• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kidneyのブログ一覧

2011年02月26日 イイね!

収監開けの土曜日

収監開けの土曜日先週の今頃は・・・

篠島にて河豚尽くし♪
暫く地元を離れることが叶わなかったので
素晴らしい魂の洗濯になりました!




一方で本日は
収監日開けの気怠いスタート“ヘ( ̄- ̄ )







幸い、深夜業務が少なく体調に余裕があったので( ̄▽ ̄)v
釈放後にここへ!

小布施町の銘店「せきざわ」








関東には春一番が吹いたとの由

しかしながら、本日此方は緩やかな風で暖簾の揺れも閑か








先ずは「かもやき」

熱く火の入った鉄鍋の上で音を立てる鴨肉♪
「蕎麦前」が欲しくなるも、クルマなので「我慢」^^;






「温かけ三昧」の一枚目

「かわり蕎麦」
本日は「新海苔」の練り込み
海苔の香りは控えめであったが、蕎麦の歯応えは十分!






二枚目

「粗挽き蕎麦」
粗挽きにしては大人しい印象だが、蕎麦汁との相性が良い逸品♪






三枚目

「かけ蕎麦」
淡い色合いを裏切る太い味わいの蕎麦汁♪
この店の「かけ」は県内三本指に入る(と個人的には思う)







満足のいくランチの後は久しぶりに

オープンラン!







買い物、そしてウォーキングの後は

これも久しぶりの温泉「小布施温泉 穴観音の湯」
週末で混んでいたが、硫黄臭に魅かれて・・・筋肉の緊張を解す!





次に

山田温泉大湯へ(笑)
硫黄分の多い小布施温泉、私には流し湯が必須!
それを別の温泉で行う贅沢♪


収監日空けは一日潰れてしまうことが多い中、
今日は天気もコンディションも良く
存分に楽しめました( ̄◇ ̄)b グッ♪
Posted at 2011/02/26 21:46:55 | コメント(16) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2011年02月22日 イイね!

2011年 如月の風景

2011年 如月の風景二月も既に下旬

何かと忙しく
なかなかブログアップ出来ませんでした(汗)








さて、二月と言えばチョコレートの日(笑)

子供たちからは手作り「風」のチョコレート、相方からはミニボトル





さらに下の子からは手紙をもらい

上の子からは何やら最近凝っている手芸の作品を
これって・・・帽子?





まさか

この方のモノマネをやれと!?





いいえ〜

「物入れ」でした(笑)





しかし

今年は雪大杉(汗)






心配された天気も良くなり、ある晴れた週末ココ

いつもの蕎麦を♪
新メニュー「桜かくし」も準備中との由(注:要予約)






「ナギャー」にて相方の買い物に付き合い、ディナーは一年ぶりの

ビストロ・エスカリエ






アペリティフにスパークリングワイン
冬の醍醐味ジビエ料理を含むプレートを頂く。





この赤ワインは口当たりが良く

二回、いや三回位追加したような(笑)





ナイトキャップはP氏の計らいでこちらに

私は「宮城峡」、相方は「アードベッグ」でスタート





雨上がりの風の強い日で夜景もいつもに増して美しく

マティーニでフィニッシュ♪






その翌日、

某所で合流し





篠島へ!
渡船に乗る前、既にタイラギをアテにビールを(笑)

倶楽部活動へ向かう途中、民宿の車の窓から「冬の海岸」を






松島に沈む夕日を狙うが雲が出てきて・・・残念!

かわりに「夕映えの水面と船」を望遠で





鯨浜

砂と礫が混在する浜、波で礫がコトコト音を立てる
ゆっくりと時間が流れる一刻







民宿に戻る頃には日も暮れて






待ってました、河豚三昧!

日本酒も超辛口「三千盛」、山形六歌仙酒造の「山法師」
いつものYK35と万寿と鉄壁のラインアップ♪






「てっさ」






「刺し盛り」





H氏の華麗な手捌きで完成した

「てっちり」
三河湾の海の幸を心ゆくまで満喫し





まだ呑み足りない面々は、部屋呑みに移動

シャーベット状に程よく冷えた「マッコリ♪」
時が経つのを忘れるほど杯は重ねられ・・・


翌朝、10時過ぎまで再起動不能でした(汗)
今年も旬の河豚を楽しめました!
名幹事のP氏に改めて感謝!!
おつき合いいただいた皆様、ありがとうございました♪





最後に・・・「戦場」じゃなくて

さらば篠島、また来年!
「船上カメラマン」

Posted at 2011/02/22 22:28:36 | コメント(14) | トラックバック(0) | 美食 | 日記
2011年01月16日 イイね!

2011年 睦月の風景

2011年 睦月の風景今季一番の寒気で
SLも雪化粧(笑)

寒くなると本業が忙しくなり、
合間、あいまの倶楽部活動。

今宵は雪で運動にも出掛けられず・・・
撮り溜め画像の放出です(爆)






2010年の〆の蕎麦屋は

小布施の「せきざわ」
ちなみに年越し蕎麦は緑のナンチャラ(笑)








今年の干支

兎が鎮座






そばがき」を食した後に「温(はる)かけ三昧」を注文

変わりそば(柚子)」「粗挽き」と冷たい蕎麦二種類の次に出てきた「かけ」
かけ汁は薄い色なるもしっかりとした出汁とかえしが美味♪






相方はデザートの栗入りそば羊羹「むらくも」で〆

私は店舗内で倶楽部活動(笑)






明けて2011年、午前中は青空

北信五岳






元旦の定点観測ポイントで素振り

去年は曇天、一昨年は晴れていた






更に標高600m程登れば

「冬の雷滝」






夏・秋と撮影してきたが冬は格別

「滝裏」






つららが歩道に落ちて氷結しており

この先は侵入不能






家族での初外出は正月らしからぬ

ピッツァ屋(笑)





そして手が空いているうちに洗車







夜となれば家呑み

素晴らしいアテが届いて、日本酒の消費量がup ^^;
Tさん、ありがとうございました m(_ _)m
薄い琥珀色で艶のある逸品、噛むと岩海苔を上品にしたような磯の香りが広がって♪
流石、日本三大珍味の一つ







とある夜のウォーキング

月がキレイだったので





帰宅後カメラ機材を持ち出しマイナス4度の冷え込みに震えながら

「月影とオリオン」






混雑を避けるため、明けて二週間後の初詣(笑)

昨年末に本堂前の香炉が改修されて、
香炉上の獅子が煙をモクモク吐くようになった!






前日の月夜から一転して大雪

雪みくじ






その夜は地区のどんど焼き













雪がチラついて寒いの何の!





そして今日も雪が舞い

明日朝までがピークとのニュース・・・
早起きして雪かきだぁ〜(汗)
Posted at 2011/01/16 17:59:58 | コメント(20) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2010年12月26日 イイね!

Annual Review 2010

Annual Review 20102010年も残り僅か

年賀状用の写真を選ぶために

今年撮影したRAW dataの見直しを。
その容量、約270GB・・・




毎年、企画しながら忙しさにかまけてアップ出来なかった
"Annual review"
今年は少し時間に余裕があったのでtryしてみました。





1月、ある晴天の日

チャリを停めて飯縄山を望む







今年の元旦は雪が舞っていた

お堂をバックに縄と雪と







2月、100mmマクロを新調し室内で素振り三昧の中その一枚

先月旅に出た"Eberhard Navy Master"
「遺影」になってしまった^^;






某ピッツァ屋の駐車場で戯れる座敷童s

雪玉命中!






2月下旬、RRにて

このショットはbest of yearかも♪
次の日は篠島で鱈腹河豚を喰らう^^






3月、早春のMatsumoto City

梅鳥形






4月、A親分と雪の戸隠高原を徘徊した翌々日^^;

奈良井宿の風車






そして桜の季節

寺の門から残雪と桜






ピンが甘くSSも遅いのだが・・・

桜の下で






5月、善光寺境内

歴代の御柱が眠る場所、昨年建立された柱も立つ






6月、三都物語〜雨の先斗町

A親分、Fujiiさん、お世話になりました〜m(_ _)m






7月、基礎のコンクリに食い込む樹齢数百年の欅の切り株

かつて神社であった敷地、神社は既に移転され土地だけ残っていた。
小学生時の通学路沿いで、最近まで何本もの大きな欅が鬱蒼と茂っていた。
いつか写真にと思いつつも今年伐採されてしまった。
この年輪はこの土地の記憶か・・・






8月、家族でハマへ

露光間ズーム前の図






9月、尾道へ

何故か反響があった絵の別ショット(笑)





黄昏の尾道水道

尾道の猫達だけ集めた特集もイイかも^^






尾道の帰り道に

P氏のホームグランドへ♪





10月、栗が笑む季節







志賀高原、琵琶池の紅葉

痛恨の波動砲損傷・・・3.6諭吉で復活(汗)






お江戸出張、隅田川から見たスカイツリー

伯爵〜前日はお世話になりました♪






家撮り

座敷童の「足型」






11月、小諸懐古園







12月「そば打ち 楽座」にて

窓辺の鬼灯






晩秋のイチョウ






岐阜の山の中で

此奴に・・・会いたかった(笑)






そして

クリスマス





テーブルの上の眼鏡二つ

子供達が寝てからサンタの真似事(笑)






下の子はサンタクロースに手紙を書いてた

そこで「お返事」を用意、
ワックスで封印をして雰囲気を演出♪







旅に出ていたヤツもversion upして帰ってきた(笑)

旅の途中で裏ぶたが無くなり(爆)
2200年から2400年を表示するパーツが付属
ある意味ロマン♪






そして本日

うなぎ「かが井」の軒先にあった干し柿
平地の雪は消えたが周囲の山は雪景色。





年々早く感じる「一年間」
写真を積極的に撮るようになり三年と少し。

記憶は風化しても記録は残る。
その記録が記憶を賦活する。

「備忘録」としての写真、些か単純なmotivationだが
日記形式のブログには相性が良いと思う。

来年はどんな景色に会えるのだろう?


それでは皆さん、よいお年を!



Posted at 2010/12/26 22:05:53 | コメント(17) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2010年12月19日 イイね!

直明け師走の週末

直明け師走の週末今年

お泊まり業務から〜放!


師走の街に出掛けました♪
****後半みんフラ注意****





収監中に頭を過るのは、釈放後に何をするか・・・

蕎麦喰いてぇ〜!」







次に某Dで赤色のトナカイを見学









でも屋根空かないからね〜^^
予算もないし(笑)








明後日は満月

その日は月出帯食ながら皆既月食
楽しみなるも、天気が心配・・・
Black faceのMoon phaseが届くのもその日の予定♪








家に戻ると尾道から嬉しい便り

尾道名物「でべら」
「たまがんぞうひらめ」の干物






尾道に寒風が吹く頃に

生のでべらを縄に通して吊るし、冷たい潮風に数日晒して作られる逸品!







背骨を木槌で叩いてから軽く炙って、熱いうちに二枚に開く

そのままでも十分香ばしいが、マヨ入りポン酢&七味が定番!
小さなものは良く炙って熱燗を注ぎ「でべら酒」♪







更に広島産の加熱用を大根おろしで洗い

昆布とともに酒蒸しに。







広島の海鮮には

同じく広島の銘酒で^^
学生時代、日本酒に開眼するきっかけとなった酒。
未だこれを越える酒には出会えていない。







ちなみにこれは過日の食卓

焼津より届いた新鮮なエビ&シラス






同じく焼津産「トロアジ」の開き

肉厚で脂の乗った逸品!







これらをアテにいただいたのは

静岡県藤枝市の青島酒造
「喜久酔」 純米大吟醸 松下米40%精米♪






そして愛媛は宇和島から届いた

じゃこ天&蒲鉾
井上蒲鉾のじゃこ天は以前彼の地を訪れた際に、
クルマ仲間の方に教えて頂いて以来の贔屓♪
「まつうら」のじゃこ天は今回初めて、
厚く歯応えのある身はおろし醤油との相性が抜群!
そのままでも実に美味♪

「宇和島」また訪れたい場所( ̄▽ ̄)v



今年は天候不順でみんチャリの距離が伸びなかった分余剰カロリーが・・・
先々週から仕事の後に、6km/hのペースで約10kmの距離を歩くウォーキングを開始。
既に累計82km、内臓脂肪燃焼効果も( ̄◇ ̄)b グッ♪

美味しいモノを美味しく頂くには
やっぱり運動が肝要!
Posted at 2010/12/19 20:04:38 | コメント(14) | トラックバック(0) | 美食 | 日記

プロフィール

「11年目突入」
何シテル?   04/01 13:32
ブログ、終了しましたが生存しています(笑) 更新希ですがよろしくお付き合い下さい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アウディ RS Q8 アウディ RS Q8
2023年春のマイチェンでカイエンのLHDの設定が無いことが判明。2024年9月乗換に際 ...
フェラーリ ポルトフィーノ フェラーリ ポルトフィーノ
2020/12 デポ投下。 2023/1 VIN付与。 2023/4 製造工程写真1-3 ...
ミニ MINI ミニ MINI
CooperS 5D, エニグマティックブラック&レザーチェスター モルトブラウン。
ボルボ XC70 ボルボ XC70
かつての家族用車。ゆったりとしたシートにゆったりとした運転。いいクルマでした。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation