• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年01月30日

ミニカーギャラリーF1チャンピオン編(その7) 1980~1984

毎回変態ネタにお付き合い頂き感謝です!!
<(_ _)>


その1その2その3その4その5その6、と続けてきたF1ミニカーネタ・・・
後半戦に突入です!

今回は1980年から1984年までのチャンピオンマシンを紹介します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[1980年]
<ドライバーズチャンピオン>:アラン・ジョーンズ(オーストラリア)
<マシン>:ウィリアムズ・フォード FW07B


ウイリアムズ初の栄冠!!
ジョーンズ初タイトル。

前年の後半戦に実力を見せ付けたウイリアムズ。
昨シーズンの改良型マシンで臨みます。
ブラバムの新鋭ピケと争いますが、ウイリアムズの勢いは衰えを見せず、初のタイトルを掴みました。

FW07と'78年のチャンピオンマシンであるLOTUS79、非常に似ています。
ロータスが実用化に踏み切ったウイングカーですが、それを模して発展させたウイリアムズが最速とは皮肉なものですね・・・
時代の流れを感じます・・・
(この先のロータスは一度もタイトルを取ることなく、’90年代に消滅します・・・)

この年からF1で内紛が勃発します。
FISA(国際自動車スポーツ連盟、現在のFIA)とFOCA(F1コンストラクター協会)の対立です。
内紛の要因は主導権争い、要はお金の行き所ですね・・・
言い替えると、FISA会長のバレストル側(フランス・イタリア系チーム)とFOCA代表エクレストン側(イギリス系チーム)の対立の構図です。
この影響で、スペインGPが選手権無効レースになるなど波乱がありました。
’80年の映像資料が少ないのも、この辺りの事情が大きいのかもしれません。
この争いは翌年以降も続くことになります・・・

モデルはPMA製。

<コンストラクターズチャンピオン>:ドライバーズチャンピオンチームと同様


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[1981年]
<ドライバーズチャンピオン>:ネルソン・ピケ(ブラジル)
<マシン>:ブラバム・フォード BT49C


ブラバムが実に14年ぶりのタイトル。
新鋭N.ピケが激戦を制し初チャンプ。

前年に引き続きウイリアムが好調。
前年の雪辱を果たすべくN.ピケが後半戦で勢いを増します。
そして、ついに最終戦でウイリアムズのロイテマンを逆転!!
N.ピケが嬉しい初チャンプとなりました。

モデルはカルツォ製。

<コンストラクターズチャンピオン>:ウィリアムズ・フォード 
<マシン>:FW07C


ジョーンズ、ロイテマン、両ドライバーの活躍により製造者部門はウイリアムズへ。
(モデルはPMAから今年中に発売の予定。)

相変わらずF1の内紛は続いています・・・
この年も選手権無効レースが発生し、事態は混沌としてきます。
F1分裂の危機もあったようですが、ここに来て両者の間で協定が結ばれます。
後に有名になる「コンコルド協定」です。
FISA(FIA)がを管理し、FOCAが運営をするというF1での役割分担が明確に分けられました。
(無論、お金の分配も事細かに書かれているようです。)
これを以って、内紛の大きな火種は無くなることになりますが、この後も揉め事が続くことになります・・・。

この年の序盤、マクラーレンがMP4をデビューさせます。
それまでの金属素材に代ってカーボンファイバーをモノコックとシャーシーに採用した革新的なマシンです。
この後、マクラーレンのマシンコードを表す「MP4」が引き継がれることになります。
ネーミングに関してはマクラーレンの「M」と、前年にマクラーレンに参加することになったロン・デニス率いるレース屋「プロジェクト4」の頭文字をとったものと思われます。

噂に聞いていたこの年のモナコGP。
2年前、フジテレビのF1レジェンドでやっと見ることが出来ました。
噂通り、G.ヴィルヌーヴの勝利は圧巻でした!伝説の勝利だと思います。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[1982年]
<ドライバーズチャンピオン>:ケケ・ロズベルグ(フィンランド)
<マシン>:ウィリアムズ・フォード FW08


ウイリアムズが辛くも勝者。
K.ロズベルグ、初の栄冠。

'82年は主役がレースごとに変わる混戦となります。
K.ロズベルグがポイントをコツコツと積み重ねて、シーズン僅か1勝でチャンピオンとなりました。
そしてフェラーリにとっては悪夢のような1年に・・・

事の発端は第4戦サンマリノGP・・・
終盤にトップを快走していたフェラーリ#27のG.ヴィルヌーヴ、勝利は目前でした。
2位にはチームメイトのピローニがつけています。
ここでチームから両者にスローダウンの指示が出され、ヴィルヌーヴはペースを落とします。
ここでピローニはペースを落とさず、ヴィルヌーヴをパス。
その後、ファイナルラップまでバトルを繰り返しますが、チームの指示を破ったピローニが優勝してしまいます。
この事が2人の間に深い軋轢を生み次戦での悲劇へ・・・

そしてやってきた第5戦ベルギーGP・・・
予選で2人のバトルが展開されます。
ピローニが終盤にヴィルヌーヴのタイムを更新すると、負けずとヴィルヌーヴもアタックへ!!
ピローニのタイムを更新するべく必死にアタックを続けていましたが・・・
スロー走行中のマシン(マーチのJ.マス)と接触。
ヴィルヌーヴのマシンは宙を舞い、体が投げ出され即死・・・壮絶な最期を迎えます。

そして、なおも続くフェラーリの悲劇・・・
第11戦ドイツGP
土曜日のフリー走行、天候は雨。
順調に周回を重ねるピローニでしたがスロー走行中のマシンを追い越した際、水煙の中のなかに居たもう一台(ルノーのプロスト)を避けきれずに衝突、またしてもフェラーリが宙を舞います・・・。
命に別状はありませんでしたが、クラッシュしたマシンに両足が挟まれ複雑骨折・・・、F1からの引退を余儀なくされます。
ピローニはこの時点でポイントリーダーでした。残りのレース数を考えればチャンピオンに一番近いドライバーだったと思います・・・

モデルはPMA製。

<コンストラクターズチャンピオン>:フェラーリ 
<マシン>:126C2


ターボ車初のタイトルはフェラーリ!!
この年のフェラーリは4人ものドライバーが乗ることになります。
全てのドライバーがポイントを獲得し製造者部門はフェラーリへ・・・。
この年のベストマシンだと思います。
忌わしい事故や怪我の数々が無ければ・・・

モデルはPMA製。

この年に起こった数々の事故や怪我により、レギュレーションが大きく変更になります。
些細な挙動変化で大事故に繋がるウイングカーの危険性を重く見たFISAは、
翌年からウイングカーを禁止し、マシンの底面のフラット化(フラットボトム)を義務付けます。
ダウンフォース削減も狙いの一つであったようですが、
後のマシンはディフューザーの効果によってダウンフォースを得られるようになります。
(いたちごっこですね・・・)

’79年に引退をしたラウダ、ロン・デニスからの熱烈ラブコールを受けてマクラーレンから復帰します。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[1983年]
<ドライバーズチャンピオン>:ネルソン・ピケ(ブラジル)
<マシン>:ブラバム・BMW BT52


ブラバムタイトル。
N.ピケは2度目の栄冠。

この年からウイングカーが禁止となりフラットボトム規制が始まります。
(ダウンフォースを稼ぐため、マシンのウイングが大型化しているのがミニカーからも判ると思います。)
いち早く対応したのはブラバムとルノー。
ブラバムのピケとルノープロストが激しくタイトルを争います。
最終戦前まで2ポイント差で負けていたピケでしたが、最終戦で表彰台を獲得。
4ポイントを積み重ね、見事逆転チャンピオンとなりました。

ドライバーズタイトルを獲得した初のターボ車となりました。

モデルはカルツォ製。

<コンストラクターズチャンピオン>:フェラーリ 
<マシン>:126C3


アルヌー、終盤までドライバーズタイトルに絡む活躍!
タンベイもポイントを堅実に積み重ね、フェラーリが製造者部門のチャンピオンとなりました。

モデルはイクソ製。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[1984年]
<ドライバーズチャンピオン>:ニキ・ラウダ(オーストリア)
<マシン>:マクラーレン・TAGポルシェ MP4/2


マクラーレン復活!。
ラウダが出戻りチャンプ。

マクラーレンの栄光はこの年から始まったと言って良いかもしれません。
(TAG)ポルシェのターボエンジンを獲得したマクラーレンが圧倒的な強さ!!
他をまったく寄せ付けない活躍です。
前年にピケと壮絶なタイトル争いを演じたプロストが加入。
ラウダとプロストがチャンピオンの座を掛けて争います。
勝利数では上回ったプロストですが、レース巧者のラウダは堅実な走りでポイントを積み重ねます。
結果、0.5ポイント差でラウダがチャンプ。
プロストは2年連続で数ポイントに泣き、チャンピオンになれませんでした・・・

モデルはPMA製。

<コンストラクターズチャンピオン>:ドライバーズチャンピオンチームと同様

この年にA.セナがトールマンからデビュー!
雨のモナコGPの走りは伝説として今でも語り継がれています。

この年からティレルを除いた全てのチームがターボエンジンとなりました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

プロスト、マンセル、セナ、ベルガーがデビューし、
ブラバムが長い眠りから覚め、ウイリアムズが躍進。

後半はターボエンジンが勝利の条件となった時期です。
マクラーレンは引退したラウダを引っ張り出します。
チームメイトの若き頃のプロスト、ラウダから多くのことを学んでいきます。
プロストはこの先、マクラーレンで栄光を数多く掴むことに・・・

方や前回の5年間に栄華を極めたフェラーリとロータスの影が薄くなってきました。

次回は’80年代後半! ターボエンジン全盛から禁止へ・・・
ブログ一覧 | ミニカーで振り返るF-1の歴史 | 日記
Posted at 2008/01/30 20:33:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MICHELIN PILOT SP ...
のうえさんさん

ローター。
8JCCZFさん

YouTubeに動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

オイッ🤬
blues juniorsさん

築地本願寺カフェ☕😌✨予約なしで ...
P・BLUEさん

紅の豚…観ました😁
伯父貴さん

この記事へのコメント

2008年1月30日 21:27
83年のアルヌーがチャンピォン獲っていたら、F1はどうなっていたのでしょう!?

日本でF1が全戦中継されるようになった頃はアルヌーは下り坂でしたけど、80年代を代表するドライバーですね♪
コメントへの返答
2008年1月31日 15:21
そうですよね。
アルヌーの晩年と言えば、通せん坊ジジイ呼ばわりされていましたものね・・・

その晩年・・・
スピード違反で捕まって
「俺はF1ドライバーだぞ!!」なんて言って、逆切れしたしたとかしないとか・・・(汗)

83年にアルヌがタイトルを採っていたら、後のプロストがあまり目立たなかったかもしれませんね。
速いドライバーだったのかもしれませんが、そういうイメージがまったくありません(笑)
2008年1月30日 21:45
80年代前半って、ほぼ10年周期で来る過渡期なんだと思います。当然この後に来るそれは94年でしょうけど・・・(レギュと密接に関係するのでしょうね)

こと、1年、1年の紹介はほぼSR☆feniceさんが説明していただいてるので、よく分かりまーすv

こういっちゃあ賛否両論なんでしょうけど、今のF1勝利とこの時代の1勝の重みって一緒かなぁ???

危険が伴うと言う点では反論しませんが、ドライバーエイドが何も無い時代でとにかくあげるとザクザク出てくる、猛者がたくさんいる時代に勝つ!Wチャンプを獲る!ってことがいかに難しい時代であったような気がします。(あくまでも私見ですので・・・)
コメントへの返答
2008年1月31日 15:45
82年と94年はある意味似ていますよね。
死者が出て規制したのと、規制によって死者が出た違いはありますが・・・

今のF1とこの時期のF1は、まったく別物のような気がします。
規則も大きく変わりましたし、レースの進め方も変わりましたよね・・・

今のF1はレースを観戦する側にとってリアルタイムの情報量が多く、その点は楽しめると思います。

80年代前半までのF1は、ドライバーの腕が勝利を左右するところも多かったような気がします。
2008年1月30日 22:13
おぉ、濃厚な説明♪
勉強になります!
この頃のターボエンジンって、すごかったんですよね??
また、ターボOKとかになってくれると楽しいんですけどね。。。
(速すぎて危険そうですが)
コメントへの返答
2008年1月31日 15:54
回を増す毎に、文章が増えていますね・・・(汗)
次回からはサラッと流しますので(^^)
全盛期のターボエンジンでリッター1000馬力と言われていますからねぇ、
凄いですよね。

そのターボエンジン、将来のレギュレーション候補になっています。
この時代と違い、環境を配慮したものになりそうですが・・・
2008年1月30日 23:10
ついに次は、私がF1に目覚めた頃でーす!!
コメントへの返答
2008年1月31日 15:59
おお!!ベイさん ミニカーネタでのコメントありがとうございます。
<(_ _)>

やはり我々の世代はこの後の時代からですよね!!
自分もリアルタイムなのは’86年からなので。

次回はセナ・プロとホンダの時代です♪
2008年1月30日 23:34
” ミニカーで振り返るF1の歴史”も後半戦に突入ですか。
やっと、私のような素人でも知ってるなじみの選手が出てきました。
次回は、ホンダパワー炸裂って感じかな?

