• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kidneyのブログ一覧

2008年03月22日 イイね!

Dinig Bar

Dinig Bar春分の日前日

子供たちはお泊まり

久しぶりにカミさんと

Dinig Bar




地元で唯一の店




とりあえずギネス(笑)
直空けの腹にしみます♪




まだ早い時間、カウンター席は貸切り状態
奥のテーブルには早くもヨッパーが!
しかも同じ職場の方々(爆)
ストレス、溜まってるのね~





卒園式でもらった花束




タコのガーリックバター焼き
適度にカリカリなフランスパンがgood !
ガーリックの風味も食指をそそる♪




本日のカルパッチョ
薄切りのレモンがそのまま入って
適度な酸味がホタテに良く合う♪




2杯目はベルギーのビール「デュベル」
強烈な泡立
デュベルとはDevilのこと、4杯飲むと足腰が立たなくなるとか ^^;




ベーコンとホウレンソウの温玉ピザ
カミさんは飲むより食べるほうが好き(笑)




牛すじのトマト煮込み
柔らかく良く煮込まれてます。
セロリの風味があればもっと良かったのに。




石焼きカレー
写真を撮る前にかき混ぜられてしまいました(汗)
器に接した部分が軽くコゲて香ばしい♪




定番、ラフロイグ
「消毒されているみたい」とカミさん




そのカミさんは「塩漬けの犬」
グレープフルーツジュースが新鮮で良いお味♪




少し遅れて出てきた
地鳥のもも肉のステーキ
以外と臭みがなく美味。





仕上げにボウモア
ラフロイグの後だと優しく感じます
ボトルが空いてしまいました。

引っ越し前のホンの一時
これから、忙しくなります・・・・。



今日(22日)は満月
3日後は140km北へ行く日

荷造りに疲れて、少し現実逃避してみました(笑)


ブログ上げてる場合じゃないのですが・・・・(爆)



Posted at 2008/03/22 20:09:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | 美食 | 日記
2008年03月19日 イイね!

美味い蕎麦とは~浅田&井川城

美味い蕎麦とは~浅田&井川城松本市における指の銘店といわれる

そば処 浅田
かつて松本市に住んでいた頃は歩いて5分の場所だったにもかかわらず訪れる機会がなかなか作れませんでした。
中信(長野県中部)を去ることが決まりその日まであと3週間となった日、遅ればせながらチャンスがやってきました。
「前評判のある店は心してかかれ」との言葉もありますが、この店は随一との声もかかる店、これは楽しみです。





12時過ぎ、ちょうど一台分駐車場が空いており待つことなく入店。




木製のテーブルとイスが並ぶ心地よい広さの店内。




品書きはいたってシンプル、この日は幸い限定の十割も残っていました。
二八の「ざるそば」と「十割」を注文。


蕎麦汁がやってきましたた。
恒例の蕎麦汁の
香りを試した瞬間に上質な節をふんだんに使っていることが分かりました。

一口、汁を口に含むと期待通り節系の香りが鮮烈に鼻腔に広がり、
これまた甘さを控えた「かえし」との相性もOK。
節の薫製臭までもかすかに感ずる程ぜいたくに使ってます。
これは期待出来そう♪



二八の「ざる」が来ました。
薄い緑がかった星の少ない滑らかな細切りの蕎麦は「翁」系の証、そうこの主人も高橋名人のお弟子さん。数本口に含むと、これが実に滑らかそして「翁」系のプリプリとした弾力のある食感、蕎麦の香りの鮮烈さ、するっと咽を滑る通りの良さ、すべてに満足する出来!




さて蕎麦汁に合わせてみると絶妙な相性、「きりっと」しまった蕎麦には甘味を殺した蕎麦汁に実に合っています。

蕎麦が蕎麦汁の味を見事に展開する一方でそのダシとかえしの醸し出す味の広がりは小気味よく歯頚に伝わる蕎麦の感触と融合し、一体となって咽頭から食道に入りすっきり胃に収まっていきます。

文句なく美味い蕎麦!!
蕎麦も蕎麦汁も美味くその相性も抜群に良い。またワサビ、ネギの薬味が巧みに味を引き立てます。辛味大根もしかり、上品な蕎麦汁に華を添えています。




二八が終わるのを見計らって「十割」が来ました。
見かけは二八とほとんど変わらりませんがよく見ると表面にわずかにざらつきがあります。一口箸にとって含むと二八よりも明らかに蕎麦の香りが強い、歯ごたえは二八よりやや劣るがざっくりとしたのど越しは二八にない豪快さ!




バランスの二八に対し蕎麦そのものの野趣あふれる特性が生き生きと存在感を主張する十割、二種類とも持てる特徴を十二分に発揮していました。両方を食べて違いを楽しむのも面白い。

ゆで汁もとろとろ系、蕎麦汁を延ばしていただくも良し、香り高く滋味にあふれているためそれだけでも十分に美味い。
噂通りの銘店、選び抜いた素材を上品に仕上げていました。



ふと、ある店が思い浮かびました。
3種類の蕎麦を打ち分けそれぞれの蕎麦が独自の持ち味を誇るそば打ちの巧み
井川城

二八と十割そして大名(更級系)がそれぞれの個性を「これでもか!」と主張し蕎麦の奥深さを物語る匠の御座す店。これは記憶が確かな内に食べ比べなければなりません。




十数分で住宅街に静に佇む「井川城」に到着。
十割、二八、更級、そして温玉そばを注文。

先ず出てきた蕎麦汁は辛口、ダシの香りは「浅田」に及びません。かえしの醤油香もやや強め。香りに反して甘味は良く抑えてあり、口に含んでからやや遅れてうま味とともに広がります。




「十割」が来ました。
細切りで星が目立つ灰色のやや色の濃い麺。塩を一つまみまぶして蕎麦のみを口に含んでみます、
「おっ、蕎麦の香りが強い」
その芳醇さは「浅田」を越えます。コシは浅田よりやや弱いが決して悪くない、その証拠にざっくりとした重厚なのどごしはこちらが上。
なめらかさが前景に立つ上品な物腰の浅田に比較しこちらの麺は野趣にあふれ気取らない素朴さがあります。そう「寿々喜」に近い印象。




次に一番粉のみの「大名そば」
このプリプリとした歯ごたえとほのかに感ずる甘味はもはや私にとって「更級系」の標準です。

過日訪れたある店の更級は歯ごたえもなく甘さも曖昧。3種類の蕎麦が出てきましたが色が違う以外に個性を感ずることが出来ませんでした。厳しい言い方をすれば全てが凡庸。




最後は「二八」
十割と比較すると蕎麦の香りは鮮烈とはいえませんが十分過ぎるほど、さらに更級のような弾力性のある歯ごたえが特徴でのど越しは滑らかになる。

「浅田」が素材を究め上品で洗練された美味しさならば、井川城は飾らない直球勝負の旨さ。それぞれに一線を越えた技術があり、方向性は違えど食べて満足感を得られることに何ら違いはありません。




「温玉そば」
「かけ」にしても蕎麦の歯ごたえはかわりません。薄味の汁にからんで蕎麦の香りとほどよいコシが良い心地。温玉をくずして半熟の黄身を蕎麦に絡めると味に奥行きが出ます。三つ葉の苦さ柚子皮の香りも脇を巧みに固めてくれます。



洗練された蕎麦気取らない蕎麦、性質は違えども
① 蕎麦が旨く
② 蕎麦汁が美味しく
③ 両者の相性が抜群ならば
完成形としての「蕎麦」という食べ物は十分な満足感を食べた者に感じさせてくれます。

さらに本当に上手く打たれた蕎麦は十割であろうと二八であろうと一番粉であろうと挽きぐるみであろうと、持てる旨味を十分にアピールします。こちらが意識せずとも打たれた蕎麦自身が雄弁に物語ります。従って見た目が違っても味に差異がない蕎麦は、蕎麦が本来持っているpotentialを引き出し切れていないのでしょう。


こうして至高の蕎麦屋を二軒食べ歩く幸せな体験をすることができました♪



帰り道、どこかで見たことのあるTT

赤の外装黄色のレザーはやはり知人のクルマ
Two shotをパチリ!




美味しかった蕎麦を思いつつ晩酌は
「夜明け前」(長野)と「賀茂金秀」(広島)ともに純米吟醸

「夜明け前」は華やかな酸味が特徴
「賀茂金秀」はさらっとした上品な飲み口ながら次第にコクが広がる不思議な酒
(日本酒研究会広島担当 談)

いずれも「そば前」にもってこいですが、「そば後」として自宅でいただきました^^;



さて、来週は北へお引っ越し。
信州蕎麦紀行も今までの中南信(長野県中部~南部)から東北信(北部~頭部)に場所を移す予定です。
しばらくアップが滞るかもしれませんが、お許しをm(_ _)m
Posted at 2008/03/19 18:03:08 | コメント(11) | トラックバック(0) | 美食 | グルメ/料理
2008年03月16日 イイね!

夕刻の開田高原

夕刻の開田高原家族サービスから帰ると

まだ17時

気温も高くまだまだオープンを楽しめそう。

ということで、行ってきました。




いつもの開田高原




SLも一緒に




夕焼け間近なこの時間




飛行機が飛び交います




飛行機アップ




今日は風が強く飛行機雲も風に絆され「太く」なりました




孤樹越しに見る夕映え




枝間から月が覗く




上弦の月




夕映えが濃くなり、家路につきました。


フラッと出掛けたもう一つの理由はコレ

でも、このロケーションは広角が似合う・・・
14mmが気になった(笑)




だって~13% offだったんだもん!

以外と手持ちもOK

でも落ち着いて撮るには
三脚はもう少ししっかりしたモノが必用と感じました。


望遠側、逝ってしまいました・・・・。

Posted at 2008/03/16 22:36:49 | コメント(10) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2008年03月13日 イイね!

オープン & デジ一 ツーリング@伊良湖

オープン & デジ一 ツーリング@伊良湖師匠からメッセージをもらい

カレンダーを確認すると仕事は

「空き」

残る事情を調節して(汗)

参加表明

で、行ってきました久しぶりのツーリング♪




出発の朝~前日洗車して「塩カルコーティング」を落としました(笑)
ついでに夏足に換装、ボルトが一本なくなってました(汗)
ヤナさんで締め直してOK




外気温はマイナス4.5度
このあと走行中マイナス6度まで低下~ここは真っただ中



2時間ほどで

ここに到着、フォトは師匠にお借りしたEF14mm F2.8L II

今回は音羽蒲郡IC経由、岡崎IC経由よりもクルマが少なくて快適でした
K55さんありがとぉっー





モーニングと「カメラ」が並ぶテーブル
この方ともやっとリアルでお会い出来ました♪




逆光のウェイクボードをこれまた師匠のEF 70-300mm DOで狙う




ジャンプ!
この後コケてましたが・・・・


珠玉のL玉の数々を実際に試すことが出来ました。
ファインダー越しに見る14mmの広い世界は、歪曲の無さと相まって感動モノ!
広角が欲しい場面は概ね最も広い画角を使うことが多いため、構図の自由度を犠牲にしても広角は16-35mm F2.8L IIではなくいきなり14mm単焦点という選択肢も
アリか・・・!

50mm F1.2Lの明るさと写り込みのシャープさそしてボケ具合にも感動!

これは屋内の美食撮りに最適、でも被写界深度が浅くて慣れるまで時間かかりそ~^^;

70-300mm DOはコンパクトさが魅力、でも同じ構図のAPS-Cで1.6倍
(480mm相当)の絵を見てしまうと400mmまでは欲しい?
とすると腕力鍛えて100-400の白L??

お師匠様、ありがとうございましたm(_ _)m
お陰様でますます悩みそうです(爆)
引っ越し代が安く上がったら・・・大人買い?
いいえ、地道に一本ずつ攻めます・・・多分。





伊良湖ガーデンホテルへ移動
あれ、何か撮ってるヒトが!




大渋滞で師匠と私は太平洋側の道にシフト
南国、異国情緒漂う沿道の植物~気温14
朝と比べて20度差じゃ~ん!




途中で一面の菜の花畑をハケーン!




やっとたどり着いたガーデンホテル




集合~!
Issy-Bさんの後ろ姿♪




バイキング



Issy-Bさんからお借りした「Fish
広い画角にデフォルメされた絵~インパクトがあります




撮る人、撮られる人(笑)
別角度からのフォトがここここにあります(爆)



恋路ヶ浜へ移動、生存競争力が試される?駐車場争奪戦の後海岸へ

かっこいい~バイク!




現像中拡大したら「EVERGREEN」号と書いてありました。
左端はkazさんの相方さん?




思い思いに倶楽部活動
曇ってきたのが少し残念。




少年も十数年後には




ネタになると分かっていても撮りに行った「流木」



駐車場へ戻ってお店選び。決め手はお値胃酸!

この後右のお値胃酸と視線が合ってしまったので軽く会釈♪




貝焼おじさん




犬と戯れる女の子~お母さんの手が心配そう




来ました「焼き天然牡蛎」
生もいいのですが少し加熱すると甘味が増してgood !




もう一度、全員集合!




「黒」の3兄弟(笑)
微妙に違うフロントマスク、私のはド・ノーマル!



また晴れてきました
面白い雲だったのでフロントをなめながら
24mmでも結構広く撮れます




陽も傾いてきて帰路に
道中kazさんの巧みなクルマさばきに感動!




きれいな夕陽でした♪



渋滞の東名を下り美合PAで休憩
tfujitaさんからMGFの屋根の話を聞いたり、でも師匠の屋根にもトラブルが・・・
早く治るといいですね。


渋滞の東名を抜ければふわわで中津川まで♪でもその後の下道50分が悲しぃ~

21時前には帰還、往復485kmのドライブでした。
外気温+1.5度、冬の世界に逆戻り、寒っ!!
次の朝は雪景色(笑)




オープン最高!
カメラ最高!

皆さんまた遊んで下さいね!!



それにしてもアップが遅れてしまいました(汗)
実は再来週お引っ越し(笑)
残務整理に引き継ぎに荷造りの真っ最中!・・・ストレスの反動で・・・やっぱ○○買い?
あっ「たらそ」も遠くなる(涙)

でも行くぞ~!
Posted at 2008/03/13 13:27:17 | コメント(14) | トラックバック(1) | 写真 | クルマ

プロフィール

「11年目突入」
何シテル?   04/01 13:32
ブログ、終了しましたが生存しています(笑) 更新希ですがよろしくお付き合い下さい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/3 >>

      1
2345678
9101112 131415
161718 192021 22
23242526272829
3031     

愛車一覧

アウディ RS Q8 アウディ RS Q8
2023年春のマイチェンでカイエンのLHDの設定が無いことが判明。2024年9月乗換に際 ...
フェラーリ ポルトフィーノ フェラーリ ポルトフィーノ
2020/12 デポ投下。 2023/1 VIN付与。 2023/4 製造工程写真1-3 ...
ミニ MINI ミニ MINI
CooperS 5D, エニグマティックブラック&レザーチェスター モルトブラウン。
ボルボ XC70 ボルボ XC70
かつての家族用車。ゆったりとしたシートにゆったりとした運転。いいクルマでした。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation