• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツンのブログ一覧

2011年08月24日 イイね!

126 リアトランクメッキモール大型化&ゴールド塗装 5 堂々の完成!!

126 リアトランクメッキモール大型化&ゴールド塗装 5 堂々の完成!!言うことないのではないでしょうか~とくとご覧くださいませ~!!^^





ゴールド塗装後、クリアーコーティング!エッジも立っており以前のオリジナルより大型化されていることが一目瞭然ですね!!これでまたオリジナルパーツが一品加わりました!質感を楽しむということで、メッキであったり通常の塗装であったりいろいろ混ぜ合わせることがポイントだと思います。「ゴールド=メッキ」というのも安直であり、ゴールドメッキ、ゴールド塗装どちらも大切な質感です。どちらが上とか下というものではなく、要所要所でバランスよく配置することが大切なのだと感じられます。

最後までご覧いただきありがとうございました!
Posted at 2011/08/24 14:26:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2011年08月24日 イイね!

126 リアトランクメッキモール大型化&ゴールド塗装 4

126 リアトランクメッキモール大型化&ゴールド塗装 4


二次サフにてコーティング。その後1500番のペーパーにて研いだところ。。アクセントにリベットのディテールを追加。。(計5個)上部マスキングをはがし、メッキ部分(もとのメッキトランクモールの肌)が露出します。

これにて綺麗な下地処理完成です!!


そしてゴールド塗装を施し「リアトランクメッキモール大型化&ゴールド塗装」の完成となります!^^
Posted at 2011/08/24 06:22:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2011年08月24日 イイね!

126 リアトランクメッキモール大型化&ゴールド塗装 3

126 リアトランクメッキモール大型化&ゴールド塗装 3こんにちは^^前回の続きになります。いよいよ後半に突入です~!



全ては一次サフを研磨した状態です。平滑に面が出るようにペーパー研磨します。かなり表面が出来上がりました。エッジも綺麗に立っていますねえ!^^
Posted at 2011/08/24 06:02:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月23日 イイね!

126 リアトランクメッキモール大型化&ゴールド塗装 2

126 リアトランクメッキモール大型化&ゴールド塗装 2おはようございます。こんな感じで進行していきます!



1枚目はペーパーで整えた全体画像です。金属とパテが混ざっているのが分かります。なんだか真剣みたいですね!^^

2,3枚目はペーパー研磨の拡大画像。かなりエッジが立っているのが分かると思います!厚み、幅が増していることがうかがえます。

4枚目は全体像。上部5ミリ程マスキングし、メッキ部を残します。それ以外を一次サフにてコート。そして凹部分をグレーパテで擦り込んだ図です。ひとまず全体をサフェーサーコートしてひと段落。。何気に全体像が見えてきました!


続く・・。



Posted at 2011/08/23 06:18:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月22日 イイね!

126 リアトランクメッキモール大型化&ゴールド塗装

126 リアトランクメッキモール大型化&ゴールド塗装自分の部屋のエアコンが昨日くらいから異臭がするようになりました。カビ臭いというより魚屋さんの魚売り場の生臭い匂いなので送風口にいわしやさんまでも詰まっているのだろうか・・?といったところです。随分慣れてきました(中毒?)



リアトランクメッキモールの大型化&ゴールド塗装となります。「90000SEL」という景気の良いエンブレムになったこともあり、前から気になっていたトランクメッキモールをお化粧直し&改造となります。もともとこの頃のメルセデス特有のメッキ腐食による白化(うろこ状の模様)を研磨して落とそうと思っていましたが、前のオーナーがバック時に少々ぶつけていたみたいで中央あたりに4ミリほどのくぼみがありました。ですので今回は5ミリ程の幅を増し、丸めのエッジをカクカクのエッジに仕上げ存在感と厳つさを強調したいと思いました。





画像1枚目は純正そのままのものです。黒いものはトランクとメッキモールの間にはさまれる樹脂製パッキンです。

画像2、3枚目は5ミリの丸棒をモールラインにあわせ接着したもの。180番くらいのペーパーでしっかり足付けし瞬間接着剤でガッチリ接着します。そしてその上からポリパテにてしっかり盛り付け隙間を埋めていきます。4枚目は裏側になりますがここもプラスチックの板で底板をつけました。これで1ミリほどの厚みになります。全体としては幅5ミリの延長、高さ1ミリの延長となり、これだけでもかなりの大型化となりました^^

今日はここまでにしたいと思います。
Posted at 2011/08/22 17:10:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「⑨第2章カーギークス! w126ケーニッヒ仕様 内装ウォールナット ドア腹部平パーツ再生「バフ研磨 超鏡面」 http://cvw.jp/b/292755/43700079/
何シテル?   02/04 16:40
大の126好きです。アクセサリー製作やパーツ塗装仕上げにも凝っています。クルマには内装外装の小物が欠かせませんよね! 商品というものには年数によって相場が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 12 345 6
7 8 910111213
14151617 18 1920
21 22 23 24252627
28293031   

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Sクラス ツン号3代目 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
我が3代目(3台目)126です。今回は、期待のサンルーフ無、レベライザー無の、無駄を削ぎ ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
現在所有の126 560SELですが、日本でバブル期に一気にメジャーな存在化したベンツで ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation