• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kidneyのブログ一覧

2012年03月17日 イイね!

春の気配に想うこと

春の気配に想うことたいへんおそくなりましたが、

あけまして・・・ゲフン、ゲフン



気がつけば啓蟄を過ぎて、
程なく春分の日。
陽も長くなってまいりました♪










遅ればせながら

この芳醇な香りに導かれて、冬眠より目覚めました(笑)
カブトビール素晴らしい〜!











そして目の醒める逸品!
磯の香りそのもの、佐久島産のコノワタ

アテは「佐久の花」裏ラベル「裏佐久」
今宵は本醸造直汲、優しく奥深い辛口。
この後にいただいた「天法」純米吟醸との対比が面白かった♪











さて、冬眠中の夢々・・・

元日の初詣







最近よく通う蕎麦屋でいただいた

粕汁
温まります♪







座敷童sのリクエストで出掛けたのは、
カニ懐石のお店、これも冬の風物詩。

石畳の奥








玄関脇の繭玉






カニの〆

雑炊

女将より、10数年前此処を紹介していただいた某酒店の店主が他界されたことを知った。
豪快で細やかで優しく親分肌の人、もう一献杯を重ねたかった。

以上一月分






二月は・・・一枚も撮っていなかった^^;





三月、もうすぐ廃線になる某私鉄沿線に乗って家族でお出かけ

終点で下車すると、結構な数の撮り鉄さん。








彼らの目的はコレ
何が珍しいのかは・・・分かりません^^;







でも我が家の目的はコレ

いつものピッツァ屋は終着駅から徒歩数分♪






木製の高架橋の最奥

5番線








ホームと年季の入った待合室







木製の梁

即席の記念品売り場
売り子は駅員さん、
列車がホームに入ると急に背筋が伸びて「白線の前まで・・・」
と並み居る鉄っちゃん達を捌いていました。








連絡ベル「跡」
もうすぐホーム自体が「跡」になる。






列車が到着

そしてカメラに見送られ出発








トンネル






一服






民家の庭先を走るような軌道

簡素なホームから列車を見送る人たち






そして

始発駅に帰還、ここでも歴史を記憶にとどめようとする人々が。




普段は数名しか乗らない列車だが、立ち乗りが出るほどの混雑。
しかし、それも今月末まで。
大正・昭和・平成と三つの時代を走った路線も、
その時代の移ろいの中で役割を終える。





これも、先週役割を終えた

上の子のランドセル。




変わらない冬の風物詩
変わりゆく生活風景

やよひの月はことさら時の流れが早いように感じます。



思えばこの世界は過去の人より譲り受け、
やがて未来の人に譲り渡すもの。



故に忘れてはならない、この月のあの出来事。

彼岸も近い今日この頃、
過去に思いを馳せ、
現実に最善を尽くしつつも、
未来を慮る余力がもう少し欲しいと思いました^^

Posted at 2012/03/17 22:20:52 | コメント(13) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2011年12月30日 イイね!

2011年師走の景色

2011年師走の景色師走も月末ブロガーです^^;

早いもので

2011年もあと24時間と少し。

今年は収監日が分散し、今のところ急仕事もなく
ここ数年では一番平和な年末です(笑)










12月中旬

木枯らしに葉っぱを掠われても、ツタが彩りを添えていた街路樹









先月に初入店した蕎麦屋「かんだた

地獄を舞台とした某短編小説を店名に戴いたとはいえ、
カウンターの目の前に「地蔵」ってどうよ?(笑)










「鬼おろし」

ぶっかけのおろし蕎麦、厚く削った節がアクセント。
大根は普通のもの、辛み大根は使わないのかとの問いに
店の細い粗挽き蕎麦には強すぎると店主の弁。

時香忘のおろし蕎麦が懐かしい・・・






散策するにも寒くなってきたが







街中はクリスマスモード







冬至の前、諸用を済ませるともう真っ暗

久しぶりに夜の街撮り♪





















あ〜寒かった^^;





そして師走の天象ハイライト

皆既月食 23:06頃の月(400mm&トリミング)







クルマネタを一つ

寒くなってこのメッセージが頻発したためバッテリー交換
スターター用とアクセサリー用の二個で8諭吉超って・・・






忘年会は

雪が舞っていた
この日のメニューはコチラ






みんフラネタ

鰻処「かが井」の冬季限定メニュー「牡蛎フライ」
例年は三陸沖産だが、今年は的矢牡蛎。






夏以来の再訪だが、冬の鰻は脂が乗って美味い♪





そして昨日のラ・フォレ





定番「クラシック・マルゲリータ」

一時期チーズの質が下がった印象もしたが、この日はOK
トマトソースの酸味、他を邪魔しない生地の風味ともっちり感は流石♪

平日はランチメニューも用意されているが、
迷わず定番を注文すべし!



お友達の皆様
良いお年をお迎え下さい。
Posted at 2011/12/30 19:07:58 | コメント(12) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2011年11月27日 イイね!

街角散策

街角散策今月も月末ブロガーです(笑)

週末に時間が取れたのでココ
足を伸ばそうと思い立つも、
今年の営業は11月23日で終了(涙)
行く前にHPで確認しておいて良かった^^;



実は11月前半にも訪問しましたが
人大杉でUターン(涙)

挙げ句の果てに路肩でタイヤをボコって・・・
今年はタイヤ購入費が過去最大となりました ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・




紅葉狩りには行けなかったが・・・

身近なところで彩りウォッチング♪







街路樹〜赤







街路樹〜黄








歩道沿い








逆光








モザイク






通りに面した店舗が更地になり繁華街の一角に現れたのは

明治時代建造の旧呉服問屋の蔵
今後商業施設として活用されるのだとか。






さて本日の目的地

ハケーン!






旨いそばがあればうどんも天麩羅もいらない♪

店名は芥川龍之介の某短編小説から拝借したとの由。







それ故「釜ゆで」や「油地獄」等々、おどろおどろしい品書きが^^;

基本は外二の「手打ち」また「小町」と称する更級も。
他に「鬼おろし」はおろしそば、「釜ゆで」はかけ、
「油地獄」はそばを揚げたあんかけ焼きそば風。
外二=そば粉10に対しつなぎ2の割合
つまり二八がそば粉8割なら外二は8割3分








注文したのは「手打ち」と「小町」が両方楽しめる合い盛りの二枚重ね

一枚目は「小町」
仄かな甘みはあるがプリプリ感に乏しい。
やはり「井川城」の更級を越える存在は未だ現れない。





二枚目の「手打ち」

新蕎麦と思われるみどりがかった麺と強い香り♪
そばつゆも砂糖を使わず節の香味豊かな逸品。
但し、ゆで汁で割ると意外に味気なくなってしまうのは「山の実」と共通だった^^;

次からは「手打ち」のみとしよう(笑)






みんフラネタをもう一つ
行きつけのカレー屋さんが閉店してしまい・・・かわりの店を探していたところ
意外と身近に美味い処が♪

手前からキーマ、マトン、チキンスピナッチ







焼きたてのチーズナンも最高!







月初めに咲いていたこの花も既に枯れ

雪の足音が近付いてきました “ヘ( ̄- ̄ )
Posted at 2011/11/27 19:41:22 | コメント(18) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2011年10月30日 イイね!

神無月最後の週末

神無月最後の週末諸事情により
月イチブロガー化しております(笑)

久しぶりに週末二連休となり
ネタが出来ました(爆)

サムネイルは衝動買いした"LAMY Safari"万年筆
中学生の頃使っていたのが手前の個体。
昨日時計をメンテに出したとき、対応したお値遺産が
ポケットにピンクボディ&シルバーハンガーの限定モノを刺しており、

懐かしくなり机の中をあさったら昔使っていたものが出てきました。
しかし樹脂部分が一部溶けており使用不能・・・
本日、日独友好150年限定モデルをゲットしました^^











昨日は仕事兼プライベートのランチミーティング











場所は

明治時代の3階建て楼閣を改造した善光寺界隈の懐石料理店
この日はこののある部屋で










前回は夜の席

昼の景色も中々







先付

手前の赤い塊は近江蒟蒻、
卵黄の味噌漬けは味噌の甘さが効いており前回よりも塩味控えめ♪
焼きアボガドは初めて、丸十は薩摩藩の旗にかけて
う〜ん、日本酒が欲しくなる・・・がクルマなのでウーロン茶^^;





土瓶蒸し

出汁はハモ、皮付き鶏肉にエビ。
エビはどうかと思ったが松茸の量が半端でなく香りは負けていなかった♪






刺し盛り

佐渡産の中トロは生、解凍鮪では味わえない仄かな酸味♪
ヒラメは縁側が付いていたが、脂の乗りは冬の旬の時期には叶わない。
シャキシャキしたタイラギは三河産かな?


コース全容はコチラ


ゆとり世代に対する教育は難しいとか
良い人材を見つけるにはloyaltyとperformanceが評価軸にすると良いとか
銀の食器はマニュファクチュールの息遣いのするアンティークに限るとか
自己評価が低い方が伸びシロがあるとか
食器に凝ると収納庫まで妥協できないとか
知的労働を継続するには知識や技術よりも情熱と想像力の方が資質として貢献度が高いとか
人間も自然の一部とか

そんな話があったとか無かったとか・・・(笑)





ミーティングの後、野暮用を済ませた帰り道、キレイな夕陽

東に向かって走っていたのでミラー越しのバックショット(笑)






日曜日は紅葉見物(嘘)

設計士との打ち合わせも始まり、
いろいろと情報収集&妄想中(笑)






気になったのは

主寝室






ではなくその横の

"Bar corner"
ナイトキャップが30%増しになりそう(爆)






主寝室から階段を上がると

マスターズロフト(書斎)
畳のかわりにベッドソファーを置こうか?






キッチン周りは

広い方がよさそう



と、妄想は広がります・・・
現実は毎週回ってくる収監日。
仕事終了後、18時から翌午前4時帰宅の打ち合わせ等々。
実に楽しい〜Ψ( ̄∀ ̄)Ψ


さて、来月も忙しいぞぉ〜!
Posted at 2011/10/30 20:17:16 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月30日 イイね!

遅い夏休み

遅い夏休み月遅れアップが続いた反省から


9月のブログは9月のうちに(笑)

来月から忙しくなるし・・・












松本での週末を楽しんだ前の週

遅い夏休みでこんなトコロへ
平日なのに人大杉・・・











乗りたいアトラクションが座敷童sで異なるため

相方は上の子、私は下の子と行動











何故下の子と・・・それは後ほど

時間つぶしの素振り「シャボン」








「カトゥーン・タイフーン」

望遠流し撮りの練習(笑)
背景が流れないと効果半減(汗)








「ティーカップ」

回しすぎ・・・








眩暈持ちの私、季節の変わり目は発作が出やすいので、
ひたすら付き添い・・・(上の子は相方と絶叫系巡り)

「影絵」
この日は雲が多く富士山はお隠れ









絶叫系は数時間待ちなので

また同じアトラクションに乗る^^;








疲れを癒す宿は河口湖畔

温泉街からは離れた旧薩摩藩主島津家の別荘跡地
広いテラスと個室露天が良い感じ♪







風呂上がりに

テラスでこいつを空けるとやっと解放された気分^^
夕方になり気温が下がり先程まで少し顔を出していた富士山ですが
この頃には残念ながら再び雲の中。







夜半

相方とテラス・トーク♪
肉眼では見えなかった富士山を写真で確認 r◎_◎)








遊び疲れた

座敷童s








翌朝

富士山を拝めた!
朝風呂もサイコー!!




そして遊園地二日目・・・が始まる。
家族サービスとは時に耐えるもの(笑)
Posted at 2011/09/30 19:06:41 | コメント(13) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「11年目突入」
何シテル?   04/01 13:32
ブログ、終了しましたが生存しています(笑) 更新希ですがよろしくお付き合い下さい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アウディ RS Q8 アウディ RS Q8
2023年春のマイチェンでカイエンのLHDの設定が無いことが判明。2024年9月乗換に際 ...
フェラーリ ポルトフィーノ フェラーリ ポルトフィーノ
2020/12 デポ投下。 2023/1 VIN付与。 2023/4 製造工程写真1-3 ...
ミニ MINI ミニ MINI
CooperS 5D, エニグマティックブラック&レザーチェスター モルトブラウン。
ボルボ XC70 ボルボ XC70
かつての家族用車。ゆったりとしたシートにゆったりとした運転。いいクルマでした。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation