ユーザー車検に行って合格してきました💯😆✌️
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
今日は通院の後にユーザー車検(継続検査)を受けて合格してきました😃
2
3
会場に入場する前にテスター屋さんでヘッドライトの光軸調整をしていただきました😌
4
ベッドライトのLEDを換装してから調整をしてませんでしたが🤔調整後は176hcdと自己ベスト更新であります😆
以前は168hcdでした😌
5
陸運局に行き🤔この端末のスキャナーで車検証をスキャンして🤔
6
画面のキャプチャは無いので🤔この写真で説明しますが🤔3箇所をチェック✔︎して🤔印刷を開始すると必要書類が印刷されます🤔
7
4番窓口に書類を提出して🤔記入しなきゃダメなところを教えていただきまして🤔
後は別の建屋で🤔納税😫と自賠責保険の更新手続きをします☹️
8
先ずは🤔重量税
青いところを記入して🤔重量税を納めて印紙を赤いところに貼ります🤔
重量税:25,000円
9
次に🤔検査手数料を納めまして🤔青丸のところに印紙を貼り付けます☹️
検査手数料:2,300円
10
後は🤔自賠責保険の更新をして🤔
後は検査コースに車両をinさせます😃
自賠責保険更新:17,650円
11
検査コースですが🤔オイラの車両は4WDなので🤔一番右側だったんですが🤔間違えて右か2番目に並んでしまいました😅💦
でも大丈夫🙆♀️4WD整備モードを解除して🤔2WD整備モードに設定して検査レーンで前後のタイヤを各々検査する事で検査できます✌️
12
じーっと待つ前に🤔整備モードに変身させておきます😃
エンジンまわりの整備や車検の検査時など、エンジンを常時かけておく必要がある時のために、ハイブリッド車には「整備モード」というエンジンを常時運転にする機能が存在します。
なので、整備モードは4WDのため、
4WD整備モードにしますし、
検査場は4WD用のレーンで検査をします😃
以下は整備モードに移行するための操作方法です😃
1、ブレーキペダルを踏まずにPOWERスイッチを2回押してイグニッションをONにします。
2、移行したいモードの回数だけ(下記参照)アクセルペダルを全開まで踏み込みます。
2回:2WD整備モード
(2WD MAINTENANCE MODE)
3回:2WD認証モード
(2WD CERTIFICATION MODE)
4回:4WD整備モード 👈今回はこれ‼️
(4WD MAINTENANCE MODE)
5回:4WD認証モード
(4WD CERTIFICATION MODE)
※アクセルペダルの操作は、全開 → 離すを1回とします。
3、ブレーキペダルを踏んだ状態でシフトを「N」に合わせて、再度アクセルペダルを上記の回数踏み込みます。
※ブレーキペダルは左足で踏むとアクセルペダルの操作がしやすいです。
4、ブレーキペダルを踏んだ状態でシフトを「P」に戻し、再度アクセルペダルを上記の回数踏み込みます。
5、以上の工程を60秒以内に行うと、ディスプレイに「Maintenance mode」などと表示され、整備モードに移行完了です。ブレーキを踏んだままPOWERスイッチを押すとエンジンが始動して連続運転となります。
6、整備モードの解除は、POWERスイッチを押してエンジンを停止すればOKです。
※4WD整備モード (4WD MAINTENANCE MODE)
・点火時期点検などのエンジン調整車両検査時のアイドルCO/HC点検など。
・4輪シャシダイナモメーターでの試験など。
※4WD認証モード (4WD CERTIFICATION MODE)
・4輪シャシダイナモメーターでの試験など。
・TRC装置の作動解除。
13
検査はほぼ合格したのですが🤔リフレクタに配線がされているにも関わらず点灯しないという事でNGになりました😫
🤔と言うのも🤔リフレクタを光らしちゃーダメなんじゃなかったかなと思い🤔検査官に聞いてみたところ🤔以前と変わわないとの事😳
リフレクタに配線を施したものは🤔ライトやスモールランプに連動して点灯したり🤔ブレーキに連動して点灯することは違法では無いとのこと🤔
配線してるにも関わらず点灯しない事が🤔NGになるみたいでした😳
知らんかった‼️😆
14
今回は検査中にフォグランプが薄く点灯する事態になったりと😅スムーズとは言えませんでしたが💦合格してきました😮💨
今回継続検査に費した費用は🤔
46,050円でした😃
🚐💨
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 車検 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク