• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

myREDTOPのブログ一覧

2021年10月31日 イイね!

上越魚沼 紅葉めぐり

上越魚沼 紅葉めぐり10月最後の土曜日は澄んだ日差しに恵まれ、今シーズン最高の紅葉狩りの日和となりました。朝7:00にさいたまを出発、関越トンネルの手前は9:00にて外気温9℃、本格的な冬装備のバイク旅でしたが寒さに慣れていない体にはこたえます。トンネルを抜けると紅葉真っ盛り。トンネルの入口・出口とも標高は600m程度なんですけど、長さ11kmのトンネルを隔てて新潟県に入ると風景は様変わりします。


【一之沢滝ノ又林道】
湯沢ICで下道におりて、湯沢パークスキー場前を通過して左折、本日最初の目的地である一之沢滝ノ又林道に入ります。この林道は行き交う車もなく、穴場の紅葉スポットです。タイトル写真は日本百名山の巻機山(まきはたやま)のビューポイントにて。


【魚沼スカイライン】
林道を下り塩沢から石打方面へ。今度は、R353の十二峠を越えて右折、魚沼スカイラインに入ります。遠く八海山の奥に魚沼駒ケ岳が見えます。魚沼スカイラインは一年の約半分が冬期通行止めで、この時期が最も見ごたえのある時期です。


【三国川(さぐりがわ)ダム】
続いて魚沼スカイラインの終点八箇峠から六日町を通過して三国川ダムへ。ここはダム巡りで何回か来ていますが、今回やっといい写真が撮れました。


【十字峡】
十字峡は三国川ダムの上流にある文字通り谷が十字状になったところです。写真は順光となる黒又沢の砂防ダムの奥を狙ってドローンで撮影してみました。 


【八海山】
本日最後の訪問地は八海山です。ロープウエイに乗車する予定だったのですが時間切れで、スキー場の麓で紅葉を楽しんできました。


【今日のお土産】
新潟といえは亀田製菓のサラダホープです。関東の小売店ではほとんど見かけないので、地元スーパーにて大人買いしちゃいました。本日の走行は449km、日が短くなってきました。日帰りツーリングで明るいうちに帰宅するには400kmが限界ですね。
Posted at 2021/10/31 13:21:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | R1200GSA | 日記
2021年10月27日 イイね!

雪の坤六峠

雪の坤六峠そろそろ紅葉のシーズン到来と、先週末は群馬県の照葉峡(てりはきょう)と坤六峠(こんろくとうげ)、そして栃木県は金精峠、戦場ヶ原に行ってきました。数日前から急激に冷え込んだため、山間部では積雪で通行止めになっているところもあるようですね。寒かったので自宅をいつもより遅いAM7:00に出発。関越道は赤城ICまで移動後、利根沼田望郷ラインにて水上を経由し奥利根湯けむり街道にて坤六峠へ。


【河岸段丘ビューポイント】
中学校、いや高校だったか地理で習った河岸段丘の地形が顕著な群馬県沼田市を一望できる利根沼田望郷ラインのビューポイントです。


【坤六峠】
数日前に設置されたと思われる「路面凍結 通行止め」の看板にびびりながら照葉峡の紅葉や滝に見とれ写真も取らずに坤六峠へ。峠付近から見える山の頂上は紅葉も終わり積雪状態でした。路肩には雪が少し残っていましたが、バイクでも通行可能な状態でした。


【丸沼とダム】
金精峠の手前にある丸沼にて。丸沼ダムは、この方向からではわかりませんがバットレスダムと言って珍しい形をしたダムなんですよ。曇天の中、かすかに日が差して紅葉が美しく輝いていました。


【男体山と戦場ヶ原】
金精峠を越えて栃木県に入り、湯ノ湖を過ぎた辺りで上空から戦場ヶ原を撮影してみました。奥には中禅寺湖、そしてうっすらと雪化粧した男体山が鎮座しています。この後、渋滞の中禅寺湖畔、いろは坂を抜けて帰宅の途に付きました。本日の走行は393km、最低外気温は4℃と本格的な冬が来たかと思えるツーリングでした。
Posted at 2021/10/27 23:06:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | R1200GSA | 日記
2021年10月12日 イイね!

日本百名道 長野県海野宿へ

日本百名道 長野県海野宿へ日本百名道に指定されている長野県東御市を通る北国街道の海野宿、街道歩きが趣味だったこともあり日曜日にひとっ走りしてきました。せっかくなので、定番の八ヶ岳やビーナスラインもツーリングルートにいれて曇天の中、いつものように下仁田ICから内山峠を越えて長野県佐久市へ。


【朝日の輝き 千曲川】
雨上がりの曇天の内山峠では、外気温13℃とこの秋の最低温度を記録。革ジャンの下に薄い長袖シャツ一枚じゃこりゃ寒くてたまらん。峠を越えて佐久に入ると、天気予報通り晴天が広がりいつものセブンイレブンで一息つきました。


【八ヶ岳まきばライン】
いつもだと佐久から武石を経由してビーナスラインに行くのですが、今回は逆ルートでR141を南下して八ヶ岳まきばラインへ。この道は初めてでしたが高原野菜畑が広がり気持のいい風景が広がっています。この後、平沢峠に立ち寄るも駐車場は登山客で大混雑で残念ながら通過。緊急事態宣言が明けて行楽シーズンということもあり、観光地の雰囲気は一変しましたね。


【今日の霧の駅】
八ヶ岳高原ライン、八ヶ岳エコーラインで八ヶ岳をぐるりと回り白樺湖からビーナスラインへ。渋滞はなかったですけど流れが途切れることなく対向車が続いていました。霧ヶ峰の霧の駅もご覧の通り車・バイクでいっぱい。


【旧北国街道 海野宿】
ビーナスラインからR142に降りて、しなの鉄道 大屋駅を目指します。この頃になると気温は29℃と今度は暑くてたまらん。海野宿はあまり観光地化されていなくて静かで美しくとても好感が持てる宿場町でした。地元の方々の保存活動のご苦労があってのことでしょう。海野宿で一休みして東部湯の丸ICからさいたまへと帰還、本日の走行は457kmとなりました。久々のKawasaki ZH2で朝方寒かったこともあり、今でも肩こりが続いてます。
Posted at 2021/10/12 11:00:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | Z H2 SE | 日記
2021年10月07日 イイね!

日本海パークライン 笹川流れツーリング

日本海パークライン 笹川流れツーリング日本海パークラインは新潟県村上市から山形県鶴岡市に至る国道で、海岸沿いの奇岩や絶景が楽しめる日本百景の道です。この辺りでは、内陸を走るR7を利用することが多くて、「笹川流れ」に行ったことがなかったので、緊急事態宣言明けの先週末に行ってきました。今回は、あつみ温泉に一泊ののんびりツーリングです。


【猪苗代】
先週につづいて会津地方に再びやってきました。東北自動車道の西那須野塩原ICから那須岳の麓を走る那須グリーンライン(県道68)を北上、R294で天栄村を通過して猪苗代方面へ。写真は会津磐梯山をバックに定点撮影場所にて。残念ながら山頂付近は台風一過の晴天とはなりませんでした。


【恋人坂】
磐梯町から雄国パノラマラインを北上すると、喜多方の街並みや田んぼが一望できる恋人坂があります。田植えの時期の夕暮れ時が映えるそうです。


【喜多方といえばラーメン】
丁度昼時だったので喜多方ラーメンを食すべくラーメン館へ。有名なお店は混んでいるので、ラーメン館の駐車場脇にあるお店に入ったのですがなかなかおいしかったです。
喜多方からはR121にて山形県米沢市方面へ。この道路は三週間ほどすると紅葉の見ごろを迎えますが、晴天時は最高の眺めになります。その後、R113で小国町方面へ。途中の赤芝峡も紅葉の美しいところです。


【笹川流れ】
米坂線と並走するR113小国街道を走り、村上からは海岸沿いのR345を北上し笹川流れへ。ちょうど夕暮れ時でとてもいい雰囲気でした。今晩は、あつみ温泉に宿泊、お湯は塩化物・硫酸塩温泉でトップシーズン前なのでお安く宿泊することができました。


【寒河江ダム】
翌朝は、鶴岡から月山道路で寒河江へ。寒河江ダムに到着するころにはちょうど10:00の噴水タイムだったのでドローンで撮影しました。


【ブドウ畑がひろがる南陽市】
寒河江ダムからはR287を南下し南陽市へ。ぶどう・まつたけラインを通りR13に抜けて福島飯坂ICから帰還。初日は432km、二日目は479kmの走行となりました。

Posted at 2021/10/07 12:32:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | R1200GSA | 日記
2021年10月01日 イイね!

六十里越雪わり街道 ツーリング

六十里越雪わり街道 ツーリング先週末は、去年の六月に行った六十里越雪わり街道に一年三ヶ月ぶりに行ってきました。雪わり街道は福島県と新潟県を結ぶR252で、只見川沿いに会津若松から魚沼までつづく道です。一昨日の真夏日の秋分の日と大違いで、朝方は外気温22℃の冷え込んだ曇り空でしたが、会津若松に到着するころには晴れ間が見えてツーリング日和となりました。


【実りの会津盆地】
東北道の矢板ICから塩原を通過、R121会津西街道を北上して黄金色の会津盆地へ。


【第一只見川橋梁】
会津盆地からは、パールラインで只見川沿いのR252へ。道の駅 尾瀬街道みしま宿にバイクを置いて、只見川第一橋梁を見るためトンネル脇の山道を登りました。この撮影スポットは鉄道カメラマンには有名なところですね。


【第六只見川橋梁】
本名ダムの下流にあった鉄橋で、2011年7月の豪雨で流されてしまい2017年に復旧工事が決定、昨年来たときはまだ鉄橋はありませんでしたがご覧の通りです。来年の今頃には復旧工事は完了し運転再開となる予定です。


【田子倉湖】
田子倉湖の定点撮影場所にて。この後、魚沼方面へと下りて小出ICから関越自動車道で帰還、本日の走行は559kmとなりました。
Posted at 2021/10/01 08:04:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | R1200GSA | 日記

プロフィール

とにかくバイクや車を運転して遠くに行くのが大好きなおっさんです。皆様、よろしくお願いします。 現在の我が家の愛車はスズキジムニーで、6年半乗ったハスラーからの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

      12
3456 789
1011 1213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

[ヤマハ XMAX] ウインドスクリーンをポリッシャーで磨く 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 06:31:24
5月18日 伊豆スカイラインから西海岸へ R1200RT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 18:28:09
紅葉パトロール最終章ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/12 23:25:04

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
6年半乗ったハスラーからの乗り換えです。注文して16ヶ月でやっと納車されました。いろいろ ...
ヤマハ TRACER9 ヤマハ TRACER9
2022年8月6日納車、早速50kmほど乗ってきました感想です。走りはおおむね予想通り。 ...
ヤマハ XMAX ヤマハ XMAX
2024年3月9日納車。BMW C400GTからの乗り換えです。排気量が250CCになっ ...
ホンダ レブル1100DCT ホンダ レブル1100DCT
初めてのDCTクルーザーモデル。注文して待つこと六ヶ月で納車となりました。ホンダバイクあ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation