• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kraftwerk140のブログ一覧

2024年11月24日 イイね!

November 4th Week まとめ

今月も終盤、周りでは「年末の予定~」なんて話も耳にするように…。
自宅から徒歩5分「俺の池」周辺もすっかり秋らしくなった。

alt

実家に寄った後は高確率で近所のお肉屋さんに行く。
魅力的なメニューはどれもリーズナブルな価格&美味い!

alt

ポテトサラダ、鶏のから揚げに今回は次女のリクエストで揚げ餃子を注文。
揚げたてはつまみ食いを抑えることが難しい…そして翌日、とんでもないことに。

alt

月曜日、朝一にクリニックに精密検査結果を聞きに行く。
詳細は省きますが、遂に己の体の状態と真剣に向き合わないと今後の生活が大変なことになることをドクターに警告される。伝わらないかもしれないけど、健康であるということはとても大切!食べたいものが食べられなくなった。

同日の午後、落ち込んでいると奥歯のかぶせものも外れ、とどめを刺される。
運動を兼ねて歯医者まで歩く!いつもはクルマで一っ走りの道のり、色々と楽しい。

「ワニの足」これって買う人いるの?
¥600って高いのか安いのかも分からない。

alt

ようやく着いた行きつけの歯医者さん。
診断結果はお手上げ状態となり、別の歯医者さんで根幹治療を勧められる。
痛くも痒くもない歯の神経を抜くのは嫌なので2ndオピニオンを聞くことに。
クレーター状態でこの先一週間は過ごさなくてはならないのが辛すぎる。

更に落ち込み、来た道を戻る。
手首には可愛らしいケースに入れられた「かぶせもの」…要らんわ!!

alt

寒くなりつつある帰り道、暗い気持ちでひたすら歩く。
夜はイルミネーションでキレイな建物。
奥にクルマを停めて写真を撮りたい。

alt

alt

歯医者さんの往復7㌔はちょっと遠かった。
クルマだとあっという間なんだけどなぁ。

alt

火曜日の朝は寒かった!
フロントウィンドウには今季初の霜が薄っすらと張っていた。

alt

長年愛用していたカバンを新調。
穴を繕い、頑張ったけど、色褪せてみすぼらしくなってきたので代替え。
廃盤品でしたが、新古品を運良く購入。また10年は使えますように。

alt

水曜日の朝、先シーズンの使いかけをいつもの場所に。
このカインズ商品はコスパに優れた製品なのでおススメです。

alt

「何シテル」と重なりますが、やはりこのリアのダブルナットが理解不能。
外すのは14mmのメガネ2本で瞬殺なのは分かっているのですが…。

alt

↓こちらの写真はネットから拝借。
一体どうやって規定トルクで締め付けているのでしょうか?
この円柱状の部分、物理的にメガネは入らないと思うのです。
それとも「75°メガネ」なら容易に締め付け可能?
六角の穴が無い、特殊形状の上部をバイス等で挟む?誰か教えてー!

alt

連休3日目の夕方、以前から気になっていたフロントウィンドウ内側を拭き掃除。
以前アドバイスを頂いた「純水」は未だに入手しておらず…。
クリーナーを新聞紙で拭き取るという方法…外からはキレイに見える。

alt

翌朝、陽のあるところで確認すると残念ながら「拭き跡」があった。
やはり「純水」しかないのか?無理な体勢になるこの拭き掃除、嫌い。
(あれだけ騒いだ車検シール位置は少し慣れた)

先日、ようやく初めて娘が運転する横に座った。
アクセル・レスポンスが教習車と大分違うらしいのでスロコン設定を変更。
娘の運転は怖くはなかったけど、ハンドル操作にぎこちなさは感じた。
こればかりは慣れるしかないので仕方がない。頑張れ。

alt

こんな感じの平凡な(?)一週間でした。
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
Posted at 2024/11/24 13:00:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | Weekend | 日記
2024年11月22日 イイね!

9番目の愛車はコレだ!1993 Mazda RX-7

2021年05月のみんカラ企画「最初の愛車はコレだ!」の続編。
ご興味がある方は「8番目」までは以下の通り。

3番目の愛車はコレだ!1988 Honda Accord Coupe LXi

今回の9台目は恐らく私のクルマ人生の中でピークだった1台。
8台目のFCでロータリーの面白さに目覚めた私。
当時、既にFDに乗り、後に一緒に仕事をすることになる友人との呑み屋での会話。
お互い、相当酔っていたけど会話内容は今でもはっきり覚えている。

友「FCはキレイだし、いいんだけど、所詮N/A…遅いんだよ!」
私「うるせー、速ければいいってもんじゃねーよ」
友「FDは毎日が楽しくなるよ。朝起きて、さぁ、FDに乗るぞ…って」
私「別に今でも楽しいからいいんだよ!」
友「良し、決まりだ。俺が明日までにいいのを探してやる…」
私「勝手にしろ、買わねーよ」

…とこんな感じだった。
明け方まで呑み、こんな会話のことなんか忘れていた昼過ぎに鳴った電話。

友「ほら、起きろ!FD見に行くぞ!」
私「はぁ~?!」

後に北米初「R34 GT-R」に乗ることになる友人の行動は早かった。
既に何台かの候補車両を見つけ出しており、二日酔いの状態で連れ出される…。

1993 Mazda RX-7

alt

ノリと勢いというものは本当に恐ろしい。
その日の夜には自宅🅿にFDが鎮座することになる。
程度極上、新車から3年落ちの低走行車をFordディーラーで$19,500で購入。

購入日の夕飯は半日D回りに付き合ってくれた友人達とカレーハウスだった。
その夜は流石に「やってしまった感」満載で眠れなかった。

⇧この写真は購入後、直ぐに純正ホイールをガンメタに自家塗装。
リアにはBattle Club 社製・25mmのワイトレを装着。

それからはあれよあれよとFDにハマる。
自動車部品を🇯🇵から輸入していた友人から格安で譲ってもらった17インチ仕様。
この辺りから少しづつ目立つようになり、カマロ、コルベットから挑まれるように。

カッコ良かったけど、オフセットがマイナス過ぎてタイヤがフェンダーに当たるので直ぐに別ホイールに変更。独身貴族、お金に余裕がある。

alt

純正リップも良かったけど、日本から空輸した社外品に変更。
今、見返すとこの辺りで外装は終了にするべきだった。
私のFD人生の中で一番好きだった形態、Simple Style!
ヘッドライトカバーもダクト付きのものに変更。
純正弁当箱サイズのインタークーラーを前置きにしただけで一気に30馬力上がる。
この仕様で嫁さんと各地に旅行したのも良い思い出。

alt

一時帰国中、会社に色々と手を加えられる。
フロント・サイドはC-Westのエアロ、リアのデフューザーは手荷物で持ち込む。
エンジンが降ろされ、フルオーバーホール後にシングルタービン、ウェストゲート仕様になる。最終的には400馬力ちょいでしたが、ストリートでは十分だった。足回りも自社製品の車高調を組み、デモカーになる。
エンジンに手を加えた時点でカルフォルニアでは完全に違法車両となる。
多くは書けませんが、こうなるとガス検 (Smog Check) も裏技で通す羽目となり、これが通常の何十倍という金額を支払うことになる。

タービンの仕様変更は2回、足回りは覚えているだけで3回、マフラーに関しては数え切れない程の本数を試す。自社製品、他社製品のテストにも駆り出される。

alt

以降、カルフォルニア州内の数々カーショー、レースイベントで展示。
嫌でもメディア等の目に留まる様に。

alt

GR8RIDE.comのカレンダー。
12ヶ月ある中、日本車は私のFDと知り合いのドラッグ仕様のEGの2台のみ。

alt

砂漠のど真ん中、一本道を警察車両で完全封鎖てし行われた撮影。
グラマーなおねーさんが「今日は暑いね~💕」と日本語で登場。
ボンネットに乗った時に「ピシッ!」という音がしたのは気のせいではなかった。
撮影後「ごめんね!」ってひたすら謝っていたけど、これはカメラマンが悪い!

後日気付いたけど、ちゃんとクルマの色に合わせた衣装だった。
知り合いのEGは黒・シルバー。

撮影終了後、道路閉鎖していた警察官を横に乗せ、全開走行!喜んでいた。

alt

雑誌「SuperStreet」での特集では嫌だったけど、本人登場。
もう一冊は日本の「RX-7 Magazine」でした。

alt

加速する度に「ウゲェー」とえげつないウェストゲート音を響かせながら走っていても不思議に停められたのは一度だけ。切符は切られず、警告のみ。

レース車両同様、ブローオフ撤去、大気解放のウェーストゲート仕様。
アイドリング時はロータリー特有のバラッバラッバラッという音。
一旦走り出すと、ビーン!ウゲェー!となり、アクセルオフでバックタービンの「バシュルルル」…若かった。

所有期間中に結婚もし、この辺りで落ち着くつもりで「For Sale」の広告を出す。
州外から飛行機で次期オーナーが飛んで来て即売!したのはメディアのおかげ。
そのまま、自走してドナドナとなる。↓売却日当日、最後の撮影。
FDは今見ても全く色褪せていない優れたデザイン!

alt

alt

今までの車歴の中で一番速かった1台。

Apex Integration エンジンオーバーホール
Apexi Isamu シングルタービンキット(RX6)
Apexi 前置きインタークーラー
XS Engineering フロントパイプ
ACTクラッチ
ブローオフレス・大気解放ウェーストゲート
Apexi Power FC
Apexi N1マフラー

Apexi N1車高調
Mazdaspeed タワーバー

Mazdaspeed ホワイトメーター
Mazdaspeed ショートシフターキット
Apexi ブースト・油温・油圧・水温計

メーカー不明 カーボンボンネット
C-West フロントバンパー
C-West サイドステップ
East Bear リアデフューザー
メーカー不明 ダクト付きヘッドライトカバー
日本仕様・丸テール
BELLOF HID キット
FET Catz XSL フォグランプ

ENKEI Aegis (F) 18x8.5J (R) 18x9.5J
Nitto NT555 (F) 225/40ZR18 (R) 265/35ZR18

約30年前のことだけど、意外と覚えているもんだ。
余談だけど、カーボンボンネットになったエピソード。
当時「Fast & Furious」(ワイルドスピード)の撮影が行われていました。
劇中に出てくる赤いRX-7は同僚さんのFDでした。
制作会社から「ノーマル・ボンネットにして!」と要望、私のボンネットと交換。

色々とありました。思い出深い、独身最後の1台。
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
Posted at 2024/11/22 11:00:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自己紹介 | 日記
2024年11月16日 イイね!

November 3rd Week まとめ

今月もあっという間に半分!
リビングからの景色もすっかり秋色になりました。
今週のまとめをいつもの様にざっと駆け足で…。

alt

月曜の公休日は朝一番でクリニックに行く。
先の健康診断でが付いてしまった項目の精密検査。
血は取られるは、ついでにインフル注射も打ち、腕に何度も針を刺される。
精密検査の内容・結果は省きますが、また薬が増えた…嫌だ嫌だ。

お昼は自宅近くに開店した「はま寿司」へ。
「ちょっと高級な回転寿司屋さん」の真向いに突如・現れたこのお店。
平日のお昼は高齢者のお客さんで溢れかえっていた。

alt

今週もあまり意味のないミラー番を朝の出勤時に運良くパチリ、増え続ける走行距離。

alt

先のブログと重なりますが、あっという間の8年間。
嫁さん曰く、ハスラーに慣れると運転しづらいとのこと…ふむ。

alt

風邪気味の美人さんからの差し入れはマフィンとフィリピンのお菓子。
このお菓子は「ちんすこう」のフィリピン版のような舌ざわり。
安いアメリカの水ボトルはかなりの確率で「ピサの斜塔状態」…。

alt

ランチタイムを利用して同僚さんの車検見積もりに付き添う。
「車検が通る最低限の必要整備」という条件で納得のいく内容でお願いする。
この国でクルマを所有する以上「車検」という制度は仕方がない。
しかし、やはり納得ができないことの方が多い。

今回の見積もりで発覚したのは「発煙筒の期限切れ」。
装備されていたのはなんと2010年で切れていたもの。
同僚さんのお父さんのこのクルマ、前回の車検まで長年に渡り、とある整備工場で行っていたのですが、こんな適当なことがまかり通るわけです。
車検なんて所詮こんなもん!「ざる」だらけの適当な制度。

alt

美人さんからのお礼はこちらのコスパの高いお弁当、美味かった。

alt

そして夕飯…。
試験週間を終えた次女のリクエストでした。

alt

今回も無理やりクルマ関連にして〆ます。
未だに使い方が分からない「何シテル」にも掲載予定の懸念事項。
Ultra Racing リア・タワーバーの固定方法が分かりません!

alt

リアのショックはダブルナットで固定されています。
このタワーバーを間に入れ、再度固定する際にどのようにして固定するのでしょうか?
この円柱部分には工具が入らないと思うのですが…。
取扱説明書、もしくは同品を装着されている方からのアドバイスお願いします。

最後までご覧頂きましてありがとうございました。良い週末を!
Posted at 2024/11/16 11:15:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | Weekend | 日記
2024年11月14日 イイね!

愛車と出会って8年が経ちました!

本日、ヴィッツを所有して丸8年となりました。
嫁さん号としての時間よりも私の通勤号としての時間の方が長いこの8年。
今後は「維持る」がメインとなりますが、まだまだ現役、絶好調。

alt

長女が免許取得したことによる今後のカーライフが変わる兆しは…まだない。
基本的装備は現代の軽自動車にも到底及びませんが「良いクルマ」です。
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
Posted at 2024/11/14 21:30:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車と出会って | 日記
2024年11月08日 イイね!

November 2nd Week まとめ

朝の暖機中の気温計も連日10℃以下になり、ようやく秋らしくなりました。
ついこの間まで40℃近くを表示していたとは思えない、まだちゃんと四季がある。
今週のまとめです。よろしければお付き合い下さい。

alt

整備手帳と重なりますが、久しぶりにホイールリペアをしました。
適当作業の「ツケ」の手直しは虚しい気持ちになるけど仕方がない。
「AME TRACER」は軽くて本当にカッコ良い。来年の春が楽しみ♪

alt

仕事帰り、意味のないミラー番もパチリ。

alt

朝の通勤路、ほぼ赤で対向車線から左折してきたトラック。
追走中、前の軽自動車に張り付き、最後は信号無視して消えた。
まぁ、このナンバーの状態で大体どんな運転手か想像がつく。
あまりお利口さんとは思えないステッカーも馬鹿に拍車を掛けている。
個人ではないとしたら事業主も適当なのでしょう。屋号は消しておいたよ。

alt

職場の🅿で見かけた1台。
とんでもない切れ角と思いきや…一体どうした?

alt

この状態で何とかここまで辿り着いたのか?

alt

たまに前を通る、やたらと色々な美味しそうなものを煮込んでいるお店。
とても魅力的なお品書きなので何時か訪れてみたい。

alt

職場の親睦会を兼ねてのお昼は初めて訪れたお店。

alt

リゾート感を全面的に打ち出しているだけに色々とお洒落。

普段のランチより割高だけど、美味しかったキッシュ、リゾット。
店内には男性客の姿はなく、地元のマダムで溢れかえっていました。
店員さんの感じも良く、特にレジに居た美人さんの個別会計対応が素晴らしかった。
おじさん一人では少々気が引けるのでまたいつか誰かと行きたい。


このリゾット、スプーンを入れると中にはモッツァレラチーズが仕込まれている。
ネット注文→工場直送という方式でようやく、ヴィッツの冬タイヤも購入。
作業日前夜に積み込んだタイヤで車内はゴムの臭いが充満。
履き潰す予定だったタイヤは見た目は大丈夫そうでも、硬化しており、終了。

alt

当たり前だけど、ちゃんと工場に到着していた新しいタイヤ。
色々な方からのアドバイスをはじめ、ネット上のレビューを熟読すること数カ月。
迷いましたが「NANKAN AW-1」という台湾製をチョイス。
トレッド面(ブロック)は思っていた以上に柔らかい。大丈夫かな?

alt

お昼休みにタイヤを降ろし、お隣の大和家へ。
久しぶりに食べると美味いな。アンケート、当たるといいな。

alt

仕事帰りに組み換えてもらったセットを引取り。
そして、クルマに載せる時に気付いてしまった事実…重たい。
帰宅後、体重計に載せてみると15.7㌔もある!
私のP1 (7.0Jx15 +45)の重量は6.3㌔、タイヤは約9.4㌔という計算。

alt

ちなみに純正 (7.0Jx17 +50 BS A050 205/45R17) は16.3㌔。
なので、今回のタイヤがいかに重たいということが判明…しくじったかも。
17→15インチによる軽量化も兼ねているのでこれでは意味がない。
パターンの見た目は某国産に酷似しているんだけどなぁ…。
国産品の1/3以下という価格はこういうところに顕著に表れる。

ホイールとの相性も悪いのか、ウェイトも過去一に多い…うーん。
果たして東京の甘っちょろい雪上でのパフォーマンスはいかに?
もう後には引けないので、部屋に持ち込んでテプラを貼って終了。

alt

タイヤ重量をHP上に掲載しているメーカーは少ない。
「国産タイヤと何の遜色もない!」というレビューで頭が一杯だった。
不覚にも重量を完全に忘れていた…悔しいな。
正直なレビューは雪が降り始めてからじっくりと…。

最後までご覧頂きましてありがとうございました。
Posted at 2024/11/08 21:45:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | TGIF | 日記

プロフィール

「決勝戦❗️」
何シテル?   07/29 09:40
◆「車種」に関係なく、多くの方との交流を望みます。 ◆「限られた時間・予算内」でのDIY作業・備忘録です。 ◆「極力シンプル」なモディファイが好みです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     12
34567 89
10111213 1415 16
1718192021 2223
24252627282930

愛車一覧

トヨタ ヴィッツRS "G's" トヨタ ヴィッツRS "G's"
「2013 Toyota Vitz RS G's」に乗っています♪
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
「2014 Suzuki Hustler X Turbo」嫁さん & 娘専用機♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation