• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にっしゃのブログ一覧

2018年06月10日 イイね!

もう終わった気分で

もう終わった気分で艦これ春イベ、きつかったですね。
ミニイベとは何だったのだろうか?
毎回同じような疑問符がわいてきます。

確かに資源消費は大したことありません。
バケツは6-3で大量消費して400ぐらい消えましたが。
問題は尋常じゃないペースで出撃してしまった事ですね。
ミニイベとの通知から2週間、多くても3週間との予測から逆算すると、社会人ではクリアー困難と思われましたからね。
頑張ってあ号を二日で終わらせるペースで出撃しましたよ。
普段はイベント時でもあ号終わるのは週末と言うレベルですからね・・・
しかも終了日が通知されるのが遅かったため、ペース配分がめちゃくちゃで精根尽きてしまいました。
最初から4週間と通知されていれば、きついイベントでは無かったんですけどね。

イベント自体はすべての装備をとって、福江ドロップして、カタパルトは1個のみで終える事にしました。
と言うか、4週目は無理なペース配分がたたってダウンしてたので、演習遠征しかしてなかったです。
次のイベントではもう少し身体負担のかからないイベントにしていただきたい物です。
Posted at 2018/06/10 23:45:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 艦これ | 日記
2018年05月15日 イイね!

見た目は新品、中身はお古・・・

見た目は新品、中身はお古・・・今まで補修しながら使ってきた、無線サラウンドヘッドホン、等々修復不可能な形で壊れました。
左右をつなぐブリッジ部分が劣化でバキッと行きまして・・・
なので増設用ヘッドホンを買いました。
これで解決と思ったんですけどね。
なぜか送信装置とリンクできません。
よくよく調べると、必要なヘッドホンは「RP-WF7H」
買ったものは「RP-WF70H」
見た目は一緒でも型が新しく別物でした。
安く売っている所を探そうとして0が増えているのを見逃しました orz
こうなれば仕方がありません。
そう、見た目は一緒なので、中身を入れ替えれば良いのです。
と言う事で、写真のようにばらして入れ替えました。
イヤーパットもバッテリも新品なので、使い心地も良くなりました。
問題は次壊れた時ですね。
ヘッドホンの型番表示も変わってしまったので、それを見て注文するとさらなる悲劇になりますから・・・
Posted at 2018/05/15 23:10:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年04月25日 イイね!

エアロスタビライジングフィンの考察

エアロスタビライジングフィンの考察考察と言いますか、AZ-1・アイ・Nboxに取り付けてみた感想と、AZ-1にはどのような方法&位置なら効果的かを考えてみようと言う事です。

AZ-1取り付けその1
AZ-1取り付けその2
アイ取り付け
Nbox取り付け


適切なサイズは風洞実験でもしないとわかりませんが、基本的にはある程度大きなサイズでないと効果が出にくい様です。
小さい物を多数並べる方法もありますが、間隔を狭めすぎても効果を落とすので、面積の大きな面でしか行えそうに無いです。
サイズ的にはエーモンのでも小さいと言えますね。
でも大きなもので手軽に入手できそうな物が見当たらないのも事実でして・・・

ではAZ-1ではどうすれば効果的か、考えてみたいと思います。


●黄色丸部分 リアフェンダー後端
高速道路走行中、後ろのおさまりが悪いと言うかブルっと振れるような感覚があります。
今までリアサスが暴れているのかなと思っていたのですが、エアロフィン取り付けで結構改善されました。
震えはどうもカルマン渦によるものだったみたいです。
なので高速でのリア廻りの安定性を求めるなら、リアフェンダー後端への取り付けが効果的かと思います。
ただ車検にて突起物と指摘される可能性もあるんですよね。
フェンダー部分だと大きな物を取り付けると、バンパーより飛び出してくる可能性が高いので。
なので私は妥協してエンジンフード部分への取り付けで妥協しました。

効率は良くなさそうな気はします。
ここは突起物とみなされない程度の小さなものを、複数並べた方が良いのかもしれません。

●緑色丸部分 フロントバンパー
AZ-1では何も行いませんでしたが、アイでは意外とこの部分が効果的でした。
ただそれはエアロスタビライジングフィンとしてでの効果ではなさそうですが。
正面から見るとバンパー下部が絞り込まれ、タイヤが見える状態です。
そこに対して取り付けているので、エアの流れを乱す大要因であるフロントタイヤをカバーできたからではないかと思われます。
(ストレーキみたいな効果が出た)
AZ-1でも同じくバンパー下部が絞り込まれているので、ここへの取り付けで高速でのフロントの安定性が改善されるかもしれません。
ただバンパーの前後長が短いため、大したことが出来ないんですよね。
突き詰めるとカナードみたいな物になってしまいそうで。
車検に通るカナードだとかなりゴツクなりとても手軽とはいきませんし。
エーモンのドアミラーの間に貼るタイプぐらいしか手軽な物は無いのかな。

●赤色丸部分 ルーフ後端
ルーフ後端部分ですね。
競技車両での取り付け例もあり、リアのダウンフォースを得るには一番効果的な部分になりそうです。

エアロスタビライジングフィンが効き始めるとリアが押さえつけられるのを感じられました。
副産物として家のにはエンジンフード後端にエンジンルームの熱気抜き用アウトレットがあるのですが、これがかなり引き抜かれるようになったためか、水温上昇が抑えられるようになりました。
先月のまだ上着がいるような気候の時、水温は90度ちょい超えで安定していたのですが。
今月のテスト中、夏のような暑さの中で90度ちょい前と2度程度下がりました。
(下道であえて水温を上げ、高速に乗り一気に速度上げてもそこまで下がった)
その事からもスポイラー辺りの効率がかなり上がった証拠になるかと思います。
ただルーフへの取り付けはスポイラーやウイングへ流れを繋げてこそ効果的になる物だと思います。
それらを付けてない場合はカルマン渦を抑え安定性は得られるが、ダウンホースを体感できるまでには至らないかも。
あとAZ-1はルーフ直後の渦を利用してエンジンフード上のスリットからエアを取り入れる構造になっています。
それが失われることになるので、代わりの冷却方法は検討しておいた方が良いでしょう。

●ドアミラー部分
家では体感できる効果は感じられませんでした。
ドアミラー自体競技でも使用される製品なので、エアの乱れを起こしにくい状態になっている可能性があり、そのため効果が発揮できていない可能性があります。


●最後に
エアロスタビライジングフィンはそれ自体が効果を発揮するものではなく、それ以降のエアの流れに変化を与え目的の効果を得る物です。
効果を得られると言ってもそれ相当の速度域に達する必要があります。
高速道路でないと無理な速度だし、「かなり効いてる効いてる」と言えるレベルで使えるのは、新東名の一部区間だけだし・・・
トヨタレベルで風洞実験でもしない限り、普段から体感するレベルでの取り付けは難しいだろうな。
Posted at 2018/04/26 00:11:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | AZ-1 | 日記
2018年04月20日 イイね!

Twitter始めてみました。

Twitter始めてみました。今頃ですが(笑



外部連携機能使えば一つ書けば全部に反映されて便利かなとか思って始めたのですが、現実はそう上手く行かないようですね。

みんカラ→Twitter  出来るが、画像が反映されない。
みんカラ←Twitter  無理。
Twitter→mixi 可能だが、遅延が結構あり。
Twitter←mixi 可能だが、あえて設定せず。

こんな感じでみんカラの何シテルに書き込めばすべて済むと言う思惑は、打ち砕かれました。
(文章だけなら行けるのだが)
と言う事で今後どうするかですが、普段のつぶやきはTwitterメインで行こうかなと。
今までmixiで書いていた怪しい行動や艦これ進捗状況と、みんカラで書いていたちょっとした発言を統合する形で。
そしてやばいレベルの発言は、mixiのみでと言う事になります。

日記に関しては、みんカラをそのまま使い続けますので。
ただね、これを機会にiPhoneにTwitter・mixi・みんカラのアプリを入れたら、ロック画面に山のように更新表示が出てきて後悔中でもあります(笑

Twitterアドレス
https://twitter.com/nisyasan_RS660
Posted at 2018/04/20 22:31:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年03月28日 イイね!

工具もだいぶ片付いてきた

工具もだいぶ片付いてきた片付けついでにスパナとソケットも新調しました。
今まで安物セットから始めて傷んだものだけ買い替えてたので、ちぐはぐな感じになっていたんですよね。
でも、新調したとはいえホームセンターで売っている無印良品程度です(笑
あとはソケットホルダーに結構空きがあるので、何かを入れて埋めたい所。
ロングソケット用の所が空きまくっているのだけど、買っても使いそうにない小径サイズの物しか刺さらないんですよね。
何か良い使い道は無いだろうか。
Posted at 2018/03/28 23:05:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | CAR | 日記

プロフィール

「ライン登録しました。 ID nisyasan」
何シテル?   04/01 22:52
「にっしゃのガレージ(http://nisyasan.car.coocan.jp/az-1/)」を運営していますにっしゃです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

にっしゃさんのマツダ AZ-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/30 23:50:09
【AZ-1】 アンテナ 【CARA】 
カテゴリ:AZ-1関係
2007/06/05 18:17:28
 
にっしゃのガレージ 
カテゴリ:AZ-1関係
2007/06/05 18:16:32
 

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
展示車落ちの走行距離46km 生産終了の発表のため、急遽おさえてみました。 そしてAZ ...
マツダ AZ-1 AZ-1 RS660 (マツダ AZ-1)
仕様はこちらを参照のこと。 http://nisyasan.car.coocan.jp/ ...
三菱 アイ 三菱 アイ
通勤用車両として購入。荷物も載るので、買出しにも活躍。 AZ-1の出番が減ってしまってい ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
親の愛車です。 私がメンテ&管理&いじり(笑)をしておりますが。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation