デジタルインナーミラーを取り付けました
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
リアカメラの取り付けについて、助手席側から通す為の覚えとしています。
運転席側でも、おそらくやり方には代わりはないと思います。
この作業方法を参考にされる方は自己責任において実施願います。
2
3
カメラケーブルの向き(ᒪ字とストレート)を間違えない様に注意しました。
私の場合は助手席側にむかってリアカメラケーブルを通し結束バンドにて既設ケーブルに結束しました。
以降で使用する針金の先はラジオペンチ等で小さな円を作りました。
4
蛇腹ゴムの上下を内張り外しで外しました。
蛇腹ゴムを外したハッチ側の穴からハッチの途中の穴まで針金を通しました。
カメラケーブルのストレートジャック側を針金にマスキングテープ等を使って巻きつけ、蛇腹ゴムを外したハッチ側の穴まで通しました。
5
次に蛇腹ゴムの上から下に通しました。
写真では既に通したあとになっています。通すときは、蛇腹ゴムの下側もボディから外して、蛇腹ゴムの中にシリコンスプレーを吹いて、あらかじめ通しておいた針金等を通して、ケーブルのストレート側を、マスキングテープ等で針金に巻きつけ、ハッチ側からルーフ側へ通しました。
この時、ムリはせずに蛇腹ゴム内に何度もシリコンスプレーを吹いて、少しずつ通していきました。
6
写真の内張りを上側だけ内張り外しにて外しました。簡単に外れました。ピンク色クリップを無くさないように注意してました。
上側だけクリップを外した内張から蛇腹ゴムのルーフ穴に向かって針金等通しました。ルーフ穴から見えたら針金を取り出しました。ルーフ穴から出てきた針金にカメラケーブルをマスキングテープで巻き付けゆっくり通しました。
7
その後、センターピラー等の継ぎ目に沿ってケーブルを入れていきました。
私の場合、アンテナの付近を通しましたが、ガラス窓の上側の方が良かったのではないかと後で後悔です。
8
ステップ付近まで通してダッシュボード付近までケーブルを通しました。
写真はありませんが、フロントカメラを取り付け助手席側Aピラーを手で外しました。
9
私の場合は駐車監視用の駐車監視直接配線コード CDOP-01Pを繋ぐため、バッテリー、ACCケーブルの先にコネクターをつけました。以前に使っていたヒューズボックスから取り出したbatt.accのメス側コネクターケーブルに接続しました。初めは黄色ケーブルがACCだと思い込み、逆に接続していました。
10
駐車監視直接配線コードとリアカメラケーブルを通す為、Aピラーの隙間に上から針金を通して、ケーブルを引き上げました。本体をルームミラーに取り付けました。ケーブルを本体に接続しました。
写真は接続起動後の様子です。
作業途中の写真が少なく申し訳ございません。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク