• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kraftwerk140のブログ一覧

2022年06月28日 イイね!

流行は繰り返される!?

先日、梅雨明けは先の話しと書きましたが、いつの間にか明けていました。
連日の猛暑日、身も心もダウン気味。

さて、この数年の間に大流行した「流れるウィンカー」。
私が知る限り、国産車で採用されたのは半世紀以上前の「510 ブルーバード」。
(違っていたら正解をそっと教えて!)

流行に乗り(?)一時期、ドアミラー・ウィンカーを流れる仕様にしました。
「ええ年齢して恥ずかしくないの?整備しないよ!」とDでイエローカード。
(基本的にD入庫不可はあり得ないので、撤去→純正に戻した)

alt

「流れるウィンカー」はもはや「猫も杓子」状態になり、もう珍しくも何ともない。
街中、どいつもこいつも流れまくっている状況!(失礼)

先日の交差点、対向車・右折待ちのマツダSUVのウィンカーの点滅具合に違和感。
調べてみると鼓動ウィンカー」なる言葉がヒット。
「なんじゃそりゃ?」と思いながら色々と読んでみたが、どうにも理解不能。

あの細長いデザイン、デイライト時は白、ウィンカー使用時にはアンバーに変わるという業を行うには「LED」&「回路」が必要なのは十分に承知しているけど、年齢のせいなのか「あの点滅具合は普通のフィラメント電球とほぼ同じ」に見える。
(微妙に違っているのは分かっています。)

マツダは「先見の明」があるメーカーだと思う。
「流れる~」には見切りをつけ「キレのある点滅は古い!」と判断したのでしょう。

今までウィンカー用として数々のT20 LEDを購入。
ハイフラ対策済やらハイフラ防止抵抗ハーネス等も含めると一体幾ら使ったのか。
暫くすると「ハイフラ現象」が起き、その度に溜息をつきながらノーマルに戻しては新たに購入するの繰り返し。(安物ばかり買っているからだ!)

alt

前置きが長くなりました。

高額でも「LED」である以上、ハイフラ現象が発生する可能性があることに嫌気がさしたので、ウィンカー用のLEDは二度と買わないことにしました。

普通のT20に耐熱シルバーを軽く吹く貧乏仕様でも良かったのですが、ハスラー用にお試し購入。「4個セット・ハロゲン・ステルス・バルブ」ヤフオク送料込で¥945也。

alt

説明書・その他、一切なし!
開封して気付くバルブ仕様も一切不明!(たしか通常のT20は21W)

alt

アンバー色が消え、モノトーンになりました。嫁さん、多分気付かない。

alt

alt

alt

「A Trend Repeats」いつの時代も流行は繰り返す。
点滅具合は最新のマツダ車と同じ!キレのある点滅はもう古いのです!

…と勝手に思うことにしました。
最後までお読み頂きましてありがとうございました。

PS 数年前まで売っていたT16ハロゲン・ステルス・アンバー球の情報を求む!
Posted at 2022/06/28 20:55:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思うこと | 日記

プロフィール

「11/08/25(土)0900-1500 富士山パーキングにて開催予定「2025 スタヴィオフ×コルト交流オフ in 富士山パーキング」参加予定です。参加予定の皆さん、当日はよろしくお願いします。」
何シテル?   08/17 13:45
◆「車種」に関係なく、多くの方との交流を望みます。 ◆「限られた時間・予算内」でのDIY作業・備忘録です。 ◆「極力シンプル」なモディファイが好みです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   12 34
567891011
1213141516 1718
19 202122232425
2627 282930  

リンク・クリップ

ルームランプ連動の電源取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 12:35:01

愛車一覧

トヨタ ヴィッツRS "G's" トヨタ ヴィッツRS "G's"
「2013 Toyota Vitz RS G's」に乗っています♪
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
「2014 Suzuki Hustler X Turbo」嫁さん & 娘専用機♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation