• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kraftwerk140のブログ一覧

2025年03月23日 イイね!

12番目の愛車はコレだ!2002 Acura RSX Type S

2021年05月のみんカラ企画「最初の愛車はコレだ!」の続編。
ご興味がある方は「11番目」までは以下の通り。


2台目のアコードワゴン所有中に舞い込んできた情報。
「北米でも「EP3 シビック」が発売される」という朗報でした。
北米仕様は「Type R」ではなく「Si」でしたが、気になったのでDに行く。

まだ正式発売前だったらしく、在庫なし!
帰ろうとした時に目に留まってしまったシルバーの1台。

2002 ACURA RSX Type S 

購入時の走行距離は約4,000マイル、価格は忘れました。
「EP3」を見に行って「DC5」に乗って帰るとは夢にも思っていなかった。
(同じエンジンだからいいか…と妥協(?)した記憶がある。)

↓購入日、家に乗って帰ってきた100%ノーマル状態。
ナンバー到着までの「仮登録証」がフロントウィンドウに貼ってある。

alt

K20Aは良く回り、気持ちの良いエンジンだった。
この写真、既に足が入っており、ピロアッパーマウントが見える。
自社製品の車高調「コンコン」と音が気になったけど、恐ろしく曲がるクルマに変貌。

alt

6速M/Tも降りるまで気を抜くことが出来なかった。
3速→4速にシフトアップすると頻繁に2速に入ってしまい、焦った。
写真のWRC タイプ・シフトノブは亡き父が日本から送ってくれたもの。
ピッチ変更→現在ヴィッツでも継続使用中。

alt

今と変わらない写真が大量に残っている…成長していない。

alt

ヘッドライトも色々と手を加えた。
日本仕様のインナーブラックに憧れて高額で純正日本仕様を購入。
装着したのは良いけど、日本仕様のヘッドライトは対向車ビームとなり、大迷惑!
行き交う車に「パッシングの嵐の刑に見舞われる」→即刻・売却。

仕方がないので純正ヘッドライトの「から割」に初挑戦。
アメリカの家にはヘッドライトが入る巨大なオーブンがあった。
200Fで約15分加熱後に「から割」ハウジングを耐熱黒で塗り、再度オーブンへ。

純正H1ハロゲン→HIDに変更。
自作ブラケットにBELLOFのバラストを純正チックに装着。
少しでも日本仕様に近づけたい、涙ぐましい努力の結晶なのである。

alt

気付けば、自社試作品のマフラーも装着。
エンブレム位置変更やら、やっていることは本当にあれから何も変わっていない。

alt

乗り換えまでの最終形態のこの姿になるまであっという間だった。
2002年発売年の南カルフォルニアでここまで改造されたDC5は少なかった。
行く先々でホンダ党の方々から声を掛けられたのも良い思い出。
我ながらシンプルにカッコ良くまとまったと思う。

alt

●APEXi N1 Damper Kit
●APEXi WS Exhaust System
●APEXi Power Intake
●BELLOF HID / DIY Black Housing Headlight
●Greddy (TRUST) Front Lip Spoiler
●ROTA SUBZERO 7.0Jx17 +45 Wheels...etc.

フロントグリル・赤い日本仕様の「H」エンブレムは$60だった。
足回り変更の度にアライメント屋さんに何度も通ったコーナリングマシン!

あれから23年の年月が過ぎ去っていることが信じられない。
この1台を最後に以後、ホンダ車には乗っていない。

最後までご覧頂きましてありがとうございました。
13台目に続く。
Posted at 2025/03/23 12:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自己紹介 | 日記
2025年02月10日 イイね!

祝・みんカラ歴7年!

連日、報道されている記録的・大雪のニュース。
私の住まい周辺は「からから」乾燥状態。
幸い(?)未だに新調したスタッドレスの出番なし。

「備えあれば患いなし」

「新調して良かった!」と思う日が来るか?
そんな中、今年もスマホ画面に表示されたお知らせ。

alt

ふと、始めてみたあの日から丸7年!
月日が過ぎるのは早く、ヴィッツの税金が割り増しになるのも間近!
マニュアル車への乗り換えも頓挫状態なので、まだまだ乗ります。

毎年同じことを書いていますが、これからも基本マイペース。
少しでも長く、皆様と共に「CAR LIFE」を楽しめますように…。

最後までご覧いただきましてありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
Posted at 2025/02/10 16:00:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | みんカラ歴 | 日記
2025年02月08日 イイね!

Dent Repair Nagasaki ③

初登場は2018年の夏。
2度に渡りヴィッツの凹みを完璧リペアして頂きました。

買い物中、店内放送呼び出しのナンバーは間違いなく、自分のハスラー。
思えばこの日は風がとても強かった…。
隣に停めていた方のドアが強風に煽られ、運悪くハスラー助手席ドアにガツン!

相手さんが逃げることなく、ちゃんと謝罪して頂けたのが不幸中の幸い。
悪気があったわけではないし、明日は我が身に起こりうるアクシデント。
もめることなく「10:0」で修理となりました。

目指せ原状復帰!
修理先は迷うことなく、約7年ぶりに入庫。
センスの良い、作業場は健在。

alt

今回のダメージはこんな感じ。
縞々ライトを当てると浮かび上がる凹み。

alt

分かりにくいかもしれませんが、3箇所の凹みが縦長に約30cmにも及ぶダメージ。

alt

alt

この横長の凹み+キズは横にズレながら(ドアが開きながら)当たった証。

alt

お昼休みにクルマを預け、急いで職場に戻る!
貸して頂いた代車はピカピカのパジェロミニ。
今まで全く興味がなかったクルマでしたが、これが面白かった。
ジムニーよりも見かけないし、価格もリーズナブル…いいかも。

alt

終業後、仕上がりを楽しみにしながら引取りに行く。
道中のパジェロミニ、やっぱり楽しかった!
肝心の仕上がりはご覧の通り!今回も完璧なリペア完了!

alt

キズ部分も水研ぎ+磨き仕上げをして頂いた模様。
目を凝らしても補修箇所が全く分からないのは流石。

alt

雹害対応でスケジュールが一杯になっている最中に丁寧な作業をして頂けました。
①②と重なりますが、このリペア技術はもっと世に広まるべき技術。
板金塗装を否定するつもりは毛頭ないのですが、塗装を必要としないリペアは何よりも仕上がりに直結するので今回もお世話になることにしました。

alt

板金塗装だと補修箇所のみがキレイになるのも嫌だった。
このリペア方法だと、今までと何も変わらない状態で元通り!

職人・ナガサキ氏のお人柄も良く、安心してクルマを預けられます。
お近くの方はもちろん、遠方の方も是非一度お試し下さい。
〒197-0826
東京都あきる野市牛沼40-6
Tel:080-3245-2534
ナガサキ氏のブログです。

最後までご覧頂きましてありがとうございました。
Posted at 2025/02/08 15:30:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | Hustler | 日記
2025年01月25日 イイね!

11番目の愛車はコレだ!1994 Honda Accord EX Wagon

2021年05月のみんカラ企画「最初の愛車はコレだ!」の続編。
ご興味がある方は「10番目」までは以下の通り。

3番目の愛車はコレだ!1988 Honda Accord Coupe LXi

思い出深い9番目のFD売却後に購入した1台。
結婚後、落ち着くために「ACURA」 Dにて購入。
前職、7番目の愛車とは年式と色が違う、まさかの2台目!
購入価格は忘れましたが、Ⅾ車だったので程度は良かった。

1994 Honda Accord EX Wagon

alt

旅行中にパチリ。
この写真でピン!と来た方は映画好き。
「バックトゥザフューチャー 3」の舞台になったMonument Valley。
(この車高ではここまでが限界、ここから先はツアーのジープに乗り換え)

私が知る限り、当時の南カルフォルニアでワゴンをいじっていたのは私くらい?
短い所有期間でしたが、覚えているモディファイ内容は以下の通り。

- APEXi WS Damper(車高調)
- Neuspeed タワーバー (F)
- APEXi Power Intake
- Sheep Dog マフラー
- Bellof HID (HB4)
- クリアーレンズ(F)

ライトチューン、足回りだけはしっかり。
タワーバーの効果は絶大だった!Fwy 出入り口でのロール量が大幅に減った。
ホイールは社外品に変えることなく、あえて純正15インチ仕様のまま。

アメリカ仕様には何故か「汚れが目立つベージュ色の内装」が多い日本車。
ステアリング・カバーは嫁さんが編み込んでくれた本革仕様。
日本から持ってきたプッシュタイプのシフトノプも付いている。
既にメーター馬鹿なので、白パネル・ELメーターに変更。
NOKIAの携帯電話も懐かしい…。

alt

まさかの2台目でしたが、アコードワゴンは良いクルマでした。
叶うことがなかった「アメリカ仕様・マニュアル」に乗りたかった。
予想通り「マニュアル乗りたい病」を発症、12番目へ。

これでようやく半分!我ながら呆れる。
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
Posted at 2025/01/25 11:00:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自己紹介 | 日記
2024年12月31日 イイね!

2024年もありがとうございました。

2024年もあと数時間となりました。
今年もあっという間でしたが、内容の濃い1年でした。

今年は長女が成人式を迎え、免許を取得しました。
私のカーライフも変わるかと思いきや、全くそんなことはなく拍子抜け。
中古車サイトにブックマークしたM/T車両はことごとく売却済となる。
多分、来年も私のクルマはヴィッツのままでしょう。

今年は人生の中で一番、病院に通った1年。
己の健康状態と真剣に向き合うことを考えさせられた。
健康であるということは当たり前だと思っていたけど、確実に老いている。

今年は数年ぶりとなる「友人」と再会することができた。
「一期一会」という言葉をかみしめました。
皆さんも大切な人との「限られた時間」を大切に!

alt

今日(12/31)こそ洗車したかったけど、洗車場は激込み!
いつもガラガラなのに…まったくどいつもこいつも。

仕方がないので午前中に届いた「5Dカーボンシート」と向き合う。
大きめの紙、マスキングテープ、鉛筆持参でクルマまで255歩。
大晦日の🅿でこんなことをしているのは私だけ。
何度も同じことをしているけど、この「型取り」が苦手。

alt

新品の刃に替えたカッターで型より少し小さめにカット。

alt

この「5Dカーボンシート」は光沢があり、リアル感がある。
クルマに戻り、ペタッと貼れば終了。

alt

表面の「キズ防止フィルム」を剥がしてもかなり光沢がある。

…そして気付く。

そう、ここにカーボンシートを貼る目的は「指紋防止の為」なのに。
これでは逆に指紋が目立ってしまうではないか!
世の中、こういうことを「本末転倒」というのである。
2024年最後の作業は「Bピラーカーボン調シート貼り」でした。

今年、突如消えてしまった「みん友さん」(猫友さん)どうしていますか?
最近、ご無沙汰している「みん友さん」お元気でしょうか?
何故か「みん友解除」を繰り返している「みん友さん」!
どうか「操作ミス」でありますように…私はお友達でいたい。

alt

2025年は職務内容がガラッと変わる噂もあり、忙しくなりそう。
でも基本「マイペース」「何とかなるさ」精神で参ります。
来年も懲りずによろしくお願いします。佳い新年をお迎えください。
Posted at 2024/12/31 17:45:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思うこと | 日記

プロフィール

「11/08/25(土)0900-1500 富士山パーキングにて開催予定「2025 スタヴィオフ×コルト交流オフ in 富士山パーキング」参加予定です。参加予定の皆さん、当日はよろしくお願いします。」
何シテル?   08/17 13:45
◆「車種」に関係なく、多くの方との交流を望みます。 ◆「限られた時間・予算内」でのDIY作業・備忘録です。 ◆「極力シンプル」なモディファイが好みです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ルームランプ連動の電源取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 12:35:01

愛車一覧

トヨタ ヴィッツRS "G's" トヨタ ヴィッツRS "G's"
「2013 Toyota Vitz RS G's」に乗っています♪
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
「2014 Suzuki Hustler X Turbo」嫁さん & 娘専用機♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation