• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月13日

早春の戸隠散策

早春の戸隠散策 北信濃にも遅い春が来て

水芭蕉やリュウキンカの便りが聞こえてきました♪

そこで先週末






残雪の残る「戸隠森林植物園」へGo〜!






清楚な佇まいの

「水芭蕉」







水辺の群生がとてもキレイ!





森林公園を進みながら

格子のムコウに白樺と戸隠連峰





ウグイスを始めとする野鳥の声も清々しい

水芭蕉と黄色のリュウキンカ





水芭蕉をバックに

座敷童s





森林植物園の植物あれこれ

「キクザキイチゲ」




ニョキッと出てきたばかり!
まだ葉を広げる前の

「コバイケイソウ」(多分^^;)






「アズマイチゲ」




ローアングルばかりでは腰痛が・・・(笑)
そこで見上げれば

「モクレン」





植物園から鏡池方面へ足を伸ばし

「鏡池と残雪の戸隠連峰西岳」
もやが出て青空が今一つ・・・





鏡池の周りにも

リュウキンカの群生





来た道を引き返し戸隠神社奥社へ向かうと

結構な残雪・・・






随神門から覗く杉並木
ココから奥社まで約1km(しかも後半は上り坂!)





上の方は思った以上に雪が残っていた






座敷童sも

ひたすら登る!




奥社境内

雪の残る参道で疲れた〜
更に戸隠山登山道はここから始まるそうな・・・





帰り道にも

「残雪と水芭蕉とリュウキンカ」




あの黒い筋は

「シジュウカラ」ハケーン!




駐車場で留守番の青蛙

5月下旬にはモリアオガエルの卵塊も見られるそうです。
往復約10km、2時間ほどの散策でした♪

去年の紅葉の時季はこんな感じ






ちなみに前日SLは入院

Dの駐車場にてR129と





代車はE320 CDI

以外に太いトルクと低燃費♪
デフォルトの足回りは少し柔らかく、ワープスピードでの取り回しにやや難あり^^;


現在ABCバルブブロック前後交換ちぅ・・・
諭吉さんがマイクロバスで旅に出そう・・・(爆)
ブログ一覧 | 写真 | 日記
Posted at 2010/05/13 19:53:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万弱で買えるカババ 2014 ...
ひで777 B5さん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

おまけ🥳夏休みの宿題シフトブーツ ...
ケイタ7さん

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

タクシー運転手という仕事:番外編②
コーコダディさん

この記事へのコメント

2010年5月13日 20:43
おぉ~!
まだまだ残雪が拝める?w場所があるのですね。。。(^_^;
(この地に、ソメイヨシノもあるのかな?@_@)

こーゆー所でも‥
信州は奥が深い&素敵な場所だとあらためて実感。(^_^ゞ
コメントへの返答
2010年5月13日 22:23
戸隠連峰が標高2000m、奥社近辺で1350m、結構な残雪でした^^;

ソメイヨシノはすべからく葉桜ですが、山桜は所々でまだ良い色を残していました。

標高が高くなると季節が少しだけ逆行します。プチタイムトンネル体験です♪
2010年5月13日 21:40
こんばんは~

水芭蕉は大きな襟を纏っているような感じで上品に見えますね☆

鏡池~!!過日は見れずに残念でした(^^;
今日はそちらも気温が低いのでしょうか?
残雪はしばらく残りそうな感じですね~
コメントへの返答
2010年5月13日 22:29
こんばんは〜♪

白く大きな構造は葉が変化した「苞」だそうですが、実に優雅な造形ですね!

鏡池、リベンジしてきました!
例の雪の壁の道も除雪されていました(笑)
残雪どころか・・・近くの山の頂上付近には「新雪」が観測されました(汗)
2010年5月13日 21:45
いいですね~、湿原。
水芭蕉と言えば尾瀬、と思っていましたが
信州にも結構あるのですね。

私もオフに向けて急ピッチで整備中…
コメントへの返答
2010年5月13日 22:31
かなり広い範囲が公園となっていて、木の歩道が湿原上に整備されています。
5月下旬までは楽しめそうです。

オフに向けて、私も鋭意整備中!
2010年5月13日 21:46
こんばんは^^

門を通して向こう側に見える杉が圧巻ですね♪

実は木が大好きで(観るのが)木には凄く癒されます☆

木は細いものでも数十年から数百年。。。

ずっと歴史を見てきてるんですものね。
コメントへの返答
2010年5月13日 22:33
こんばんは〜

この杉並木の樹齢は何れも400年以上。
冬は数メートルの雪に埋もれながらも数百年を過してきた樹木、それだけでも畏敬の念を禁じ得ません!

2010年5月13日 22:02
ええええっ
こんなに雪が残ってるなんてびっくり (^_^;)

Kidnyさん 独特の表現「座敷童子」にいつも笑ってしまいます。

今日もどこで発令しれやもせぬ「みんフラ」警報
ひやひやしておりました・・・・w
コメントへの返答
2010年5月13日 22:48
いや〜私もびっくりしました!
坂道の残雪が滑ること!!

座敷童・・・あと何年使える言葉でしょうか。
そのうち魑魅魍魎の類いに変わったり(笑)

今回は・・・みんフラ無しです(爆)
2010年5月13日 22:12
 こんばんは(^^)

 そちらはまだまだ雪がたくさんあるのですね。
 私の地元は先日25度を越えました。
 これだけ雪の積もるのは滅多にありません 日本の広さを感じます。(笑)

 お~~~おそろい カイエン(^^)
 ブル-とホワイト 並べられる日が楽しみです。(^^)
 自然豊かな信州 
 カイエンに乗り家族でそちらに遊びに行きたいです。
コメントへの返答
2010年5月13日 22:50
こんばんは〜

さすがに市街地や郊外では見かけませんが、標高1500m近い高原では想像以上に残っていました。

カイエン、郊外をドライブするには快適ですね。足回りがしっかりしているので、車高を気にせずに峠も攻めることが可能です(笑)
2010年5月13日 22:25
Kidnyさんが撮るR129はかっこよく見えますね~
しかしR230のABCはお金かかりそうですね。。。
次は350あたりにしようかとビビッてます(汗
コメントへの返答
2010年5月13日 22:53
このR129のオーナーさんは溺愛されていました。ガレージ保管でハードトップクレーンも持っておられるとのこと。

ABCは極めて秀逸な乗り心地を演出してくれるのですが、機嫌を損ねると諭吉さんが団体旅行にお出かけになります(笑)
2010年5月13日 22:53
モリアオガエルに青蛙号

季節感をとても感じます

本番のミズバショウはいい佇まいですね

そしてシジュウカラ
野鳥の観察は40からということですね

座敷童の活躍がいきいきしていて
楽しいですね。
コメントへの返答
2010年5月14日 13:44
モリアオガエルの産卵は見てみたい自然の風物詩。時間があれば来月にも再訪でしょうか!

カメラを始めてから自然の知識が増えました。40の手習いではありませんが(笑)専門以外の調べ物、実に楽しい一時です♪

座敷ワラシたち、ちょっとバテ気味でした(汗)
2010年5月13日 23:01
こんばんは、驚いたのは未だ残雪あるんっすね!
昔春スキーに行こうって言ってましたけれど、春にスキー
できんるんケーって言ってましたけれど、本当だったんですね。
モクレンの花とシジュウカラのあの筋がなかなかいいっす。
コメントへの返答
2010年5月14日 13:46
こんにちは~

私も驚きました!
まだこんなに残っているなんて!!

もう一ヶ月も経つと残雪は消えて緑がもっと濃くなると思います♪
2010年5月13日 23:01
こんばんは^^

残雪だけでなく、新雪もですか・・・^^;
まだまだ、山の上の方は寒いのですね。

鏡池の写真、とても良いですね^^

ABCが壊れてしまうと・・・大変なんですね^_^;
団体旅行ですか・・・・(苦笑)

私も今、メンテ中です。
と言っても、ドーピングしたりブレーキ系だけですけどね^_^;
コメントへの返答
2010年5月14日 13:49
こんにちは~

昨日あたり里山の先端が白くなってましたから!季節逆戻りです^^;

澄んだ空気と鳥の鳴き声と新緑、気分転換&運動に最適なコースです♪

ABCはSLの乗り心地を支える重要な機構ですが、機嫌を損ねると財布に響きます(汗)
何とか三桁にならないように・・・Dに頑張ってもらっています(滝汗)
2010年5月14日 0:12
こんばんは~。
素晴らしい環境で羨ましいです。
随神門から覗く杉並木、圧巻ですね。
歴史を感じます。
コメントへの返答
2010年5月14日 13:51
こんにちは~
厳しい冬を越えてやっと楽しめる、雪国・山国の幸でしょうか^^;
樹齢400年以上の杉並木は壮観です!
2010年5月14日 3:21
こんばんは・・・★

こちら凄く寒いです。
森林植物園ですか?
水芭蕉を見にお散歩したいですね~♪
たまにはお山に登り自然に触れたいものです。
コメントへの返答
2010年5月14日 13:52
こんにちは~

全国的に冬型逆戻りですね!
自然休養林の中の森林植物園です。

逆に海に入り海の自然に触れたいのは、海なし県民の潜在的欲求です(笑)
2010年5月14日 9:13
おはようございます。

おおっ、まだ残雪があるのですね。
まさに早春の風景ですね。
「格子のムコウに白樺と戸隠連峰」の絵、良いですねー。

こちらは初夏と言いたいところですが、例年になく空気が冷たく、何だか初秋のようです。

p.s. 今日の夕方から研○会で高山です。
コメントへの返答
2010年5月14日 13:55
こんにちは~

そうなんです、思った以上に残雪が!
来月にはそれも消えて、緑が一層美しくなると思います。

ア○セス・・・ですね。私は16日収監予定なので見送りました(汗)
2010年5月14日 9:32
再コメ失礼します。
結局バルブロック交換ですか…
80諭吉サヨウナラ(;´д⊂)

高級車は怖いです。
フツーな車乗っとこ(汗
コメントへの返答
2010年5月14日 13:59
油圧モーター、配管、ストラットなどシステム全体を点検してもらった結果、やはりバルブブロックが怪しいとの結論になりました。

走ってる際は何ら問題ないのですが、停車すると片側だけ車高が落ちる症状、放置プレーでも良かったのですが、気持ち悪いので思い切って大手術に踏み切りました(笑)
2010年5月14日 15:08
しかし花の名前をよくご存知ですね^^
素晴らしい自然が良い被写体になってます、うらやましい限りです。
最後辺りで出現したR129の顔がなんとも微笑ましいです♪
コメントへの返答
2010年5月14日 15:22
最初から知っていたのは水芭蕉とリュウキンカとモクレン位です(笑)
撮ってから調べたり、植物園の掲示板で確認しました。その積み重ねですね~♪
R129のオーナーさん、大事にガレージ保管されているそうです。「手放せない~」と言っておられました。
2010年5月15日 9:46
雪の参道、お疲れ様でした~。

ABC、諭吉さんが団体バスですか~。厳しぃ~(^_^;

今日は、カメラ持ってお出かけしたいなぁ(^_^)
コメントへの返答
2010年5月15日 11:11
雪道、上りよりも下りが怖かった〜(汗)

ビーナスオフの前日に退院予定です。
ホンに・・・厳しいぃーーー!

今日は期間限定復活の蟹料理屋に行ってきます♪
2010年5月15日 10:57
戸隠森林公園、3年前に行きました♪
その頃はまだデジイチ持ってなかったなぁ~~

水芭蕉綺麗ですね~~♪
春スキーに行ってリフトに乗っていると雪解けの湿地に可憐に咲いているのをよくみました。
同じような場所に紫色の坐禅草もあったな~

豊かな自然と季節感に癒されました♪

諭吉さんは、大型バスだったようですね・・・(怖)
コメントへの返答
2010年5月15日 11:16
おぉ〜♪
くりおりさんも踏破済みでしたか!
ジモティーですが水芭蕉探索は初めてでした。

座禅草はもう少し先でしょうか、今回も探したのですが開花した個体はありませんでした(涙)

来月辺りは新緑が濃くなり、また違った雰囲気になると思います。

しかもバス数台・・・(滝汗)
2010年5月15日 19:27
こんばんは(^^)

戸隠はまだまだ寒そうですね。
それでも人が意外に多くてびっくりです。
鏡池はやっぱり紅葉の頃に写真を撮りに行きたいですね(^^)
コメントへの返答
2010年5月15日 22:49
こんばんは〜

歩いている間は額に汗が流れましたが、立ち止まると寒さがジワりと来ました。
紅葉の頃が最も華やかですが、季節によって色々な姿を見せてくれますよ〜♪

プロフィール

「11年目突入」
何シテル?   04/01 13:32
ブログ、終了しましたが生存しています(笑) 更新希ですがよろしくお付き合い下さい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ RS Q8 アウディ RS Q8
2023年春のマイチェンでカイエンのLHDの設定が無いことが判明。2024年9月乗換に際 ...
フェラーリ ポルトフィーノ フェラーリ ポルトフィーノ
2020/12 デポ投下。 2023/1 VIN付与。 2023/4 製造工程写真1-3 ...
ミニ MINI ミニ MINI
CooperS 5D, エニグマティックブラック&レザーチェスター モルトブラウン。
ボルボ XC70 ボルボ XC70
かつての家族用車。ゆったりとしたシートにゆったりとした運転。いいクルマでした。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation