• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツンのブログ一覧

2019年08月27日 イイね!

w126  続・・懐かし画像 2

皆さん、こんにちは^^随分と涼しくなってまいりました。夜はエアコンいらなくなりました。9月は10月からの年末に向けてのカウントダウン前のワンクッション月と考えており暖かな日差しの中で日々を満喫したいところです。



白560の懐かし画像を~~😊





秋のヒップラインです^^いい尻ですなあ~♪




こんなところでコーヒー片手に愛車を堪能するのが何よりの楽しみです。




リアバンパー角少し色擦ってます🤣




基本スモークレンズが好きで止められないですね~😎





木洩れ日の助手席・・・美しいなあ😊





いいっすなぁ~~





この頃のコンセプトはノーマル外装、スモークガラス無しの中で個性的にするテーマだったのでレンズ等の小物類でアクセントつけてました。若い時だとまず車高を落としたくて+幅広タイヤホイールから入るのですが、年齢重ねるとノーマルの乗り心地、ノーマル車高の良さも分かってきて現在にいたりますが、究極には2台欲しいですね!ローダウンとそうじゃないやつと・・・🤣



それでは~~😆
Posted at 2019/08/27 13:01:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 560SEL | クルマ
2019年08月25日 イイね!

w126 ライトコントロールリレー ライト不点灯 

w126 ライトコントロールリレー ライト不点灯 こんばんは^^今回はライト不点灯時に疑うライトコントロールリレーについて書いてみたいと思います。中の基盤のハンダ割れによる不点灯もあり、再ハンダすることにより復活することもあるみたいです👍




3種すべて手持ちのもので、品番多少違えど互換性アリです。車載されているもの含め4つ所持しています。上から3番目のものは今回チキチータさんから頂いたものです。ありがとうございます!^^





裏側端子画像品番によって1本端子が少ないものがあります。(上から2、3本目)燃料ポンプリレーも1本端子が少ないものもありますが、どちらをつけても問題ないです。





ヒューズボックスです。一番大きいのがライトコントロールリレーです^^




抜きます~~ゆっくりと。。






実はこの手前のカプラーから出ている配線のグジャグジャのせいでリレーを定位置にセットしても配線を噛んで(はさまって)しまっていてしっかりとリレーが押し込まれていない・・・・即ち、リレー裏側中央の16本端子が雌穴にしっかり差し込まれていないため、ライトが片側だけ一部点いたりなど不点灯になっていたのが私の車両でした(泣)

この126を購入した時には一部不点灯だったのは、このリレーが配線を噛んでいて浮いてきたからだったことがわかり、しっかり差し込んであればライトは全部点灯だったのです。自分で購入したリレーに交換してライトが点いたのはリレーが良かったのではなく、一応裏側接点が押し込まれて電通した結果だったのですが、4年くらいでまた不点灯になり始めたとき、配線の噛み込みにてだんだんとリレーが浮いてきた結果、裏側真ん中の16本端子接点が外れていき不点灯につながったことを気が付きませんでした!🤣

そして3本目のリレーを買ったが不点灯だったため、リレーが悪いか別原因だと思っていました。今回チキチータさんからいただいた4本目リレーを取り付ける際、「もしや・・・」と思い配線を綺麗に処理して差し込んだところ久しぶりのライト点灯!!!大喜びとなりました!!!😆😆


これをきっかけに過去のリレー3本を試したところ全部点灯!!!🤣🤣🤣
              ↓
              ↓
              ↓
  結果4本のライトコントロールリレーテスト全部点灯使用可能👍👍👍🤣



w126購入から数年を経て告げられる真実・・・・・松本清張作品として己に刻み込み無理やり納得させた次第。。。



チキチータさんからのプレゼントによるリレーはこのような壮大な結末を導いたのでした😂 結論として、リレーがしっかり差し込まれているか良い子は確認しましょうってハナシ・・・(なんでもリレー故障と思うなってことね!)合唱😎
Posted at 2019/08/25 22:21:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | w126 | クルマ
2019年08月25日 イイね!

O・B・Aハンドル 「ウォールナット化」w126ケーニッヒ装着画像^^

O・B・Aハンドル 「ウォールナット化」w126ケーニッヒ装着画像^^こんばんは^^本日は前回仕上げたO・B・Aハンドル 「ウォールナット化」の装着画像をありがたくいただきました。440さんの愛車である目に入れても痛くないw126ケーニッヒになります。(本当に目に入れると痛いし多分重いです?🤣)




ありがたいですね~~末永くお大事に~~~😊


こちらでもう少し車内装着画像見れます。どうぞ~~♪
https://minkara.carview.co.jp/userid/273233/blog/43195380/#koko
Posted at 2019/08/25 20:36:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハンドル | クルマ
2019年08月21日 イイね!

昔よくあったw126の使われ方

昔よくあったw126の使われ方こんにちは^^若い方でw126を所有される方も少なからずいらっしゃるようですのでうれしく思います^^90年代くらいまでのよくあるw126のイメージ、使用例はこういうものが多くありました。😂



それでは・・・・





もうこのあたりでどんな世界感かわかってしまいます







若いですねえ~~98年頃だとこれだけ雰囲気違いますね^^






サッコプレートを見ると前期モノですね!映画が98年・・当時自分でも観ていてw126はもう古いだろう・・・と思ってました。せいぜいw140前期を使っても・・・という印象は否めませんでした。。恐らくこのような映画で年代的にw126を使用した本当に最後のほうの映画ではないでしょうか・・・?そういった意味では貴重ですねえ😆




結局こうなるんかいな😎



w126を観たい時は80~90年代の邦画、洋画を楽しみます。そっち系に大概出てきてくれますよ~~それでは~~👍
Posted at 2019/08/21 10:54:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | w126 | クルマ
2019年08月20日 イイね!

w126と秋の気配  560SEL

こんばんは^^しかしまあお盆を過ぎますと一気に夏の終わりの気配が感じられる次第でございます。ちょっと感傷的な気分になりますねぇ・・。

クルマが好きな人はそこにそれぞれ物語をお持ちだと思いますが、それはそれは一つの映画のようでもあります。決して移動の手段だけではなく絵画や音楽に触れるような感覚で携わってしまいます。

過去所有のw126ですがちょうど秋を感じるような写真を撮ることに成功してますので思い出しながら貼ってみます^^



このサイドラインはまさにw126ですね!美しいプレスライン




容赦なくアップしますが、飽きませんなぁ~~このシルエット👌





朝露ですね・・・こんな風景がこれから毎日訪れます。。





こんな日差しの優しい季節到来でございます・・・絵になるなあw126😊
Posted at 2019/08/20 19:35:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 560SEL | クルマ

プロフィール

「⑨第2章カーギークス! w126ケーニッヒ仕様 内装ウォールナット ドア腹部平パーツ再生「バフ研磨 超鏡面」 http://cvw.jp/b/292755/43700079/
何シテル?   02/04 16:40
大の126好きです。アクセサリー製作やパーツ塗装仕上げにも凝っています。クルマには内装外装の小物が欠かせませんよね! 商品というものには年数によって相場が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

     12 3
45 678910
111213141516 17
1819 20 21222324
2526 2728293031

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Sクラス ツン号3代目 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
我が3代目(3台目)126です。今回は、期待のサンルーフ無、レベライザー無の、無駄を削ぎ ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
現在所有の126 560SELですが、日本でバブル期に一気にメジャーな存在化したベンツで ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation