20 差
全長 4625 4709 84
全幅 1810 1825 15 (欧州値)
WB 2810 2851 41
デカくなった数値は何に使われているかっつうと、全長84㎜の半分はホイルベース、その半分が前後のバンパー付近のボリュームになっているような気がします。理由は、それぞれのバンパーが立体的なデザインになってるのと、キドニーグリルのエアシャッターの厚さやレーザーヘッドライトの奥行きにスペースが必要なんだろうなぁって想像してます。ちなトランク容量は480Lと変わらない。
乗員スペースが増えたかどうかは、シートの厚さや、エンジンルームとの隔壁の形状の影響のが大きいのでホイルベースだけでは判りません。ただ、内装の画像を見る限り、シフトまわりの空間が広い印象があるので、全幅の増加分はフロントのシートサイズとシート間隔に使ったカンジです。
リアシートはどうかっつうと、最大幅が出るのがBピラー付近なので、テールの絞込み具合ではリアシート幅は変わらないかもしれません。←リアのオーバーフェンダー感が大きかったので絞込みが大きそう。それよりも、例のホフマイスターキンクのリデザインによってリアドア端がサッシュレスにされたようで、よく見えませんでしたがドア端はガラスになってるの? &ドアのシールドゴムがボディ側に付いてるとすると、ちょっとヒッカカって邪魔かも。
運転に影響がありそうなのが20インチホイル履くってことでしょうか(タイヤサイズ解りません)。乗り心地やハンドリングはチューニング次第だとしても、フロントタイヤの切れ角と最小回転半径がどれだけデカく(悪く)なるのか気になります。
電装モノの進歩はスゴそうですが、画像で気になったのは、バンパー下ナンバープレート直下に大きめのフロントレーダーが(エアインテークにまぎれて)見えたのですが、世界的に珍しい日本のナンバープレートを取り付けると、ミリ波の送受信に邪魔にならないのでしょうか。まさかのナンバープレート オフセットですか日本だけ?!
トータルとしてBMWは、前後軸重量を50:50に仕上げているハズなので、イジワルな見方をすれば前軸から後ろのボディーを膨らませてソレを成し遂げた、とも考えられます。ダイナミクスの為の50:50のハズが、50:50という宣伝の為の大型化だったとしたら、本末転倒じゃないですか? まあ乗ってみないと解りませんがネ。 魂売ったか?BMW。。。
Posted at 2018/10/14 18:08:33 |
トラックバック(0) | 日記