• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kokuboのブログ一覧

2009年02月28日 イイね!

FSW走ってきました。「2009/2/28」

FSW走ってきました。「2009/2/28」先日告知いたしましたFSWの走行会に参加してきました。

本日ご参加の皆さん、お疲れ様でした。
お久しぶりにお会いする方や、新たに知り合うことが出来た方々などと色々とお話することが出来まして、非常に有意義な一日を過ごすことが出来ました。



っで、当日の様子ですが、朝から雪交じりの天候で、午前中はほとんどグリップせず・・・。霧も出ていて視界は・・・・。

そういえば、離陸予定の某カリスマな方に、直線でブッチギられましたが、その後1コーナーの奥に消えかけたように見えたのは私だけかな?
(^^;)


午後から路面はドライになってきましたので、DTC完全OFFで走ってみました。

結果としては、11秒台のタイムを出しまして、一応前回よりも2秒更新でした。
ただ今回は中々クリアラップを取る事が出来ず、少しストレスの溜まる?感じだったのが、残念でした。

当日のフォトギャラリーをアップしましたので、宜しければ、以下よりどうぞ。

FSW_20090228-1

FSW_20090228-2


先日装着したステンメッシュホースですが、前回のFSWに比べて、タッチに安心感が増えていました。後半はパッドに熱が入って、多少タッチがスポンジーになりましたが、以前に比べては良いタッチでした。

Posted at 2009/02/28 21:12:33 | コメント(19) | トラックバック(0) | E87 | クルマ
2009年02月24日 イイね!

週末に向けた準備・・・。

週末に向けた準備・・・。土曜日のFSWに向けて、こんなものを作成してみました。

実はこれ、昨年の灼熱オフミの時の参加者に配布されたもので、それをカラーコピーして、透明テープで補強?して前後のナンバー貼り付け用に作成しました。

先月のFSWの時に、どなたか忘れてしまいましたが、3netの方か、5netの方が張られていたので、それをまねてみました。(そういえば、0-400大会の時にも張っている方が居ましたね。)

これならば、撮影したあとでも、ナンバーの加工作業が軽減されるので、ブログUPし易くなりますね。

また走行中に抜いたり、抜かれたりした際にも、誰だか分かり易くなるのでは?
(^^;)

同じ物をまだお持ちで、週末に参加される方、いかがでしょうか?
Posted at 2009/02/24 20:00:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2009年02月21日 イイね!

サンアルピナ鹿島槍

サンアルピナ鹿島槍天気、超快晴!
Posted at 2009/02/21 09:31:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年02月15日 イイね!

房総半島ドライブ for ステンメッシュの効果を試しに。

房総半島ドライブ for ステンメッシュの効果を試しに。 先日装着したステンメッシュホースの効果を試しながら、房総半島ドライブに行ってきました。

 まずステンメッシュですが、先日はあまり変わらないかも?と記しましたが、その後もう一度エア抜きをして本日走ってみた所、違いがありました。

”タッチが硬く、手前で効き始めます。”


 多分完全にエア抜き出来ていなかったかと思います。ブレーキ楽しくなりました。求めていたのは、この硬さ。(^^;)

 パッドは先日装着したN1のままですので、単純にホースの違いだと思います。
 これで、パッドをもっと初期制動の良いものに交換したら、かなり良い感じになりそうです。

 っで、本日のドライブコースですが、川崎からアクアライン → 富津岬 → 東京湾観音 → 道の駅とみうら → ばんや → 湾岸経由で帰宅です。

 某オフミに参加された方は、聞き覚えのあるコースだと思います。
その時に参加できなかったので、今回トライして見ました。

 往復共に、ほとんど渋滞なく、気持ちの良いドライブでした。


 当日のフォトギャラリーをアップしましたので、宜しければ、以下よりご覧下さい。

房総半島_20090215

以上

Posted at 2009/02/15 23:27:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2009年02月13日 イイね!

クラッチについて、調べてみたら・・・。

クラッチについて、調べてみたら・・・。 今回の内容は、少しマニアックな内容です。(^^;)

 ちょっとしたことから、130iのクラッチについて調べてみました。

 理由は、クラッチが減った場合に、純正強化として135iのクラッチが使用できないかが目的です。


 調べてみたところ130iの場合、クラッチディスクの径は228mmでした。

 っで、135iのクラッチディスク径はなんと240mmでした。

 ついでに330iのクラッチを調べたら、なんと130iと同じエンジンにかかわらず240mmでした。ちなみに335iも240mm。

 では、E90で228mmのディスクを使用している車種を逆に調べたら、325iが228mmでした。

 E87 130i 228mm ▲
 E82 135i 240mm ○
 E90 325i 228mm ▲
 E90 330i 240mm ○
 E90 335i 240mm ○

 これって、車両重量の違いからなんでしょうか?



 ・・・ここからは余談ですが、日産のRB20エンジンの場合、NAが225mmでターボが240mmでした。(今回のサイズ違いと似てますね。)

 ところで、なぜ上位車種の互換性を調べたかというと、日産の最終RB20DETの場合、240mmなんです。(R31は225mm)
 R32GT-R前期の場合も240mmなんです。さらにRB25DETの場合も240mmなんです。
 過去にRB20DETに乗っていた時には、R32GT-RのクラッチディスクにRB25DETのカバー。フライホイールはRB20DETのままといった異色コラボの純正強化なんて組み合わせが出来てしまうのでした。(25カバーの方が26カバーより踏力が若干軽くなるから。)

 これと同じように、ディスク径が130iと135iで同じなら、カバーの圧着力の強い135i用を使用して、お手軽強化クラッチなんてのが出来たら良かったのですが・・・残念です。

 ところで、130i用の強化クラッチって、どこからかリリースされているのでしょうか?
Posted at 2009/02/13 23:18:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | E87 | クルマ

プロフィール

「@rj2005 さん
はい、その通りです。
ダッシュボード脇の解除レバーです。
ドリフトするには、右脳、左脳ともに
フル回転が必要です。
(笑)」
何シテル?   05/19 01:30
車と海外旅行が好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

1 2345 67
891011 12 1314
151617181920 21
2223 24252627 28

リンク・クリップ

こっちのが 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 14:47:49
シフトノブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 20:29:28
GP SPORTS EXAS Ti 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 17:58:59

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
LCI後のE87 130i 6MT 2007年6月5日に納車されました。
ホンダ バモス ホンダ バモス
ABA-HM1
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
JF1

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation