
以前にも取り上げた
信州そばの本
「信州蕎麦と温泉めぐり」
その後も数軒訪ねてみました。
一軒目
「蕎麦の隠れ家 おの」
国営アルプスあづみの公園の帰りに寄ったものの残念ながら既に閉店!
翌日
リベンジに訪れました。
玄関
NAVIに登録されていましたがそれにしても分かりづらいロケーション!
隠れ家たる所以です!

カミさんがオーダーした
「鴨そば」

私が注文した
「あみたけおろしそば」
あみたけを蕎麦汁に入れてその滑りを楽しみます。
蕎麦のアップ
粗挽きの二八そば。
ここまで粗く挽く蕎麦は木曽の
時香忘くらいか。前日までの予約で十割の粗挽きも出す店ですが、二八のバランスの良さは絶妙!定番メニューには定番たる理由があるように思えました。
是非リピートしたいお店です、今度は「かけ」も味わってみよう!
次に、木曽の銘店
「時香忘」

蕎麦屋とは思えない店内
粗挽きおやまぼくちそば
つなぎはキク科の植物「雄山火口(オヤマボクチ)」の葉脈を0.25%だけ使用したこだわりの蕎麦。
粗挽きの麺です!
香りコシのど越しいずれも優れた拘りの麺。
蕎麦汁はやや甘味のある節系、季節により甘さ・酸味にやや変動があるように感じますが、それも
素材の味を大切にしている表れと解釈しています。

そのやや甘味のある蕎麦汁に絶妙にマッチするのは
辛味大根とかつお節を盛った
「粗挽きおやまぼくち おろしそば」
いわゆる「ぶっかけ」です。
おろしとかつお節と蕎麦を豪快に混ぜ合わせていただきます♪
蕎麦汁の甘味と辛味大根の相性は
抜群です。
石割そば
これはまだ試験メニュー。石で割っただけの超粗挽きの麺、
穀物の歯ごたえと香りを蕎麦としてありのままに味わえる意図で作られています。多くを口に入れるともたつきます、少量を口に運び良く咀嚼して歯ごたえと香りと味を楽しむまさに
slow foodです。
ここのご主人、蕎麦屋の前は大手企業の
線維関係の仕事が長かったそうです。故に
線維に対する拘りには尋常ならざる熱意が感じられます。蕎麦屋を開くにあたり蕎麦の香りと味に干渉する小麦ではなく、北信富倉地方に伝わるオヤマボクチの線維をつなぎに用いた蕎麦に興味を持ったとのこと。その思想は更に進化し、オヤマボクチの香りさえも排除した究極のつなぎを用いた
「木蕎麦」を完成させました。無味無臭である
木の線維をつなぎに用いた蕎麦。二八・十割とは違った蕎麦の
進化系がここにはあります。

そば湯はとろとろ系。
滋味あふれます。
デザート風そばがき
ほど良く焦げたそばがきにほのかな甘さを持つゴマ主体のソースがかかります。
香ばしいそばがきに優しい甘味のソースが絶妙にからみます♪
紅茶も限定品を用いた
special selection !
同じく木曽郡内にある「十割手打ちそば 玄」

国道19号沿い、大桑村に近い上松町内にあります。
粗挽き十割そば
粗挽きは土日のみのメニュー

そば自体香り高く蕎麦汁との相性もいいのですが・・・・
残念ながら
水切りが不十分でベチョッとした舌触りが画竜点睛を欠きます
十割田舎蕎麦
十割挽きぐるみの濃い色の蕎麦
木曽の蕎麦屋の中では軽く
標準を越えています。木曽町中心部のいわゆる有名店よりもよっぽど
美味い。しかし粗挽きならば「時香忘」や「おの」の麺に一日の長があり、十割ならば「井川城」や後述の「梅庵」の域ではない。蕎麦の世界の奥行きの深さを感じました。
(これはあくまでも個人的な感想です)
それでも丁寧に打たれた美味しいそば、R19を北上する際には立ち寄りを考慮して良いお店と思います。
最後は本日訪れた
「行者そば 梅庵」

噂は昨年から耳に届いていましたが、遠征する機会がなかなかとれませんでした。
品書き
蕎麦は幅広太打ち麺と細打ち麺の二種類、
いずれも十割。

名物
「行者そば」
粗挽き挽きぐるみの幅広太打ち麺を辛味大根の搾り汁が入った辛汁でいただきます。

こんな
幅の広い蕎麦は初めてです

これが温かな
鴨汁と出会うと一変します!
冷たい辛汁も鮮烈でしたが、この麺温かいほうが絶対に合ってます!

もうひとつは丸抜き粉を多く使った
細打ち麺。
色も違います。新鮮な蕎麦粉を反映してかやや緑がかった印象。

一口食んでみて
その食感に驚き!
更級のような
プリプリとした弾力性のある歯ごたえ。
その上に香る蕎麦の豊かな風味。
まさしく
究められた十割です。

この梅庵、
猫がいました(笑)
この猫、あいさつに返事をするどころか・・・

リクエストに応えて
ポーズまでとってくれました♪

梅庵というお店、とんでもなく
山奥にあります。
駐車場はこんな感じ。
奥の一段高くなったところがお店。
民家を改造したというよりは
古民家そのものの佇まい。
冬道はちと厳しいが
リピート確定です!

帰り道、
南アを望む

そして今日は
X's mass Eve
地元で美味しいと評判のお店でケーキを買って。
みなさん
メリークリスマス!
Posted at 2007/12/25 00:05:14 | |
トラックバック(0) |
美食 | 日記