ちなみに”その6”のリンク、ずれてたよん。
コメントへの返答
2008年1月31日 16:02
やっと後半戦ですかね(汗)
そろそろウザイって言われそうですが・・・

次回からホンダが登場します!!
こ~とくさんの好きなロータスは出てきませんが・・・

リンクの件、ご指摘ありがとうございます。
早速修正しました。
2008年1月31日 18:26
おお、ミニスカシリーズ、
虎舞竜の ロード より続いてますね。
形が今風になったかなあ、としか把握できず、、
でも、すごい知識ですね。
あ、車、これには変えませぬよう、、、
今、有給中の G-さん も
家売って変えちゃうかもしれないので、、。
コメントへの返答
2008年2月1日 10:46
ミニスカシリーズ、続けております・・・(汗)
毎回絡み辛いネタですいません・・・

野球では虎巨竜の優勝争いが一番盛り上がると思うのですが、☆も頑張って欲しい・・・

で、ファットナンバー1ミニスカですが、なんとなく今風のデザインになってきましたね。

あ、これには変えませんよ!
体が運転席に入りませんので(^^;)
有給中の「G-さん」にミニスカコスプレで是非乗っていただきましょう!! 

2008年1月31日 22:11
この年代のマシンで言うと、やっぱりビルニューブの126が印象的ですね。
私もコレだけは持ってます。

しかし勉強になるな~。
忘れていたマシンやドライバーの名前がバンバン出てきますね。

ブラバムのPalmalatロゴに萌え~。
コメントへの返答
2008年2月1日 10:51
やはりヴィルヌーヴの126シリーズが印象的ですよね。
この時代のマシンで言えば、個人的には’81年の126CKが一番好きです。

サカー愛好家にとっては「Palmalat」も萌えますよね♪

牛乳ぅ~にぃ相談だぁ~♪
2008年1月31日 22:56
大分見覚えのるシリーズになってきましたね(^-^)

当時は、MP4シリーズの綺麗なスタイリングに、毎回惹かれていました♪
30cmくらいの大きなオモチャを買って貰って、ご満悦の写真とかが残ってます…(笑)
コメントへの返答
2008年2月1日 10:54
やっと現代っぽくなってきましたよね☆

30CMのおもちゃとはすごい大きさですね!!
小さい頃にLOTUS78のトミカで遊んだ記憶があります。
2008年2月1日 10:55
この年代になると↑の皆さんと反対に詳しくないのです。

というか興味が無くなってしまった時期なもので。

音楽も同じ状況でちょっと恥ずかしい・・・。
コメントへの返答
2008年2月1日 11:09
この時代のJACKさんはギラギラ系なヤングでしょうかね!?
いろいろとご活躍されていたころかと・・・
(私の勝手な想像ですのでお許しください<(_ _)>)

音楽でも’80年代以降は・・・
って話されてましたものね。
(私も最近の音楽はさっぱり判りましぇん・・・)

プロフィール

ご覧頂きありがとうございます。 ブログ初心者のおっさんです。 2010年4月からアルファに返り咲き♪159のオーナーになりました。 「走ること自体に貪...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Shop4Parts 
カテゴリ:アルファ関係
2010/09/29 22:45:50
 
ALPIMODEL 
カテゴリ:モデルカー関係
2010/06/17 23:27:06
 
Museumcollection 
カテゴリ:モデルカー関係
2010/06/17 23:10:43
 

愛車一覧

アルファロメオ 159 (セダン) アルファロメオ 159 (セダン)
ALFA ROMEO 159 ti (2.2 Selespeed) : 5代目愛車。 中 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT 500 TwinAir Lounge : 6代目愛車(家族用)。 中古で購入。 ...
ベスパ LX 125ie ベスパ LX 125ie
Vespa LX125ie : ベスパのATモデル。インジェクション仕様。 ガワが2V仕 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
HONDA CIVIC TYPE-R (FD2) : 4代目愛車。 新車。サーキットを走 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation