• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kraftwerk140のブログ一覧

2020年04月29日 イイね!

G's 純正ショック + 社外サス

【追記】2022.08
このブログから2年後に「Ti2000」を導入。
乗り心地は硬くなりましたが、底付きなし、満足できる車高になりました!
---------------------------------------------------------------------------------

「G's 純正ショック+社外サス」をご使用の方、アドバイスをお願いします!

過去に何台か「純正ショック + 社外サス仕様」を乗りました。
この仕様は「乗り心地悪化」「跳ねる」「底付き」という悪い印象しかない。

車高調仕様も数えきれないほど乗りましたが「街乗りのみ」には必要性を感じない。
装着後は減衰力調整はおろか、レンチの出番もなかった。

私がアフター業界を離れて十数年。
社外サス(通称:ダウンサス)は進化を遂げているらしい。
仕事帰りに「某・老舗国産タイヤ・メーカーが全国展開している、取付け、セッティング、アライメントまでしっかり面倒見てくれるショップ」に寄り、元トヨタ・ディーラー勤務の整備主任さんにアドバイスを頂いてきました。

結論:「G'sの足回りは既に完成されているので、現状に不満がなければ足回りは触らない方が良い。どうしてもあと少しだけ下げたいだけなら「社外サス」で十分!」

そうか、そうか、下手にバランスを崩すなということか。
高額な車高調を薦めてこない姿勢に非常に好感が持てる。
というか、面倒な奴って思われただけかも?

整備主任さんのヴェルも「純正ショック+Tanabeサス仕様」なので説得力がある。
しかし、直線道路でピョンピョン跳ね、踏切ではガツン!と底付きしながら走行していた、若き頃の私でも「こんな貧乏仕様には金輪際乗るまい!」と心に誓ったのです。

あれから数十年、今日の話しが真実ならば「本当に⁈」になるわけです。
せめて社外ショックと組むのが常識だと信じているので。

「photoshop」で遊ぶ。こんな感じにあと少しだけ落としたい。

alt

純正の足回り、とても良く出来ていると思います。
街乗り(通勤)で使用する分には全く問題はありません。
15インチに換えた時にフェンダーとタイヤの隙間は気にならないって書いたの誰だ?

長くなりましたが、ここでもう一度。
「G's 純正ショック + 社外サス」の方、仕様も含めてご意見をお聞かせ下さい。

「本当に跳ねない?」
「本当に底付きしない?」

サス交換後にやっぱり跳ねるから車高調!という二度手間だけは避けたい!

ちょっと調べたけど「G's用・社外サス」ないのか?
NCP131用はあるけど、多くは「G'sは除く・不明」ってなっている。

alt

カタログも沢山頂いてしまった。
やはり「足専門」にやっているところは強い。

コメントお待ちしております。
最後までお読み頂きましてありがとうございました。
Posted at 2020/04/29 21:05:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | Vitz | 日記
2020年04月19日 イイね!

15インチ仕様へ ①

【はじめに】
NCP131(G's)を15インチに変更する場合、競技車両にも採用されている「195/55R15」というタイヤサイズを選択されると思います。このサイズは「純正足回り」のみ車検対応。ダウンサス等で少しでもローダウンした場合、195/55R15だと「ロアアームバー」及び」フロントクロスメンバー」が9cm以下となり、車検非対応になります。対応策はタイヤを195/60R15に変更することで純正サイズの204/45R17とほぼ同じ外径となります。

【195/60R15 装着例】⇩
(KOSEI P1 Racing 15x7.0J Offset 45+5mm スペーサー)

alt

見た目は195/55R15と差ほど変わらない。
むっちり感が少しだけアップ、乗り心地も更にマイルドに。

ここからが本題。大枚はたいて購入したG's後期ホイール。
デザインも良く、お気に入りでしたが、とにかくオーバーサイズ。
ノーマル「RE050」との組み合わせ、5部山程度で1本「16.3㌔」!

alt

↓元々はシルバー系の17インチでした。

alt

その後、4本¥30,000の極上品に出会い、一時期はこんな仕様に。

alt

↑17インチ鋳造ホイールの中では最軽量と思われる絶品。
家庭用スケールで計ったところ、1本あたりの重量は驚愕の「6.1㌔」!
4本全て同じ重さだったのもさすが日本製だと感心。
ノーマル仕様と比較してハンドルが軽くなったのが直ぐに分かりました。
今となっては売却してしまったのがとても悔やまれるホイールでした。

毎年、冬タイヤに交換する度に「せめてインチダウン」と思っていました。
そして、冬用に導入したのがNDロードスター純正の16インチでした。

alt

純正とは思えない良いデザイン。
冬用のYokohama 195/50R16 との組み合わせで1本「14.6㌔」
ホイール単体の重さは1本6.8㌔。純正16インチとしては軽量の部類だと思います。

新たに夏用として16インチの格安・社外ホイールを入手。
自分なりにセミレストアし、エアーウレタン塗装も初体験♪

alt

後はタイヤを用意するだけだったのですが、やはり「Regamaster」のレプリカというのが気分的に許せなかったのと、何よりも重量が1本「8.5㌔」という重さだったので却下。(NDロードスター純正ホイールよりも約1.7㌔も重い!)

「NCP131に履ける15インチは限られている」どこかで得た情報でした。
レース・ベース車両は難なく履いているので不可能ではない。
「レギュレーション上、キャリパーは変更されていないだろう」と勝手に判断し、シンプルでキャリパー干渉しないようなホイールを探していました。

alt

↑「TRD TF3」カッコいいですね。鋳造・シンプルな5本スポーク♪
オークションでも滅多に出品されない「希少ホイール」。

缶酎ハイ片手にネット徘徊すること5分、久しぶりに出会ってしまった今回のセット。
この数年、価格が高騰している「P1 Racing」タイヤも2018年製のほぼ新品。
人生4セット目の「P1 Racing」はリーズナブルな価格で入手できました。
195/55R15のほぼ新品タイヤとの組み合わせで1本「13.2㌔」!

alt

「キャリパーに干渉したら嫌だな」と内心ビクビクしながら履いてみます。
まず用意するのはパーツ箱から引っ張り出したコチラ。

alt

(F) 用「73/54 ハブリング」(R) 用 「73/54ハブリング付き5mmスペーサー」。

純正セットとの見た目の比較はこんな感じです。
純正の直径・約616mmに対して195/55R15が約595mm。
単純計算で交換することで車高が約10.5mm下がる。

alt

パッと見た感じ、高さ的にはあまり変わらないように見えます。

alt

↑まずは心配だったフロントから。「いいかも♪」
こうして見るとノーマルの17インチって本当に大きい。

alt

(F) キャリパーのクリアランスはご覧の通り、もう少しで危なかった。
(F) が大丈夫なら(R)もOK!と信じて作業を進める。

alt

どうでしょう?この「むっちり」した感じのタイヤがいいかも♪
17インチではスカスカだったホイール内一杯にブレーキが収まり、見た目も良し!
レース・ベース車両と比較しても引けを取らないスタンスではないでしょうか?
心配だった、ノーマル足回り・フェンダーアーチの隙間も私的には許容範囲です。
 (R) に装着していた15mmのワイドトレッド・スペーサーも外したので更に軽量化。

タイヤは「Michelin Energy Saver」というエコ・タイヤ。
ほぼ新品なのでとりあえずこのままで。ちなみに「英国製 Michelin」でした。
ワンポイントに「ビバンダム君」のステッカーでも貼るか?

明日の仕事帰りに職場近くのタイヤ・ショップで最終バランス取りをして終了。
ぐるっと一回り、試運転したところ、乗り心地がとてもマイルドになりました。
純正比・1本当たり約3㌔軽量化することに成功!そしてタイヤ代も安くなる!
4本で約12㌔の軽量化って大きいと思います。「燃費」も少し良くなるはず。

最後までお読み頂きましてありがとうございました。

【追記】15インチに変更後の給油時に確実に燃費がUPしていることが判明♪
Posted at 2020/04/19 15:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | Vitz | 日記
2020年04月18日 イイね!

KOSEI K1 / Buddy Club P1 Racing

初代は今から約20年前、北米在住時に嫁さん号のEGシビック用に購入。
確か激安プロモーション価格の4本$300で入手。
北米では「KOSEI K1 Racing」という名称で販売されていました。

サイズは「15x7+38」輸出仕様はスポーク部にロゴが入る↓
タイヤはお約束の195/50R15、銘柄はFalkenだった。

alt

北米で「P1」という名称が採用されなかった理由。
多分「カルピス」が「カルピコ」という名前で販売されていた理由と同じ。

alt

1993 Honda Civic DX (1.5 AT) Huntington BeachのD車で$8,000だった。
ノーマルからこの姿になるまでそう時間は掛からなかった。

APEXi 「車高調」「マフラー」「エアクリ」外見は手荷物で持ち込んだ「無限リップ」「Spoon風ミラー」「カーボン・ダックテール」当時流行っていた「ハーフ・クリアーテール」。分かる人いるかな?「CALDO」のステッカーが泣ける。

全く回らないシングルカムの1.5でしたが、大活躍してくれた「初代・嫁さん号」。
一番の遠出は「ロサンゼルス」⇔「ラスベガス」灼熱・砂漠横断往復の旅。
見た目だけは今でも十分に通用すると思っている「Simple Semi JDM Style」♪

2セット目。
帰国後に購入したEP91用に程度の良い中古品を購入。
色違いのグレー仕様、これも「15x7+38」でした。

alt

「TRD 車高調」が装着されていて、とてもよく曲がるクルマでした。
あのAE86に再会しなければ半年で降りることはなかった極上コンディションのD車。
売却5年後にGoo-netに恐ろしい価格で掲載されているのを発見!
ちょっと切ない気持ちになりました。

3セット目。
朝の通勤路、AE86が追突されて廃車、人生で初めて救急車に乗りました。
とにかくクルマが必要だったので急遽購入した2台目のEP91。
「中国製・TE37風ホイール」から前車と同じグレーの「P1」に変更。
黒いボディにこの色のホイールの組み合わせが好きでした。サイズは上と同じ。
足回りはノーマル形状のKYBにTEINのスプリングを入れました。
外見はFバンパーを後期に変更後、LIVE SPORT社製のリップを追加。
黒ボディだったので、リップは未塗装でも違和感なし!

alt

「修復歴なし」という謳い文句だったのに騙された。
今でも存在するみたいだけど、あの中古屋ではもう2度と買うことはない。

雨の日にリアゲートから雨漏り発生、ルーフライナーの内側はそのせいで錆だらけ。
「大嫌いなサンルーフ」も付いていたので、まさかの「箱替え」。
「サンルーフ」はクルマにとって「百害あって一利なし!」だと思っている。
ボディ剛性はダウン、ルーフが重たくなり、下手すると雨漏りもする。

人生3台目にして恐らく最後のEP91はこちら。こんなホイールも履きました。
「iSpeed」に合わせるために「グラデコ」は自作、分かる方、居ます?

alt

このクルマでは「P1」は履くことはなかったので「おまけ」掲載。
足回りはTEIN車高調、Blitz Nur マフラーとSARD 触媒でした。
このスポーツ触媒、通勤途中で割れて、大爆音に!
(レスポンスアップ!FFドラッグカーみたいなタービン音がするようになった)
この3台目のEP91も一昨年、Goo-netに掲載されていました。
ハスラー購入時の下取価格・15倍!中古業界の闇は深い。ええ加減にせーよ!

時は令和2年4月。
昨夜、夕ご飯を食べている時に届いてしまったのがコチラ。
通算4セット目の「P1 Racing」です。


歴代の「+38」だと危険そうなので、今回は「+45」をチョイス。
ご覧の通り、約17年の時を経て私の手元に来ました。

alt

本日、外は大雨なのでやれることは屋内での清掃。
古いウェイトの両面テープを剥がす作業って大嫌いです。
ブレーキクリーナーと激落ちスポンジを駆使して徹底的にやっつける。
大嫌いな作業ですが、裏側のクラックがないか確認する為にも必要な作業。

alt

「セミ・レストアした16インチはどうした?」続きは次のブログにて。
最後までお読み頂きましてありがとうございました。
Posted at 2020/04/18 18:00:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | Shopping | 日記
2020年04月17日 イイね!

ウィンカーレバー


先の整備手帳の続き。
撮影角度が違うので分かりにくいのですが、コラムカバーギリギリまで寄せる。

alt

alt

レバー形状は自分で言うのもなんですが、この方がカッコいいと思う。
操作性も問題なし!通勤路、いつものコーナーでも誤作動も起きることなく、大成功!

…と思いきや、違うコーナーで見事に左折後の戻り時の反動で右ウィンカーが作動。
何故だ?どうも、ハンドルの切れ角、車速、横Gが関係しているような気がする。
樹脂製、大恵産業社製品(本物)に変えるしか解決策はないのか?

話はガラッと変わります。
ふとお財布を確認すると…。
alt

どのような経由で私の手元に来たのかは分からないけど、生まれてから(印刷されてから)片時も離れることなく、ずーっと一緒だった2枚、どちらか1枚だけ使ってしまったら恐らく永遠の別れ…。

この数日間、躊躇っていたのですが、夕方の買い物時に遂にこの2枚で支払い。
「だからどうした?」間違いなく歳のせいでしょうね…こんなこと考えるの。

最後までお読み頂きましてありがとうございました。良い週末を

Posted at 2020/04/17 18:45:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | Vitz | 日記

プロフィール

「11/08/25(土)0900-1500 富士山パーキングにて開催予定「2025 スタヴィオフ×コルト交流オフ in 富士山パーキング」参加予定です。参加予定の皆さん、当日はよろしくお願いします。」
何シテル?   08/17 13:45
◆「車種」に関係なく、多くの方との交流を望みます。 ◆「限られた時間・予算内」でのDIY作業・備忘録です。 ◆「極力シンプル」なモディファイが好みです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
567891011
1213141516 17 18
19202122232425
262728 2930  

リンク・クリップ

ルームランプ連動の電源取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 12:35:01

愛車一覧

トヨタ ヴィッツRS "G's" トヨタ ヴィッツRS "G's"
「2013 Toyota Vitz RS G's」に乗っています♪
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
「2014 Suzuki Hustler X Turbo」嫁さん & 娘専用機♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation