• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

通勤快速やなのブログ一覧

2022年06月05日 イイね!

パワーチェックオフを終えて(^。^)

パワーチェックオフを終えて(^。^)久々のオフ会(^^)!
岐阜県に有るラッシュモータースポーツさんでパワーチェックオフに参加して来ました。
季節的に吸気温度が上がって居る6月で、パワーチェックに適した真冬に比べたら10ps位?低く出るのを加味して名乗りを上げた数台でパワーチェックをしました。
今回、私の結果は二回の計測で
馬力99.8ps
トルク15.6kg
がMAX出力でした。

一回目
ブースト1.58k

二回目
ブースト1.5k
グラフの面積が広く下から上迄ハイトルク、ハイパワーでしたが前回の計測からECUのバージョンアップと排気変更などしましたが前回より低くい結果でした。

この時期、計測時の吸気温度は40°超え、2回目の計測後は78°になる方も!なのでパワーダウンはしょうがないと思い、午後の計測を控えて居る先輩方にインタークーラーダクトに氷を入れる事を思い付き、実践して頂きました!
すると効果抜群で私もやれば良かったと良い教訓に(笑)
楽しいパワーチェックオフとなりました(^^)♪
参加された皆様お疲れ様でした!
又宜しくお願い致しますm(_ _)m
Posted at 2022/06/05 21:05:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月04日 イイね!

9回目のパワーチェック

9回目のパワーチェック今回、回数で言うと9回目のパワーチェックになります。(笑)
みん友の親父のおもちゃさんと2人で岐阜県に有る
ラッシュモータースポーツさんでパワーチェックする事になり予約を取り当日を迎えました。

小雨の降る中、お店に到着しました。
ショールームで新旧のGT-Rがお出迎え(^^)
そして早速パワーチェック!
前回からの変更点は
マフラーを純正からモンスターに変更
タイヤを小径から純正サイズへ変更
パワーチェックの結果は

102.0PS
15.9kg
ブースト1.5強
でした。
パワー的にはあまり伸びませんでしたがトルクは大幅にアップしました。
グラフで解るのは
4,800回転〜6,500回転で100psが出て
トルクは3,700回転辺りがピークの
低〜中回転型ですかね、
続いて
親父のおもちゃさんも100PSの大台に乗り
お互い100psを越えた事を喜び讃えました。
近くのファミレスでパワーチェックのグラフを比較しながら今後のチューニング課題を雑談しました。
私のECUはR’sバージョン2.0なので先ずはアップグレードからして行こうと思います。
Posted at 2022/04/04 13:58:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月18日 イイね!

ノーマルタービンと純正マフラーでの限界は!?

ノーマルタービンと純正マフラーでの限界は!?チューニングコラム10で書いた内容を検証して
ひと段落ついたのでコラムでは無いですが書いて行こうと思います。
結果から言うとノーマルタービンと純正マフラーで
100psは超える!でした、
でも私が思って居た事とパワーチェックで解った事は違い、改めてチューニングの奥深さを知る事になりました。
純正マフラーに戻しフロントパイプをカナさんスペシャル50パイにして実走行の加速力や停止からのフル加速が速いのがパワーチェックでどう数値化されるか試した結果は想像とは違いました。
パワーチェックでは4速の3,000回転から全開のグラフなので停止からの感覚的加速の速さやタイム計測とは違い、好結果にはならないと言う事が解りました。
計測時の仕様は
エンジン側
一通りチューニング•ノーマルタービン
排気側
純正触媒と純正マフラー+フロントパイプ50パイ
以上を使ったパワーチェックの結果は
パワー104.1ps
トルク14.4kg
ブースト1.52k
前回よりパワーチェック的に下がって居るのでデチューンかと思いますが、実走行では速いです。
フロントパイプ交換のみの純正マフラーで凄い結果だと思います!
ただ、パワーチェック的には計測で測れない加速重視のエコカー的チューニングと言う事が解りました
(笑)
余談ですがパワーチェックでは4速3,000回転からをメインにチューニングすると好結果が出ると思います。
実際走らせて速く、実走行とパワーチェックでも好結果が出るのが理想なので、もう一度モンスターマフラーに戻し、カナさんスペシャル50パイを取り付けてチューニングと再チャレンジをしたいと思います!


Posted at 2022/03/19 00:27:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月17日 イイね!

チューニングコラムその10

チューニングコラムその10久々にチューニングコラムを書きたくなりました
(^。^)!今回で10回目です♪
ノーマルタービンでエンジンのパワー•トルクを上げる事に特化した排気系メインの内容で書いて行きたいと思います(^。^)
基本は吸気•燃焼•排気です!これが最も重要で、この3つのバランスが良い状態で突き詰めて行くとノーマルタービンが100psの壁を超えます。
バランスが最も重要と言う事から話して行きます。
豪華一点マフラーのみ、吸気だけ!などやってしまうとバランスが狂ってしまいパワーアップどころかデチューンになります。
先ずは吊るしのでも良いのでコンピュータチューニングからスタートすることをお勧めします。
初期投資は高いですが、コンピュータから始め吸気系を試して行き熱対策と吸気効率、インタークーラーと点火系、電源強化やアーシング、EDLCなど!そして最後にマフラー系をやると迷走せずチューニング出来ると思います。
何故排気系は最後が良いかと言うとノーマルタービンに対してマフラー系のパーツ交換が最も変化が大きくバランスを取るのが難しいからです、最初に手を付けると他のパーツの効果が解りにくくなる可能性が有るからで、排気側で一気に車のキャラクターが変わってしまいますσ(^_^;)
色々試して来て私は社外マフラーから、まさかの純正戻しと言う選択をしました。
現在私が使用している排気パーツは純正触媒と50パイフロントパイプ、純正マフラーの組み合わせです。
えっ!フロントパイプ変えた程度で抜け悪いんじゃ無い?
と、誰もが思うと思います。
でもこれが現在の仕様に最もベストな排気構成と言うのを加速タイムを測りながら導き出しました。
2速発進で0〜60キロ加速は2秒を叩き出します。
3つのバランスがとれて居てのハイブーストが掛けられる仕様になっているからです。
※フリクションロス軽減の対策も重要です。
一般的な話でマフラーを太くして抜けを良くするとパワーが上がると言うのは耳にすると思いますが、アルトの場合マフラー交換してトルクが上がったと言う話は殆ど聞かず、トルク不足も気になりません程度の話しが多いと思います。
アルトのターボ用純正マフラーは38パイ程度の太さで触媒も2つ付いて居て抜けは良くない様に思われますがアルトのターボ用純正マフラーは軽量に作られて居て排気性能も優秀です!
マフラー交換やマフラーカットする前に是非とも試して頂きたいのがフロントパイプ交換です。ここだけの変更で十分チューニングを楽しめます(^.^)
カットすると後戻り出来なくなります(ToT)
純正マフラーの新品は高額です…
マフラー交換を楽しんでいる方も、安価でフランジサイレンサーと言う排気を絞る事が出来る物が有りますので、試してみてはいかがでしょうか?
私はこれを試した事で純正戻しに踏み切るキッカケになりました!
排気の抜けと流速について簡単に説明します。
実際、細い純正マフラーの方がパイプ内を抜ける排気の流速は速く、太くしてしまうと流速は遅くなります。
排気の抜けを優先することで吸気•燃焼•排気のバランスがどうなるかと言うと排気系の交換によりパイプが太くなったことで排気の流速が遅くなりバランスが崩れてしまい、アクセルを踏み込んで空気を吸って燃焼しても、排気を早く引き抜くことが出来ずアクセルを踏んだ分前に進まずトルクダウンしたと感じる事になるのです。
またアクセルの踏みごたえが減り軽くなってしまた事を、吹け上がりが良くなったと錯覚してしまう要因にもなります。
細い純正マフラーの場合はパイプ内を流れる排気の流速が速いので燃焼後に排気を早く引き抜いてアクセルを踏み込んだ分前に加速する事になりトルク感を感じます、実際エンジンが勢い良く回るのはこちらの方です。
抜けと流速は違うと言う事です。
触媒の話しになりますが純正の時点で排圧と抜けのバランスが取れている触媒です排気抵抗になって居る事も事実ですが、排圧がしっかり掛かる所でもあるので変更すると抜け過ぎになってしまいます。
ノーマルタービンでバランス良く吸気、燃焼、排気を上げるのはとても難しい事で私も試行錯誤を何度も繰り返して来ました(^。^)
100psオーバーとなれば尚更です、少しでも夢の手助けになれたらと思いますm(_ _)m
私がフロントパイプを太い物に変更して居る理由は100ps超を絞り出す為にブーストを1.5位かけてあるからです。フロントパイプで排気の排圧と流速を調整して居ます。
簡単に言うとチャンバー効果を持たせた純正排圧流速マフラーです(^.^)
排気系のチューニングでは吸気、燃焼を経た排気をしっかり引き抜いてくれるパーツをチョイスする事でバランスがとれてエンジンは更に良く回る様になります。参考までにどうぞm(_ _)m
Posted at 2021/12/17 19:55:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月23日 イイね!

チューニングコラムその9

チューニングコラムその9マフラー遊びがひと段落したので久しぶりにチューニングコラムを書こうと思います。
私のターボRSは元々モンスター製マフラーが付いて居たので純正や他の社外品、サイレンサーなど色々試したくなったのが始まりです。
マフラー交換でパワーやトルクを上げるのに、抜けは必要ですが仕様に合わせて程よくが理想です。
現在の仕様で馬力115ps、トルク16kgですが排気系パーツの変更でどう変化するか色々試してみました。
純正フロントパイプにモンスターが基準で書いて行きます。
※純正フロントパイプ径は38パイ、モンスター初期のマフラーで2次触媒以降交換タイプ45パイです。
まずはストレート構造の2次触媒無しサーキット仕様マフラー42.7パイは5速がスカスカで踏み込むとDレンジ5速で直ぐキックダウンしてしまいゼロ発進加速もイマイチでした、排気音を楽しむには最高です。
フロントパイプにNA用を使ったり、フランジサイレンサーを入れると少しトルクが戻りました。
※フランジサイレンサーを入れると大体3〜5dB消音されます。
次にモンスターマフラーでフロントパイプを42.7や50パイの太い物にしました、これも抜け過ぎでした。モンスターマフラーにはノーマルフロントパイプがバランス良いです。
フランジにサイクロンなどを噛ますと排気の微調整が出来て少しトルクアップしました。
モンスターのマフラー音は程よい低音が響きます。
次は純正マフラーです。
純正は軽くて静か。
ECUチューン程度なら最も組み合わせのバランスは良いと思います。
私はハイブーストを掛けて居て上が詰まる感じがしたのでフロントパイプを42.7や50パイを試してみました、純正マフラーに50パイのフロントパイプは、モンスターマフラーにノーマルフロントパイプと殆ど変わらぬ加速感でした。
また純正マフラーに42.7パイのフロントパイプはモンスターマフラーにサイクロンやフランジサイレンサーを入れたのと同じ位でした。
意外と純正マフラーは良いと言う結果でした。
ただ排気音は静かでチューニングカーらしく無いと言うのも本音です。
後、社外品マフラーで太い物はタービン交換やハイブースト1.4位掛けて無いと抜け過ぎでDレンジ5速の踏み応えが無くなりキックダウンが入りやすくなると思います。
アクセルを踏み込んだ分背中を押される加速感が有る方がパワーやトルクがアップした事になります。
わかりやすいのがDレンジ5速でのアクセルの踏み応えやキックダウンの入るタイミングだと思います。
今回の検証は実際にパワーチェックした訳では無く個人的な感想になりますので参考迄にm(_ _)m
Posted at 2021/05/23 17:54:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「最後のNAタイプR http://cvw.jp/b/2926782/48383494/
何シテル?   04/21 00:36
通勤快速やなさんです。 スポーツカーはS2000から始まりランエボXからシビックタイプRユーロからR35GT-R(現在所有セカンドカー)新たにアルトターボRS...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

~RSOCとその仲間達の集い~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/09 15:34:55
レヴォーグの点検整備その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/11 22:13:55
リコール修理、完了です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/28 21:05:35

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
R2•3•14現在、パワー656psトルク99kgの通勤快速仕様です フェニックスパワー ...
スズキ アルト ターボRS ターボRS (スズキ アルト ターボRS)
スズキ アルト ターボRSに乗っています。 通勤快速仕様をテーマにカスタム•チューニング ...
ホンダ シビックタイプRユーロ たまご🥚 (ホンダ シビックタイプRユーロ)
増車しました♪ 2009年発売当初に購入したチャンピオンシップホワイトが忘れられず、VT ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation