• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツンのブログ一覧

2011年04月25日 イイね!

オリジナリティある560SEC

こんにちは^^


この方の560SECはなにげにオリジナリティあります。メッキの縁取りがお好きなのがよくわかりました。後半の内装の電動小ワザが凄いので是非是非ご覧ください。フロントグリルのメッキ横バーもイカしています。



Posted at 2011/04/25 16:12:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2011年04月21日 イイね!

映画 「春の雪」

映画 「春の雪」灯油はもういいだろう・・と思うとまた寒くなりまだ買い続けている自分は若干風邪を引き寝込んでしまいました。軟弱でたまらない。ここ数年振り返ってみると平均一年間に2回ほど風邪を引いている。反省。。


桜も散ってしまい葉桜状態なのだがこれはこれで結構好きです^^4月下旬、冬のような寒さになったり昼間暖かくなったりの気温の差が今年は多いなあって思います。皆様くれぐれも御自愛のほど。。


三島由紀夫氏原作の「春の雪」という邦画を思い出して映像を探してみました。大正ロマンの時代背景が大好きで映像の色合いには結構うっとりさせられます。耽美ですなあ・・・。




セリフの中で・・・

聡子(竹内結子)「こんなことをしては罰が下ります・・。」

清顕(妻夫木聡)「どんな罰でも受けるよ・・。」



というシーンがあるのですが、自分のいくらかの経験、体験談を持ってしてもこのようなセリフを吐くようなシチュエーションがまずないのだが(笑)一度真剣に言ってみたいなあ・・と^^憧れます。恐らく最初から罰を受けた人生だからではないかと悟った次第です。(注;バーフェンzaki氏参照)


あとこんなセリフも・・・

聡子「わたくしが清顕様をどう思っているかお分かりになる・・?」

というところで確か本編では清顕はあまのじゃくでわざと「さあ・・」なんてひねくれて返して見せるのだが、この映像美のシチュエーションであれば自分だったら「一生面倒みるぜ!よろしくベイベー」状態になってしまう。。(笑)


そういった個人的苦悩?含めて映画の楽しみ方のひとつということでしょうか・・?三島由紀夫氏に感謝。一度原作読んでみたいな。。

そしてあとの祭りになってしまうのだが、清顕が「今やっと・・俺は本当に欲しているものが分かった・・」とセリフを吐く頃には身も心もボロボロになっているという・・・このあたりも何故だか共感できてしまう自分自身に乾杯です!(トラウマ?・・笑)




26~28秒あたりの池の中で死んだ犬に対して手を合わせる聡子の着物がいい。蝶々柄がとても綺麗です。。


春の雪ならぬ「春の風邪」にうなされているな・・明日には絶対完治するぜ!(熱はキツイ!)


Posted at 2011/04/21 14:22:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2011年04月08日 イイね!

燃料ポンプリレー豆知識

燃料ポンプリレー豆知識こんにちは~。今の時代w126好きとなるとホントに好きなヒトが購入しているんだと思いますし、ちょっとでも何かお役にたてればと・・・。


以前乗っていたクロの126の燃ポン交換の際、126中古部品を供給してくださっていた業者さんに解体車から外していただきました。それに交換した際、二度と問題は起こらず走行中のエンストの恐怖から開放されたのですが、できれば新品で交換をお勧めいたします。純正を普通にディーラー等新品で買うと3万円台と思いますが、オークション等ネットでは1万前後で買えるようです。それでいいんじゃないでしょうか?または無接点改造してもらうか・・といったところです。


で、写真のように接続端子がいくつもついているのですが、これは年式によって本数が一本多かったりなどなんか違うようです。私は1989年後期に乗っていた際、先ほどの業者さんに中古で購入させていただいたのですが、端子が一本多かったか少なかったかどちらかでした。ですが普通にはめ込みができ、その後快調!何も問題はございませんでした。やはり基本的には自分の車の年式にあった燃ポンを購入するのをお勧めいたします。

今回の自分の燃ポンにはヘッドの部分に丸いふたがついております。こんな部品でさえ以前の126のときはありませんでした。いろいろあるんですね!(接着済みのフタをはずしたら中にワッカの金属が見えました。再度フタを接着しておきました)

今回燃ポンをばらしていると、子供の頃なんでも機械ものをばらし、中身を見ようとする自分を思い出しました^^というより今も基本的にはかわっていませんね(笑)
Posted at 2011/04/08 10:27:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2011年04月07日 イイね!

燃料ポンプリレー中身みてみました。

燃料ポンプリレー中身みてみました。こんにちは。このあいだ気休めに磨いた燃料ポンプリレーの接続端子なのですが、それからやはりハンドル切るとエンストという症状はいっこうに変わらず、今日は中身を見てみました。(相変わらず買い物などをして駐車場を出るときに一日1~2回エンストします。もちろんすぐかかりますが・・笑)


画像のようにこんな感じで基盤があり、接点部分も拡大で写真を撮ってみました。この基盤の裏側のハンダの劣化によりリレーの不具合が生じ、走行中のエンストなどが起こるといいますが今回は接点部分を良く見てみました。

この接点部分が黒くすすけた感じになっていたりして、電気の流れの障害が出る・・みたいな記事を他のブログで拝見しました。自分のは見た感じ汚れは見られず、よくわかりませんでしたが、ついでなので目の細かいペーパーで少しばかり研磨しておきました。



燃ポン購入前のお遊び記事でした。^^





ps 昨日新しく行ったお店で食事をしたのですが、なんかの話の中で「昔6.9乗ってたんですけどあの頃はウンヌンカンヌン・・」と女性がお話されていて、周りのひとは「6.9」といっても何の事かわからず(笑)そのままお話を聞いていたようでしたが、反応したのは自分だけでした^^「え?6.9ってあのロクテンキュウぅ~?」って感じで聞きかえす私。

もちろん車談義をしていたわけではなく、何かの話の中に車の名称が出てきた程度の話なのですが、普通に「6.9」という言葉がでてくる女性自体に恐ろしいものを感じます(笑)サラっと言うなよサラっと。。その人は感性の塊のようなアート系のぶっとんだ女性です^^

Posted at 2011/04/07 13:33:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2011年04月04日 イイね!

126のボディデザインで感じること

126のボディデザインで感じること皆さんお世話になります。もう4月にはいってしまっているのですが、昼は暖かいのでOKだと思っていると夜はグッと冷え込み相変わらずこの温度差はきついものがあります。灯油は少しですが定期的に購入させていただいております。


今日は愛車の560SELに乗る前にボンネットをあけ、例の「燃料ポンプリレー」を引っこ抜いてみました。このリレーはボンネットをあけ、ワイパー部分付近のエンジンルーム仕切り近辺にあるのですが、確かエアコンリレーと一緒に並んでおります。黒くタバコ大の大きさですので見ればすぐわかるのですが、どっちが燃ポンかいつも忘れてしまいます^^(答えは・・ボンネットあけて左側です。右が確かエアコンリレー)外してみてエンジンがかからなければそれが燃ポンです。


外す前に触ってみての所感ですが、意外と左右にがたがた動きます。あえて振動に対する遊びが設けてあるのでしょうか?かといって接続端子部分がグラグラ抜けかかっているのかと思うとそういうわけでもなく、その部分は意外と固く差し込まれています。その端子部分より上のほうに遊びがあるんだと思います。

今日は新しい燃ポンに交換する前に気休めですが、接続の金属端子部分の汚れを1000~2000番程度のペーパーで磨きこみました。4~5分くらいで金属の輝きが出てきました。そして装着し運転。。いろいろ走ってお店に行ったり駐車場に停めまた移動と繰り返しましたが今日は残念なことに(?!)エンストが起こらなかったのです。。最近連日1~2回はエンストがおとずれていましたので、ちょっとした寂しさ?がこみあげてきました^^もう少し様子見をしようかと思います。最近では心の余裕からか機械的な不具合という見識角度から霊的な現象まで視野に含めて560SELを見ております。(大嘘)だって燃ポン現象は霊現象的なんだも~ん。。^^



前置きは置いといて、126のボディデザインで感じることがあります。Sクラスなのでとても大きなボディではあるのですが、例えば30系セルシオや近年のクラウン、レクサスなどと比べ、駐車場でとめて並んだり、ルームミラー越しに見える後続車の30セルシオさんのほうが無茶苦茶でかく感じるんですが皆さんはどう思われますか?でかく見える理由はあのボデイの厚みを感じるデザインなのだと思います。太った感じ・・というのでしょうか?市場のマグロみたいなボリュームを感じます。

w116のときは特に感じたんですが、126もそうですが、前述の国産車に比べると我が560SELはペラペラな薄型に感じます。薄いっ!て思います。結構カクっとスマートなデザインだなあと・・。w116はわかるのですが、今では126でもそう思います。恐らく140あたりになると太いっ!て思い始めるんだと思います。126にジャンクション(アレス)あたりのエアロを巻いたら少しはfat感が演出できるのでしょうか・・?


そんなことを前から感じている自分でした。(SELってそんな大きな車に感じないです。長さは感じますが・・^^)
Posted at 2011/04/04 19:22:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「⑨第2章カーギークス! w126ケーニッヒ仕様 内装ウォールナット ドア腹部平パーツ再生「バフ研磨 超鏡面」 http://cvw.jp/b/292755/43700079/
何シテル?   02/04 16:40
大の126好きです。アクセサリー製作やパーツ塗装仕上げにも凝っています。クルマには内装外装の小物が欠かせませんよね! 商品というものには年数によって相場が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

      12
3 456 7 89
10111213141516
17181920 212223
24 252627282930

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Sクラス ツン号3代目 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
我が3代目(3台目)126です。今回は、期待のサンルーフ無、レベライザー無の、無駄を削ぎ ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
現在所有の126 560SELですが、日本でバブル期に一気にメジャーな存在化したベンツで ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation