
もう3週間ぐらい前になりますが、アルフロメオデイに行ってきました。
朝、7時20分に自宅を出発
八王子インターから中央道に乗り、山梨方面へ
お誘いいただいたモコっちさんと8時に談合坂サービスエリアで待ち合わせだったのですが、15分ぐらい前に到着しました。
パーキングの端っこにアルファロメオクラブ関東の皆様方が集合されていました。本日はこのクラブの方々と行動を共にさせていただきます。
8時10分ごろ談合坂パーキングを出発し、南諏訪インターまでアルファ軍団の後ろを付いていきます。皆さん、流石はイタリア車オーナー、結構飛ばします。付いていくのが大変です💦
1時間足らずで南諏訪インターに着いちゃいました。
インターそばのファミマに並べて、ここでクラブの代表さんと待ち合わせ。
参加車両とおぼしきクラシックなアルファが会場へ向かって出ていきました。後で知ったのですが、ジュリエッタスプリントザガート、かなりレアな車でした。
コンビニからでて会場である富士見パノラマスキー場へ向かいます。
坂を登っていくと駐車場手前にアルファロメオデイのフラグが掲げられていました。
会場には続々と新旧アルファロメオが集まってきていました。
ES30ことアルファロメオSZが3台も来ておりました。それぞれ少しずつ仕様が違ったりします。
こちらは8C、マセラティグランツーリスモ等と同型のV8エンジン搭載車です。ただ、グランツより400Kgほど軽いので、めちゃ速いです。独特のデザインもカッコいいですね。
先程コンビニで見かけたジュリエッタSZも特等席に展示されていました。サイドウィンドーはアクリル製のようで換気のため?の穴が空いてました。
一見普通の155のようですが、なんかちょっと違う。よく見るとホイールにはザガートのマークが。V6TI-Zザガートというとても希少な車のようです。前後のブリスターフェンダーが只者ではないオーラを放っています。
これまたでっかい羽根が付いた4C、サーキット走行に特化したような車ですね。
これまた速そうなジュリア、GTAmだそうです。なんと4ドアのジュリアの後席を外して2シーターにし、車内にはロールバーが組んであります。
なんとホイールはセンターロック式の20インチで特大サイズのカーボンセラミックブレーキが覗かせております。
こちらはベースになった、ふつうのジュリアクワドリフォリオの19インチホイールと6ポッドキャリパー、ドリルドローターの組み合わせ。クワドリフォリオは昔、試乗したことありますが、これでもとんでもなく速かったですし、ブレーキのストッピングパワーもマセラティとは比べ物にならんほどの安心感でしたが、GTAmの加速や減速Gはやばそうですね。
クラシックなアルファ代表、ジュリアスプリントGT
こちらは4つ目になった2000GTVかな?
現行ジュリアの列
75と155の列
ミトの列
ブレラの列
4Cの列
939スパイダーの列
916スパイダーもありましたよ。このウエッジシェイプ、カッコいいですね。若い頃、買おうと思ったことがあります。
159の列
アルフロメオの車はどれもデザインが個性的で世代ごとにデザインテーマは異なるもののそれぞれ、良さがありますね。
残念ながらEセグメントセダンの164やその後継の166はいませんでしたね。アルフロメオは元来スポーツモデルやコンパクトモデルに人気が集中し、中、大型のモデルは特に日本では人気ないですからね。モコっちさん、来年は166を会場に持ち込みましょう❗️
こちらはGTVのブッソV6、6本のステンレスのインマニが美しいです。
一方、ES30のV6はインマニのデザインが異なりますね。縦置きだからでしょうか?6Cと書いてあります。
当日は、カーグラフィック代表の加藤さんがゲストで来ていて、ES30のオーナーさんと対談してました。
この黄色いGTVのオーナーさんはデザイナーのエンリコフミア氏からデザインを元に戻せとメールでお叱りを受けたそうで。コンレロチャレンジっていうチューニングカーで黄色は日本に1台なんだとか。
ボクシーなスタイルの初代ジュリアもいいですね。
アルファロメオでないですけど、アルピーヌA110が一般客用の駐車場にありました。尻下がりなデザインがカッコいいです。
14時頃終了し、朝立ち寄ったコンビニにまた集合し、高速も順調に流れているようだからと、中央高速で東京へ戻ることになりました。
南諏訪インターから乗り
途中、クラシックなアルフロメオをパス。これはジュリアスパイダーでしょうか?ここまで古くなるとあまり知識がないです。
双葉サービスエリアでアルフロメオクラブの方々と解散し、一路八王子インターを目指しましたが、途中談合坂サービスエリアを過ぎ、上野原インターに差し掛かる辺りで渋滞の兆しがあったので、上野原で高速を降りて、国道20号を走ることにしました。
実際は高速の渋滞は大したことなかったので、高速に乗っていた方が早く帰れましたが、単調な高速道路より、適度なワインディングの国道の方が運転は楽しいですからいいことにします。
大垂水峠を越え、八王子市に入りました。
高尾駅前を通り、
八王子の銀杏並木を進んで、
17時前に自宅に到着です。
燃費は往路で高速を結構飛ばしたのと、復路の上野原から一般道を走ったので、10キロ少し切りましたね。まぁ、こんなもんでしょ。
マセラティでないイベントに参加したのは初めてでしたが、楽しかったです。
モコっちさん、アルファロメオクラブ関東の皆さん、お誘いいただきありがとうございました。
Posted at 2023/06/05 01:00:17 | |
トラックバック(0)