• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shibatchiの愛車 [シボレー コルベット クーペ]

整備手帳

作業日:2020年10月18日

Atomicの調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
Atomic 不調の原因はバッテリーでした
絶好調な感じですが信号待ちとかでアイドリングの回転数が不安定になるのでまだ学習が足りないようです


以下備忘録です

スイッチオンの状態
MAPはO2センサーに関係しててエンジンかける前で冷えてて30前後が正常値らしい

オンにしてちょっとたってるので燃圧は落ちてます


2
空燃比はこれでセット
大きめなブロワーがついてるので若干リッチより
(何処かのフォーラムに書いてあった)
3
ちょっと走って信号待ちの時
アイドリングが950より高めだけど他の数値はいい感じ
写ってないけど空燃比もセットしたあたり

ただまだ吹けが悪くキャブのときのセッティングがハマってないときの感じ
春ぐらいの絶好調には程遠いです
4
大きめの交差点前あたりで急にアフターファイアが始まりストール

邪魔にならないあたりにたどり着けたのでAtomic をチェックするとまだバッテリーエラーが消えてません

前回までの症状が再発したので自宅まで徐行で戻ります
5
Atomic のフォーラムで「電源はバッテリーから直接取れ。アースもバッテリーに繋げ。」って書いてあったのを思い出し、先週天気が悪くテストを一週間待ってる間に付けたカットオフスイッチを外しました
6
エンジンかけなおして様子見て待ってると、だんだんアフターファイアの頻度が減っていき5分ぐらいで治りました

試しに走って見ると「キタ〜!」って感じの絶好調!

やっぱりバッテリー周りが大事なんですね

不調についてググってると、Atomic やsniperで調子がおかしい時、バッテリーが2年以上経ってたらまず交換してから原因を探せと何処かのサイトに書いてありました

カットオフスイッチ・・・また無駄な物を買ってしまった
7
あとは水温が230℉あたりと今までより高いのが気になり自宅に戻ってからヒューズを確認すると、通電不良による熱で変形してました
8
とりあえず接点復活剤吹いて挿し直し、エンジンかけてみるとすぐに210℉あたりに下がった

ヒューズの予備を車に積んだ方が良さそう

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル・エレメント交換

難易度:

オルタが往きました…

難易度:

バッテリー点検

難易度:

梅雨入り前に車検入り

難易度:

備忘録20 電磁ポンプ取り付け

難易度:

25年目の車検

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2020年10月20日 13:21
お疲れ様です!カットオフスイッチ私も付けているので外そうかな。かなり安物なので余計な抵抗がないほうが安定しそうですね。水温はいつもどのくらいですか?でかいSCだから高めは仕方がないのかな。私は220以上はオーバーヒート警報と決めています。足元が激熱になってくるので、渋滞が抜けられそうもない場合は駐車スペースを探すようにしています。今の時期、普通に走ってるときは190前後です。
コメントへの返答
2020年10月21日 9:59
ありがとうございます😊
今まではずっと180ぐらいで安定してたのでヒューズ交換して様子を見てみます。

まだ電動ファンはAtomic でコントロールしてないので、そのうち繋げようかと思います。

プロフィール

いつ取り替えたとかすぐ忘れるので みんカラは整備やパーツのメモとして使うつもりです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
82年式です。2001年から乗ってます。 ちょっとイジってます。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation