• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もんもん2009のブログ一覧

2023年08月11日 イイね!

大渋滞の帰省

大渋滞の帰省私は渋滞が嫌いです。
まぁ、一般的に渋滞が好きな人は殆どいないでしょうけど、どうしても渋滞する時期に帰らなきゃならない人もたくさんいるので渋滞が発生するのでしょう。

まぁ、我が家も例に漏れず、お盆時期に帰省する必要があったので、少しでも渋滞を緩和させようと、いつもとっている行動が夜中に走行すること。昼間より交通量が少なく、高速道路の深夜割引も適用になるし、渋滞しなければ車への負荷も軽減できる。同乗者は寝ていればいいのだから、ドライバーだけが大変な思いをすれば済むので、今回もそのつもりで12時30分過ぎに自宅を出発。





国道16号は当たり前のようにガラガラです。



いつものように狭山インターで圏央道に乗ると、圏央道はいつもより交通量多いながらも普通に流れてました。家から1時間かからないくらで東北道に合流。



東北道は埼玉県内は120キロ制限なのでビュンビュンいきまして、利根川の橋を越えて、栃木県に入って、佐野SAを通過したところで急に前が詰まりだして、そのまま動かなくてなっちゃいました。



ネットで調べると4台が絡む玉突き事故により3車線のうちの2車線が規制されてるとか。うわぁ、マジかよぉ。でもこの事故、家を出発する時には既に発生してたみたいなんですよ。出る前に交通情報を調べとかないから仕方ないですけど、知ってたら常磐道回りで行ったのになぁ。

岩舟ジャンクションまでたどり着くのに1時間以上かかり、



栃木インターの手前で流れ出すまでにさらに1時間ぐらいかかりましたよ。たかだか15キロぐらいの距離進むのに2時間もかかるなんてひどいものですよ。



この渋滞中にドライバーだけでなく車も不機嫌になっちゃって、



最初はbreak lump failureなんて出て、その後お得意のgo to dealerだなんて、この時間にディーラーなんてやってると思ってるのか?そもそも最近のお盆休み期間中はディーラーもお盆休みなんだぞって言ってやりたくなりましたよ。ストップランプ警告灯も点いたので、最初は球切れか何かだろうと思ったのですが、ブレーキをいちど離して踏むと消えたりするので、コンピュータが怪しいですね。渋滞の熱害でエンジンルーム内のECUがおかしくなったか。



お次はこいつです。このサスペンションの警告灯。これが点くと、スカイフックサスペンションが機能しなくなるのですよ。ただ機能しなくなるだけならどうでもいいのですが、減衰力がいちばん硬い状態で固定されちゃうので、乗り心地が悪いのなんのって。スポーツボタンを押した時よりも硬くなって、跳ねる感じの乗り心地。エンジン切れば元に戻るのですが、高速道路でエンジン切れないですしね。



宇都宮に着く頃には空が明るくなってきましたよ。



4時過ぎてます



まぁ、車が流れ出したのは良かったのですが、次の問題はこれです



パーキング渋滞でパーキングに入れない問題。





渋滞解消から2時間以上パーキングにも寄れず走り続けるしかなかったのですよ。幸い、私はトイレは結構我慢できる方だし、家族も寝てるので大丈夫だったですけどね。



それでも出発から6時間も休まずに連続で走ってると、さすがに疲れるし、トイレにも行きたくなるので、福島県の北端にある国見SAに寄ることにしました。



ここまでくると、流石にパーキングに入る前から長い列に並ぶ必要はなかったですが、



パーキングに入ってからはやはり車の置き場所がない。





5分ほど待って、やっと駐車できました。



パーキングにはたくさん人がいましたよ。



ゴミ置き場もご覧の通り酷い状態です。



パーキングには30分ぐらいいましたが、朝飯も食わず、ただトイレに行ったり、その辺ぶらぶらしたぐらいですかね。



7時過ぎに出発。



仙台を過ぎた富谷ジャンクションで仙台北道路から合流してきた車でまた混み出したんですよね。なんでこんなところで渋滞するんだろって思ったけど、なにも帰省してるのは関東人だけじゃなくて、仙台から岩手や青森に帰省する人だってたくさんいるってことですね。



これは一関インター過ぎた辺りですね。車が多いのでスピードも出ないです。



これ見えますかね。速度標識の上側は120キロ制限なんですが、花巻南を過ぎてから120キロまで出せるのですが、追越し車線でも100キロ出してたら追いついちゃうくらいのペースなので意味ないですね。



120キロ出せたのは最後の5キロぐらいの区間だったですかね。120キロまで出せるのここまで!などとでかでかと書いてあります。





これは何撮ったんだろうと思って拡大したら、左前方にあるスイカの模様のタンクを写したんだった。



国見SAから3時間ぐらい走って、やっと八戸道との分岐のところに来ました。



八戸道に入ってのひとつ目の浄法寺インターで高速を降ります。



深夜割引きいて9,090円。1万円かからないのは割安な気がしますが、ガソリン代は1万以上かかってますからなぁ。

この時点で出発から10時間近く経っています。



国道4号線から104号線を経由して青森県田子町に入りました。



自宅を出てから10時間半以上かけて無事到着しました。こんなに時間かかったのは初めてです。ガソリンの警告も点いちゃいました。また一度は消えたサスペンションの⚠️も💦



燃費もなんとか10キロ台出てますけど、いつもより悪い。しかし、運転時間10時間超えはヤバいですね。ドライバーも車もへとへとです。



今回も妻のお父さんがこの車のためにガレージを借りておいてくれました。大変ありがたいです。

この後、爆睡しましたわ。










Posted at 2023/08/14 01:33:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月10日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!6月3日に
納車されてから1年が経過しました。
1年で16,000キロ以上乗ってしまいました。



高速を使って遠出したのは夏に青森に帰省したのと、年末に伊勢志摩に旅行に行ったぐらいで、あとは通勤や近所の買い物に乗るぐらいですが、ほぼ毎日稼働してるので、どうしても距離が伸びてしまいます。
ハイブリッド用のリチウムイオンバッテリーの
不具合で2か月ディーラーに預けていたので実質10か月で16,000キロですね。月1600キロか、乗りすぎですなぁ。


>>愛車プロフィールはこちら


Posted at 2023/06/10 15:39:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月14日 イイね!

アルファロメオデイ

アルファロメオデイもう3週間ぐらい前になりますが、アルフロメオデイに行ってきました。



朝、7時20分に自宅を出発



八王子インターから中央道に乗り、山梨方面へ



お誘いいただいたモコっちさんと8時に談合坂サービスエリアで待ち合わせだったのですが、15分ぐらい前に到着しました。



パーキングの端っこにアルファロメオクラブ関東の皆様方が集合されていました。本日はこのクラブの方々と行動を共にさせていただきます。



8時10分ごろ談合坂パーキングを出発し、南諏訪インターまでアルファ軍団の後ろを付いていきます。皆さん、流石はイタリア車オーナー、結構飛ばします。付いていくのが大変です💦



1時間足らずで南諏訪インターに着いちゃいました。



インターそばのファミマに並べて、ここでクラブの代表さんと待ち合わせ。



参加車両とおぼしきクラシックなアルファが会場へ向かって出ていきました。後で知ったのですが、ジュリエッタスプリントザガート、かなりレアな車でした。



コンビニからでて会場である富士見パノラマスキー場へ向かいます。



坂を登っていくと駐車場手前にアルファロメオデイのフラグが掲げられていました。



会場には続々と新旧アルファロメオが集まってきていました。



ES30ことアルファロメオSZが3台も来ておりました。それぞれ少しずつ仕様が違ったりします。



こちらは8C、マセラティグランツーリスモ等と同型のV8エンジン搭載車です。ただ、グランツより400Kgほど軽いので、めちゃ速いです。独特のデザインもカッコいいですね。



先程コンビニで見かけたジュリエッタSZも特等席に展示されていました。サイドウィンドーはアクリル製のようで換気のため?の穴が空いてました。



一見普通の155のようですが、なんかちょっと違う。よく見るとホイールにはザガートのマークが。V6TI-Zザガートというとても希少な車のようです。前後のブリスターフェンダーが只者ではないオーラを放っています。



これまたでっかい羽根が付いた4C、サーキット走行に特化したような車ですね。



これまた速そうなジュリア、GTAmだそうです。なんと4ドアのジュリアの後席を外して2シーターにし、車内にはロールバーが組んであります。



なんとホイールはセンターロック式の20インチで特大サイズのカーボンセラミックブレーキが覗かせております。



こちらはベースになった、ふつうのジュリアクワドリフォリオの19インチホイールと6ポッドキャリパー、ドリルドローターの組み合わせ。クワドリフォリオは昔、試乗したことありますが、これでもとんでもなく速かったですし、ブレーキのストッピングパワーもマセラティとは比べ物にならんほどの安心感でしたが、GTAmの加速や減速Gはやばそうですね。



クラシックなアルファ代表、ジュリアスプリントGT



こちらは4つ目になった2000GTVかな?



現行ジュリアの列



75と155の列



ミトの列



ブレラの列



4Cの列




939スパイダーの列



916スパイダーもありましたよ。このウエッジシェイプ、カッコいいですね。若い頃、買おうと思ったことがあります。



159の列

アルフロメオの車はどれもデザインが個性的で世代ごとにデザインテーマは異なるもののそれぞれ、良さがありますね。

残念ながらEセグメントセダンの164やその後継の166はいませんでしたね。アルフロメオは元来スポーツモデルやコンパクトモデルに人気が集中し、中、大型のモデルは特に日本では人気ないですからね。モコっちさん、来年は166を会場に持ち込みましょう❗️



こちらはGTVのブッソV6、6本のステンレスのインマニが美しいです。



一方、ES30のV6はインマニのデザインが異なりますね。縦置きだからでしょうか?6Cと書いてあります。



当日は、カーグラフィック代表の加藤さんがゲストで来ていて、ES30のオーナーさんと対談してました。



この黄色いGTVのオーナーさんはデザイナーのエンリコフミア氏からデザインを元に戻せとメールでお叱りを受けたそうで。コンレロチャレンジっていうチューニングカーで黄色は日本に1台なんだとか。



ボクシーなスタイルの初代ジュリアもいいですね。



アルファロメオでないですけど、アルピーヌA110が一般客用の駐車場にありました。尻下がりなデザインがカッコいいです。



14時頃終了し、朝立ち寄ったコンビニにまた集合し、高速も順調に流れているようだからと、中央高速で東京へ戻ることになりました。



南諏訪インターから乗り






途中、クラシックなアルフロメオをパス。これはジュリアスパイダーでしょうか?ここまで古くなるとあまり知識がないです。



双葉サービスエリアでアルフロメオクラブの方々と解散し、一路八王子インターを目指しましたが、途中談合坂サービスエリアを過ぎ、上野原インターに差し掛かる辺りで渋滞の兆しがあったので、上野原で高速を降りて、国道20号を走ることにしました。



実際は高速の渋滞は大したことなかったので、高速に乗っていた方が早く帰れましたが、単調な高速道路より、適度なワインディングの国道の方が運転は楽しいですからいいことにします。





大垂水峠を越え、八王子市に入りました。



高尾駅前を通り、



八王子の銀杏並木を進んで、



17時前に自宅に到着です。



燃費は往路で高速を結構飛ばしたのと、復路の上野原から一般道を走ったので、10キロ少し切りましたね。まぁ、こんなもんでしょ。

マセラティでないイベントに参加したのは初めてでしたが、楽しかったです。

モコっちさん、アルファロメオクラブ関東の皆さん、お誘いいただきありがとうございました。











Posted at 2023/06/05 01:00:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月06日 イイね!

田子町での最終日

田子町での最終日早いものでGWも残すところあと1日となってしまいました。

この日は予約していたお昼を食べて東京に戻る予定だったので、11時過ぎにガーリックセンターに行きました。



予約していた食事とは田子町のご当地グルメであるガーリックステーキごはん(通称ガリステごはん)です。毎年、3月に前菜の創作料理9品がリニューアルされるみたいで、2023年度版を食べるのは今回が初めてです。前回食べたのは2017年度版なので6年ぶりですね。



最初に食前酒ではなく、ウエルカムドリンクのタッコーラ(ニンニク風味のコーラ)を飲みます。



ガリステごはんの説明書にはニンニクのフルコースランチと書かれています。タッコーラを飲んで前菜の説明書きを読んでいたら、ガリステごはんが運ばれてきました。





肉を焼いている間、白い皿に盛られている前菜を順番に食べていきます。



焼いた肉とニンニクをシャリの上に巻いて食べます。これは青森県産の豚です。



こちらは昨日も池田ファームで食べた田子牛。フライドガーリックが香ばしいです。



こちらは南部産のあべどり



シャリが小さいので、物足りない気がしますが全部食べるとお腹一杯になります。



子供たちはさらにニンニクの丸焼きを追加注文して食べてました。



締めはニンニクアイス。とことんニンニクに拘っています。

ガリステごはんを食べて少ししたら出発するつもりが、なかなか準備ができない人たちが多いので、15時を回ってしまいました。まぁ、夜中に家に帰れればいいやぁくらいに思っていたので問題なしです。



15時30分過ぎに出発しました。



前日の夜からずっと雨が降ってます。
国道104号線を三戸方面に向かいまして



国道4号線に入り、



浄法寺方面に右折



20分ぐらい走って浄法寺インターから八戸自動車道に乗ります。



安代ジャンクションで東北道に合流



盛岡南から制限速度120キロ区間ですが、雨天のため80キロ規制されてました。





北上ジャンクションを抜け、



平泉インターを通過する頃は辺りは暗くなってきました。



19時30分前頃、宮城県の長者原SAに到着し、ここで夕飯を食べます。



フードコートがありますが、結構混んでて、席が空くまで少し待つようでした。







塩牛タン丼を食べました。



20時過ぎに長者原SAを出発。あとは自宅までノンストップです。



利根川の橋を越えて埼玉県に入りました。あと少しです。



久喜白岡ジャンクションで圏央道に



入間インターで高速を下ります





帰りも割引料金が適用され9,090円でした。



国道16号を八王子方面へ



夜中の1時前に無事に自宅に到着です。
復路は全く渋滞しなかったので燃費は往路よりも良く、車載燃費計上11.4キロ走りました。



翌日は天気が雨予報でしたが、午前中は降っていなかったので洗車してボディカバーかけました。

5連休もあっという間でしたね。















Posted at 2023/05/08 03:49:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月05日 イイね!

みろくの滝と十和田湖、奥入瀬ドライブ

みろくの滝と十和田湖、奥入瀬ドライブこの日の昼ごはんは町内にある池田ファームにランチに行きました。田子牛の焼肉が食べられる店です。



ヒレとかミスジとか普段はなかなか食えない高い肉も頼んでやりました。





写真を撮っていたらどんどん食われてしまいました。





ビールでも飲みたい気分ですが、運転しなきゃならんのでリンゴジュースで我慢です。



食べたあとはQPに乗って国道104号線を西に向かいます。



ここを左折してしばらく行くと



みろくの滝の駐車場に到着します。



山道を進んでいくと



みろくの滝が見えてきました。
岩が犬の横顔やスヌーピに見えます。



子供たちは滝の斜面を途中まで登ってました。



みろくの滝を見たら帰る予定でしたが、来た道を戻るのが嫌いなので、少し遠回りのつもりが、少しでなくなってしまったのでした。



そのまま104号線を秋田方面に行き、途中から103号線に折り返すと眼科に水面が開けています。



十和田湖です。



十和田湖半を左手に臨みながら北に進むと





奥入瀬渓流の横を通る国道102号線に入ります。





ここは結構混んでました。



車を停める場所も空いてないし、同乗者も飽きてきて早く帰りたいオーラを出しているので、車内から景色を楽しみます。



奥入瀬渓流館で引き返してきて十和田湖に戻り、



国道454号線に左折して帰ります。



迷ヶ平のドライブイン、この日は営業してないようでしたが、まだやっているのでしょうか?





田子町に入りました。



タプコプ創遊村の中を通っていきます。



空が開けて気持ちいいです。



清水頭地区まで下りてくると牧場に黒毛和牛がいました。田子牛でしょうか。



借りてる車庫まで戻ってきました。
楽しいドライブでした(自分だけ)














Posted at 2023/05/06 14:56:26 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「よくできたクルマ http://cvw.jp/b/2937856/46246288/
何シテル?   07/13 21:36
もんもん2009です。 平成28年5月に念願のクワトロポルテのオーナーになりました。ビンボーサラリーマンなんで維持していくのが手一杯でどノーマル状態です。色々...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

旅のスナップ 米国編18 嫌いな飛行機・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 12:24:10
八戸へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/07 05:45:10
メンテナンススケジュール案 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 14:36:08

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 新にんにく号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
約12年乗ったポロから乗り換えました。ポロに比べればデカいし、小回りが効かないです。運転 ...
マセラティ クアトロポルテ QPさん (マセラティ クアトロポルテ)
マセラティ クアトロポルテに乗っています。 グレードはスポーツGT automaticで ...
キャデラック セビル キャデラック セビル
初めて買った自分の車がアメ車、しかもキャデラック。4.6リッターノーススターエンジンはパ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E90では珍しい左ハンドル、外装シルバーなのに内装がアイボリーレザーというこれまた珍しい ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation