• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kidneyのブログ一覧

2010年10月20日 イイね!

北信紅葉紀行2010~志賀高原 琵琶池

北信紅葉紀行2010~志賀高原 琵琶池天気の良さと紅葉の便りに
そぞろ神に誘われて^^

地元の山々を駆け廻った週末。

狩り三昧♪

トリは志賀高原です。








その前に・・・

蕎麦の口直しを(笑)







北志賀竜王高原のとあるゲレンデホテル

その食堂が山の実






この日も通しは「蕎麦米雑炊

粗挽きの細麺、見た目を裏切らない見事な歯応えと
ざっくりとしたのど越しは十割の頂♪
これぞ真の隠れた銘店!
来月下旬には蕎麦がメニュー落ちしてしまうのは実に勿体ない。
4月上旬までのおあずけ・・・









さて志賀高原琶池」にGo~!

雲が出てきて地表が暗い・・・
明るい空の入る広角構図は露出が難しい。
あえて木々を入れて暗い部分を多くしてみた。








あるいは望遠(260mm)で対岸を切り取ってみた(笑)








戸隠の紅葉が黄色主体なのに比較し、
こちらはありありと鮮やかな印象。








黄色〜橙のグラデーションに曲がりくねった幹が印象的でした。








対岸180mm
水面に鏡像は無いが^^;
逆光のさざ波が良い感じ♪






琵琶池は志賀高原で大沼池に次いで大きい池。

一周2.5kmで約45分の散策、別角度から広角を一枚。






この日は波動砲が大活躍
黄色の紅葉をターゲットに400mmで寄ってみた。

これ以上背景をぼかそうとすると単焦点白Lか・・・^^;







次は赤のグラデーション








ここでも逆光の水面が良い背景に♪







枝間の彩








背景の葉のコントラストに魅かれました。








池一周までもう少し、日も傾きかけてきた







痛恨の一撃!

レンズのみを三脚に取り付けた状態で三脚が転倒・・・
プラキャップの側面から地面に叩きつけられるも、マウントは無事。
池の入り口で起きたアクシデントだったが、写真の通り機能面もOK。
ただし念のため検査入院中(汗)








華やかな紅葉、
トレッキングコースや登山コースの種類も豊富
志賀高原オススメです!


Posted at 2010/10/20 17:11:17 | コメント(17) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2010年10月19日 イイね!

北信紅葉紀行2010~戸隠鏡池

北信紅葉紀行2010~戸隠鏡池パワースポット巡り」
が静かなブームだそうです。

さらに拍車をかけたのがJRのCM・・・
吉永さ~ん
木の洞に入るのはご法度で〜す^^


おかげでは昨年比20upの大混雑!





米子大瀑布に出掛けた翌日
渋滞を避け駐車場を確保するため、5時半起きで戸隠へGo~!

森林植物園にクルマを停めて、鏡池を目指す
これ何でしょ?







の紅葉」
去年よりも色づきが遅れている印象








「早朝の戸隠連峰」







「朝陽あたる森」







ベンチの落ち葉にも陽が







「鏡池」到着!
ほぼ無風、その名の通り「鏡面」を呈していた♪







対岸の紅葉 100mm
やはり色づきは今一つ・・・








それでも左手の赤い紅葉がアクセントに♪







「湖上の朽木」 400mm
やや風が出てきて湖面が波立ってきた







「鏡像」 14mm
雲も出てきて鏡面にキレが無くなってきた。
やはり鏡池は早朝が良い、次は焼けを狙おうか?








湖畔に立つ「白樺」







来た道を引き返し、せっかくなので「パワースポット」のふもとまで(笑)

「奥社参道の並木」
まだ9時過ぎというのに結構な人・・・







奥社本殿までは登らず

再び森林植物園を散策し駐車場を目指す
むす木の根」








「木ノ子」
今年は作だそうです。
食用もも(爆)







「波紋」







「天照」







「マユミの実?」






10時前、駐車場到着。
既にクルマは溢れんばかり・・・



昼食には早いし地元蕎麦屋も口開け前、そこで黒姫経由で更に北上し

新潟県境に近い飯山市富倉地区の「はしば食堂」まで足を延ばした。実に二年ぶり







「おやまぼくち」をつなぎに使用した独特な噛み応えのそば。

あえて例えるならば食感は「イカソーメン」に近い。
同じオヤマボクチでも「時香忘」とは配合比率が違う別物。

みずみずしく見えるが、単に水切りが悪いだけ。
配膳の際に溜まった水が溢れてズボンが濡れてしまった(笑)
蕎麦汁は出汁の香りがまるで無く、しかも甘すぎてキレも特徴も無いもの。
二年前に来た時は辛目の良い汁だったのに・・・

隠れた名店、幻の蕎麦と言われているそうだが・・・
秘境に立つ隠れ家的雰囲気と名物婆っちゃんの人気だろう。
味としてはもうお腹一杯(爆)




時刻はまだ11時過ぎ。
口直しに蕎麦のハシゴを決め込むが続きは次のブログにて^^

店の近くの潰れた家
二年前も潰れていたが撤去されずススキが生えていた。
何とも長閑~^^;
Posted at 2010/10/19 17:46:02 | コメント(18) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2010年10月17日 イイね!

北信紅葉紀行2010〜米子大瀑布

北信紅葉紀行2010〜米子大瀑布晴れた十月中旬の週末

平地のは始まったばかりですが

標高の高い所では

そろそろ頃♪




手始めに日本の滝百選にも名を連ねている
「米子大瀑布」へGo〜!


でもココ、行くのが面倒^^;
十月の週末・祝日はマイカー規制!
ふもとの温泉施設からのシャトルバスに乗ります(片道55分、往復1200円)

滝側の駐車場の近くにある通称「い橋」
重量規制のため大型バスは通行不能!
中型も規制上限のため、乗客はいったん降車して橋を渡る・・・
でも目的地はもうすぐ♪







目立つ岩肌は四阿火山カルデラの断崖







断崖上部に繁茂したした木々が色付く






駐車場から滝までは、距離800mの登り道







この程度の登りは軽い方(笑)






一休みして素振り♪







更に落葉の敷き詰められた道を進むと





最後の急登坂の後に米子不動尊奥之院が姿を現し

院の右手を更に登れば「不動滝」落差85m
所謂「滝壷」はなく修験者が滝下で入行することもあるとか。






「不動滝」滝口






北向きの崖であるため、ほとんど日が当たらない・・・
紅葉とのtwo shotも露出差が大き杉^^;






不動滝の数m右側に「黒滝」
流量が少なく雨後でないと水流の確認はは困難
岩壁が濡れて黒く見えることからそう呼ばれるそうだ。







奥之院を回り込むように進むと「権現滝」落差75m
ただしview pointは少ない(笑)







権現滝を過ぎて米子川を渡ると対岸に出る







急峻なカルデラ断崖と対照的な台地は
米子硫黄鉱山跡地






ここで撮影者泣かせの北向きの断崖の本性が・・・

肝心の滝が影になってしまう(涙)
曇天の方が露出が合いやすい条件







台地の上から断崖を眺める
三脚が何本か立っていたが、皆苦労していた・・・






台地から東側を14mmで展望
対岸の崖の紅葉を望遠






同じく南側を展望
滝は影に隠れても、この青空は実に気持ちが良い♪







一段高所にある「あずまや」からの眺め
右が四阿火山のカルデラ断崖、左が鉱山跡地の台地






駐車場への帰り道は900mの下り

白樺の葉






紅葉と二条の滝の雰囲気を

HDRで再現^^
(Photoshop CS3)



往復約2.5km(滝から台地縦走を含む)のトレッキング
良い運動と目の保養になりました♪
Posted at 2010/10/17 20:30:46 | コメント(20) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2010年10月13日 イイね!

洋傘と和装と旧車

洋傘と和装と旧車十月の連休

真ん中に仕事が入っており

連休気分にはなれませんでしたが・・・











そのかわりに?

諸々の暮用に充てる時間が出来ました♪





















相方の傘を注文した老舗

「三河屋洋傘専門店」
当代は代目
長野県では唯一の
傘」専門店


県内のみならず近県からも購入者が殺到し
最近では・・・
生地によっては数ヶ月待ちも
しくないとか!

















そこは

善光寺界隈の小路に立つお店






辺りが少し暗くなり

店内と店舗前の露出がやっと落ち着いた






注文していた相方の傘、甲州織りの生地、親骨55cm×16本
外側がモスグリーンで内側は

外側黒で内側赤(SLと同じ^^)で親骨65cmの男性用が無いか尋ねると、
残念ながら規格なしで特注も困難と(涙)







なかなか味わいのある店内






そして次に寄ったのは、地元のD

SLのエンジンオイル交換






その二階ショールームに座する旧車

1963年式 MB 300SE





以前から一度撮ってみたかった

「外装黒に内装
この組み合わせはMBの定番の一つ?






フロントを

50mmで






同じく標準単焦点で

「エンブレム」を







翌日は、ランチをいつもの店で♪

「宮城産赤貝」
小ぶりの実ながら歯応えと鼻腔に昇る香りは国産ならでは!






「長崎産アカイカ」(ケンサキイカ)
刺身の濃厚さとゲソの歯応えが実に対照的で面白い♪







「気仙沼産戻りガツオ」
脂が少ない個体は炙って演出するのに比べ
これだけ乗っている個体は炙り無しで楽しめるとのこと☆





本日の一押し

「メカジキの焼き」
この半端でない脂は西京漬ではなく、炙り焼きの方が直球勝負で楽しめる!






握りのラインナップはコチラから

「アジ」







「大間マグロの中トロ」






傘に対比するわけではないが^^

恒例、女将の




紅葉の時期を待ち侘びながら
少し中途半端な週末の一コマでした(笑)



Posted at 2010/10/13 22:41:25 | コメント(17) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2010年10月03日 イイね!

秋のフォト&チャリTRG

秋のフォト&チャリTRGだった頃がのように
気温が下がってきました。

35℃近い最高気温に突然の夕立・・・
自転車乗りにとって今夏は
実に過で、走行距離も伸びず仕舞(涙)



まだには早い時期ですが、の風景を探しに
みんチャリ用サブ機「5D」に24-105mmを装着し午前中からロングライドにGo〜!
初秋の景色を自転車のスピードと目線でスケッチしてみました^^








「天日干し」の刈り穂と「







役割を終えつつある少しfunny「案山子」








刈り跡と天日干しが整然と並ぶ田圃







稲穂に停まるアキアカネ







小布施に近い栗木林、実りの秋はここにも

イガに残る一粒」







栗の実が熟してイガを割り顔を出す様子を
「栗がむ」と言うのだとか。






同じ木でも成熟に差があり

色の若いイガも
村長、今度に染めてみる?^^






さて、場所を移動して

「彼花と木と空」







「彼花群像」
背景は工事中の北陸新幹線







「彼花と積み石」
この花の持つ独特の雰囲気、それは「彼の岸」への想い?





しかし

青空に映える美しく鮮やかな花でもあります。







正午を回り善光寺界隈へ至り

この古い造りのお店は






河屋洋店」
三代続く老舗。他県からも傘を求めに訪れる人もいるとか。
先週ここで相方の傘を注文、出来上がりが楽しみ♪


近くの蕎麦屋「元屋」でランチ。
レポートする程ではないのでみんフラは割愛(爆)



少し南西に移動し

いつもの川沿いの木陰で一休み
期待していた鳥達は留守・・・





二年前もここでコスモスを撮った

今年は植生地が少なくなっていて残念・・・
かわりにコレをみつけた♪






この時期の街中の風景も少々♪
(実はこの先5枚は5DmkII ^^;)

「始まりたての紅葉」
新緑に・・・見えてしまう(汗)







これならば、ソレっぽいか?





「50mm F1.2L」で街撮りも

「パンプキン」






「ガジュマルの木」






パンプキンを下から覗いてみる^^







さて、陽も傾き帰路に着く(再び5D)

夕陽を浴びて一層黄金色に輝く稲穂







夕陽に映えると夕顔と、
地面で静かに朽ちるのを待つ花弁







この日は約50kmのツーリング、いつもより平均5km/h遅いのんびりTRGだった。
帰宅後、筋肉をほぐすために・・・(これ以降は5DmkII)

恒例の「山田温泉大湯」へ♪
涼しくなると、温泉が恋しくなる^^b







足湯から西の空を見る
もう少し夕焼けが強ければ良かった(笑)






熱めの風呂から出ると

辺りは既に暗く気温も下がり・・・
オープンにして下ったら少し湯冷めした(汗)

家に戻って風呂に入り直し、Beerで乾杯♪
気分転換の週末の一コマでした☆
Posted at 2010/10/03 20:10:10 | コメント(20) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記

プロフィール

「11年目突入」
何シテル?   04/01 13:32
ブログ、終了しましたが生存しています(笑) 更新希ですがよろしくお付き合い下さい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アウディ RS Q8 アウディ RS Q8
2023年春のマイチェンでカイエンのLHDの設定が無いことが判明。2024年9月乗換に際 ...
フェラーリ ポルトフィーノ フェラーリ ポルトフィーノ
2020/12 デポ投下。 2023/1 VIN付与。 2023/4 製造工程写真1-3 ...
ミニ MINI ミニ MINI
CooperS 5D, エニグマティックブラック&レザーチェスター モルトブラウン。
ボルボ XC70 ボルボ XC70
かつての家族用車。ゆったりとしたシートにゆったりとした運転。いいクルマでした。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation