
11月三連休は、北陸は能登半島に行ってきました。初日は半島の中央部、二日目は半島先端を中心に。以前に訪問したところも多かったのですが、写真を撮影していなかったので今回の訪問で完全制覇となりました。タイトル写真は、能登といえば定番の千里浜 渚ドライブウェイです。
関越、上信越、北陸自動車道と乗り継いて高岡から氷見へ、そして山中に入り富山と石川を行ったり来たりのダム巡り。

【JR氷見線 雨晴駅】
旅の好天を祈念して立ち寄りました。

【千石池】
まずは、能越自動車道の灘浦ICから山中に入り千石池から。千石池は、灌漑用のアースダムです。お次の多根ダムへの山道は土砂崩れによる通行止め。なんか幸先が悪いなぁ。

【多根ダム】
一旦、石川県へ下りR159を北上、七尾市側から峠道へ。すると、うり坊二頭が路上に登場、慌てて逃げていきました。その後、路上でお陀仏になったタヌキ発見。ようやく到着した多根ダムは、灌漑用のロックフィルダムです。

【寺尾ダム】
能登半島を南下して再び富山県に戻り寺尾ダムへ。寺尾ダムは洪水調節を目的としたアースダムなので貯水されていません。この後、石川県に戻りいくつかのアースダムを訪問し、再び富山県へ。

【子撫川ダム】
子撫川ダムは洪水調節の他、上水道用などのロックフィルダムです。

【五位ダム】
五位ダムは子撫川の上流にある灌漑用のロックフィルダム。アースダムのような堰堤に「夢の水 五位ダム」の文字が見えます。
初日は640km走行、13ダム訪問後は高岡市内に宿泊。二日目は6:00出発で能登半島先端部へ。

【北河内ダム】
輪島市に近い半島北中部にあるダム、上水道、洪水調節の目的を持っています。能登半島では珍しいコンクリートダムです。

【若山ダム】
奥能登の珠洲市にある灌漑用のアースダムです。

【寺家ダム】
半島の最北端、最東端にある灌漑用のロックフィルダムで「じけダム」と読みます。写真奥が能登半島の付け根方向になります。

【小屋ダム】
折り返しては、珠洲市の南西にあるロックフィルダムで「おやダム」とよみます。

【福光ダム】
小屋ダムのすぐ南にある灌漑用ロックフィルダムです。写真奥に海が見えます。
改めてみると能登半島は、規模は大きくはありませんが、軟弱地盤に適しているロックフィルダムが多いですね。
二日目は440km走行にて13ダム訪問、富山県は南砺市に投宿。翌日は金沢市周辺のダムへ。〜つづく〜
ブログ一覧 |
ハスラー | 日記
Posted at
2019/11/10 21:05:35