• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takinxのブログ一覧

2022年08月13日 イイね!

3石トランジスタsepp アンプ : 3Vで動作する。

古典的な電子工作回路のひとつにseppがある。
下図はオイラの持つsepp回路。1959年誠文堂刊行物。既刊本からのまとめなので1957辺りには公開されている。






トランジスタが沢山のは1969年刊行物。





トランジスタでのsepp回路は歴史65年はある。1950年代後半からの技術。

出力は実測でなく、机上計算により推定されている。  残念なのは、実際の能率は 机上値の半分しかないことだ。 
********************************************************






3石トランジスタsepp アンプ : 3Vで動作する。

3石で3VでのSEPP動作は割合に難しい。 SEPPなので片側1.5V電圧で電流を50mA流せれば、入力150mWのアンプになる。古典に準拠すれば出力推定値は90mW.

自作WEBをみても能率まで言及したsiteは少ない。

 直流しか存在しない時点で、オーム則は提唱された。 これが交流環境(音等の信号)で成立するか?   と診た時には????に為る。 交流の持つエネルギーの真値を見るには積分が必要だと思うが、オイラは機械設計屋なので そういう世界の算出式に弱い。オーム則が成立するとの前提でのled式power計も動画にのっている。

 後半周波数カウンターでの映像は単三電池2本での音量。 my roomで聴くにはほどよい音量だろう。4kHzから6kHzは耳障りな音量になっている。 8kHzが聞えないようであれば耳鼻科に行くことをお薦めする。
 これより大きな音が必要であれば電源を6v化。 



調べると、web公開されているsepp回路で出力を測定したものは非常にレアだと判明。 「作って音が出ました、エヘヘ」が自作主流。 これだと主観情報の押し付けになる。 
seppは電力増幅回路だ。「しかし波高値を公開し、出力値を公開していない」との謎状態の プロsiteも日本にある。こういう技術水準のが売れているようで、お目出度い。

電流値減らして、音を貧弱に落とした回路も非常に人気だ。聴く側の耳が拙いのも判明した。

 すこしまとめてみた


他siteと比してみると 「電源電圧 vs出力」では負けていないようだ。
Posted at 2022/08/13 15:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月12日 イイね!

基板でつくる単球ラジオ(レフレックス+再生):続 再生コイルを実装。

2012年4月 4日 (水)に公開済み回路をプリント基板化したのが、このRK-176.
*************************************************

前回はレフレックス動作だけでspを鳴らした。


今日は、再生コイルを実装し感度up具合を診た。




再生コイルにより軽く正帰還がかかる。バリコンで帰還量を調整しなくてもよいので固定C化もお薦め。
この感度up量は 10dB. ピーギーと発振させて15dBほど。 再生式による感度UPは10dBと覚えておくとのちのち楽だ。

2012年から継続公開中の回路
ダイオード通過後のR値は、トライアンドエラーでのベストで決めた。 
Posted at 2022/08/12 07:19:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月30日 イイね!

2SA1359 , 2SC3422のSEPP AMP。トランジスタ式プリメインアンプ



ラジオ用のSEPP AMP.

15mV入力でフルパワー出力になるので、ipod等のスマホでもやや入力過多になるので注意。power gainで63dB程とハイゲインにした。



















Posted at 2022/07/30 06:45:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | Amateur radio | 日記
2022年07月24日 イイね!

自作の「ST管 真空管ラジオ」で外部音源を聴く。 UZ-42. 6BR5









2バンドラジオ。 外部入力受けには「intake 基板」を自作。この基板はサトー電気にも並んでいる。




Posted at 2022/07/24 11:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月23日 イイね!

CORNMI  オゾン脱臭機 JM-05。イオナイザー部のメンテ


オゾン臭さが弱くなってきたので イオン発生部を掃除する。

製品型番 JM-05。pse法に沿った商品なのでpse法を事前に一読のこと。







原理的には超古典なコロナ放電でオゾンイオンを生成している。 「陰極、陽極のどちらが消耗が進のか?」は イオナイザーを使うエンジニアであれば既知である。

インピーダンスが高いほど放電しやすいので、汚れは落とすのが正しい。生成器でつくられたオゾンにより自らも浸食されるので、イオナイザー装置では毎週電極は綺麗にする。

*****************************************
イオン発生器の腐食が確認できる。

歯ブラシ あるいは 髭剃りブラシで汚れおとしする。ブラシ見本も内蔵されており、良心的な製造会社だ。



汚れ落とし工程が 製造工程の終部にあり、それに使うブラシを整流デバイスにビルトインしてある。 これ、オツムよい人が考えているね。



下写真のように表層汚れを除去して復活作業にすすむ
陽極側は湯煎のように50度近傍温度で温めて柔らかい状態で、軽圧入してある。 つまり常温では抜けない(落下して 短絡することを回避している)。

 中国なので「直にお湯に浮かばして柔らかくしている」はずだ。その名残が陽極側に診れる。



電極部は指では触らないように。「触るとヒトの油脂がついて放電性が低下する」。これ常識

Posted at 2022/07/23 22:14:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「3Vで動作しスピーカーを鳴らせるAFアンプ  RK-184 http://cvw.jp/b/293723/48731116/
何シテル?   10/26 10:34
ラジオ工作。 愛車は3rdプレリュード。 アナログ無線機の修理。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

日本の技術力は、政府が潰す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/26 00:08:16
 
フクシマハート ネットワーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/11 19:12:34
 
福島 原発 ナウ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/05 21:06:23
 

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
平成2年式 ZS。5A-FHE,1500cc。このデザインがお気に入り。嫁に乗せようと ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
平成2年式 XX 。 「車は2ドア」と思い込んで、いまだに そのまま。平成7年に取得。 ...
トヨタ ウィンダム トヨタ ウィンダム
嫁専用。4ドアは嫁用です。
トヨタ スプリンターマリノ トヨタ スプリンターマリノ
平成6年式 ブラックマリノ。 嫁の買い物用 車両として2007年1月に入手。 嫁用く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation