• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takinxのブログ一覧

2014年06月22日 イイね!

7Mhz帯が聴こえるラジオ   他励式真空管スーパーヘテロダイン

7Mhz帯が聴こえるラジオ   他励式真空管スーパーヘテロダイン
真空管のスーパーヘテロダインもBC帯用は 幾つか製作したので、
短波のHバンド専用ラジオを製作してみた。








短波のバンド区分表示は、WEB上にあるので、
興味のある方は自力で調べられたし。

真空管のスーパーラジオでは、ヘテロダイン検波用に7極管が開発されたことを
ご存知の方が多いと思います。

7極管(6BE6)で FM帯もヘテロダインさせた経験があるが、ノイジーで使えなかった。
FM帯用の7極管6BA7も 持ってはいるが、FM帯は3極管には負ける。

ヘテロダイン検波に起因するノイズは、
実はBC帯でも7極管>3極管が体験できるので、
音に留意してラジオを製作するならば 3極管でのヘテロダイン検波をお薦めします。


今回は、Hバンド 3.5~7.5Mhzを狙う。
OSCバリコンは、計算上160PF必要なので、 
それより大きめのバリコンにコンデンサーを直列に追加して
適正容量にする。






微調整にはバリキャップを当てる。


7Mhzでの耳は、
アイテック電子さんのSR-7とほぼ差なしなので充分に実用範囲。
BFOは 未搭載。

7Mhzで耳がもっとも良いキットは、
cytecさんのダイレクトコンバージョン
通電すると、すぐにノイズレベルの低い事に気づく。



ICを使った短波ラジオキットが出ているが、
ICなので、内部に非同調負荷工程があってノイジー。
簡便なので、ICを使うが
RF部は同調負荷にしないとS/Nで苦しい。
弱い信号はノイズに埋もれて聴こえない。
ICを使ってあるものは要注意。
やはりトランジスタ式同調負荷には ICラジオはノイズ面で勝てない。

製作記事は、ここです。 ⇒記事
Posted at 2014/06/22 08:30:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | Amateur radio | パソコン/インターネット
2014年04月29日 イイね!

3Dプリンターで住宅建設 コストは半分らしい in 中華人民共和国

3Dプリンターで住宅建設 コストは半分らしい in 中華人民共和国今日のNHKさんで報道されてましたね。
記事


さすがですね。
技術革新が進んでいますね。



で、施行時の写真を補足でUPします。






























「どう判断するか?」は、 お任せします。

Posted at 2014/04/29 21:35:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | 暮らし/家族
2014年04月19日 イイね!

「超スーパー  」って用語が有線から聴こえてきた。

オイラは田舎住まいなので、
町の有線放送が流れてくる。


「超スーパー紙飛行機を飛ばそう」ってイベントの告知が
今朝流れてきた。

う~ん、超超飛行機って何??
スーパースーパー飛行機って何?


ダブルスーパー飛行機ってのが、正しい呼び方なのか?

超人をスーパーマンと呼ぶ。
超超人をなんとよぶのか?
「スーパースーパーマン」って言葉聞いたことありますか?


公務員様へ
日本語を正しく使ってください。


「公務員様が積極的に日本語を破壊している事実」がこの田舎にはある。



日本人でない枠での採用か???
Posted at 2014/04/19 07:07:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年04月19日 イイね!

修理しました。 ナショナルFM チューナー ES-901

修理しました。 ナショナルFM チューナー ES-901 真空管チューナーの仲間が1人、今日増えました。
「通電したけど音が出ない」持病もちだそうです。

オイラ、ドクターではありませんが、治してあげますよ。



通電まえに、少し確認。













バリコンの樹脂ブッシュが溶けて落ちている。








真空管式FMラジオに必須のインダクタンス。
「どうして必要か?」ってのは、 
インダクタンス無しで鳴らせばわかります。

オイラは理由を体験済み。

こういうノウハウは、テキスト文字だけじゃ
会得できないですね。 まず、実践。実験。体験。





検波には真空管6AL5。 
ダイオード検波でないので、オール真空管式FMチューナー。

TRIO や PIONNERでなく 「松下」なので、
あまり数を見かけません。


そういえば、TEACさんのFA営業と仕事で知り合いになりました。












ゴムでバリコンを支持。








テスト端子の樹脂も溶けてます。







貫通端子で修復。
通信機やリニアでもないのに、貫通端子の出番でした。






通電した。


鳴った。






ゴム脚を交換した。









パイロットランプも灯いてOK。

IFが6BA6の2段なので、耳は普通。
FM局が普通に聴こえる。 

イメージも0.5Mhz?程度離れた上下で拾う。 
う~ん、理由はまだ謎。 
他の真空管タイプでは拾わなかった記憶。

少し鳴らして様子をみますね。
Posted at 2014/04/19 06:05:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | Amateur radio | パソコン/インターネット
2014年04月13日 イイね!

200回成功したと言っているのは、Oct4-GFP発現

基本は騙しですね。

早稲田時代の論文が騙しなのは、
すでに報道されている通り。

一度、味をしめた奴は、何度でも手を染める。

1回の実験では
1週間以上、時間が必要なので
200回は200週間以上ですね。
1年は52週しかないので、まあ早くても4年必要ですね。


>200回成功したと言っているのは、Oct4-GFP発現
記事


研究のプロだから、
実験画像を取り違えることはない。
なぜなら、それは自滅を意味するから。
ゆえに、再三チェックする。



Oct4-GFP発現をstap細胞と称して
「今の地位を得た」と見るのが どうも正しいようだ。

追記
実験サンプルのDNA検査で、
すり替えが行なわれていたことが3月25日に記事になってますね。
Posted at 2014/04/13 06:27:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「3Vで動作しスピーカーを鳴らせるAFアンプ  RK-184 http://cvw.jp/b/293723/48731116/
何シテル?   10/26 10:34
ラジオ工作。 愛車は3rdプレリュード。 アナログ無線機の修理。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

日本の技術力は、政府が潰す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/26 00:08:16
 
フクシマハート ネットワーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/11 19:12:34
 
福島 原発 ナウ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/05 21:06:23
 

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
平成2年式 ZS。5A-FHE,1500cc。このデザインがお気に入り。嫁に乗せようと ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
平成2年式 XX 。 「車は2ドア」と思い込んで、いまだに そのまま。平成7年に取得。 ...
トヨタ ウィンダム トヨタ ウィンダム
嫁専用。4ドアは嫁用です。
トヨタ スプリンターマリノ トヨタ スプリンターマリノ
平成6年式 ブラックマリノ。 嫁の買い物用 車両として2007年1月に入手。 嫁用く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation