タイトルをご覧になり「またかよ、馬鹿じゃん!」って思われた方、その通りです。
スマホ・ホルダーからラパンの時計に戻す時にまたやらかしました。
前回同様、このスイッチを「秘密のナビ・スイッチ」として復活できないか、ナビ周りの配線を見直していました。事前に作動確認、簡単にできるはずでした。↓
バッテリーのマイナス側をカット後に作業を開始、車両での作動確認!
スモール点灯、ON/OFFも出来ているのに、どうしたわけか、ナビ画面が操作できる…この時点で嫌な予感。
分かりづらい表現ですが「スイッチ機能」がナビに繋ぐと働かないという摩訶不思議な現象。今考えると、これがメーターを壊した瞬間。
スイッチを元の物に戻し、バッテリーを繋ぎ直し、エンジン始動。
メーター上では全て機能するので一見、何も起こっていないように見えます。
ところが車速が20~30㌔に到達するとCEL (Check Engine Light)が点灯!
ネット上に載っている方法でECUをリセットをしても駄目、消えない。
↑こちらは昨年の10月、全く同じ作業時にも点灯。
どうもこのスイッチが悪いような気がしてならない。
この状態になると、メーターは完全にご臨終なのはも経験上、知っている。
GW明けの初日、情けない面を下げてDに駆け込み、コード削除を試みる。
「車速信号がメーターまで来ていない」予想通りの結論。
念の為、持ち込んだ「予備メーター」を付ける。(予備があることも異常)
ダイアグで確認、車速信号が来る → CEL点灯しない =「メーター故障確定」
前回「エアバッグ警告灯」を消してもらった若い整備士さん。
哀れに思われたのでしょうか、今回も「無償」で作業をして頂きました。
ラップトップを膝に乗せ、助手席に乗り、一緒に画面を見ながらの作業。
本当に助かるし、申し訳ないし、情けない。ごめんなさい!!
余談ですが「フォグの色」を指摘されました。
出禁になったら非常にまずいので素直に白に戻しました。キレイなんだけどな。
走行距離が約3,000㌔少なくなった予備メーターでDから帰宅後、ヤフオクを徘徊。
運よく100㌔先に装着できそうなラクティス・メーターを落札。無駄な出費。
GW明けに無事に鹿児島より到着。今回の基板は「83800-5CJ40」
到着後、まずはデスク上で作動確認。
出品時には分からなかった 「SPORT/ECOのインジケーター」を確認!
時刻は2100過ぎですが、100㌔なんてあっという間に走行してしまうので作業開始。
主要部分のLEDを白・緑に打替える。
約1時間で見慣れたお姿になりました。今回の針は「赤」のまま。
就業後、メーターをいつでも交換できるようにした状態で帰路に就く。
敢えて遠回りし、予備メーター上、逆算した走行距離になった瞬間に運よく飛び込めたスーパーの駐車場で入替え完了。今回も誤差は数メートルのはず。
壊してから1週間以内で無事に復活したけど、本当に馬鹿です。
自分でも呆れている。04月はメーターを外した回数が1回で済んだのに。
今月は既に4~5回外している!もう、本当に呪われているとしか思えない。
全くもって恥ずかしいことですが、半年毎にメーターを買い替えているは世間広しと言えども私だけであろう。
長くなりました。
最後までお読み頂きましてありがとうございました。
Posted at 2022/05/11 19:45:07 | |
トラックバック(0) |
Vitz | 日記