• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HRI GARAGEのブログ一覧

2025年08月06日 イイね!

CR12に可能性はあるのか?CG系エンジンとの互換性について

お疲れ様です。今回もエンジンについての考察です。


今回はCR12はエンジンをチューニングしていくのに可能性があるのか考えていこうと思います。合わせてCG13、CGA3との互換性についても考えていこうと思います。

CR12DE
ボア71.0ストローク78.3
CG13DE
ボア71.0ストローク80.5
CGA3DE
ボア72.0 ストローク82.8
CR14DE
ボア73.0 ストローク82.8

CRエンジンはCG系の後継にあたりますが、加工機をCG系と共通化する為に各部寸法が共通になっているらしいです、って昔の雑誌に書いてありました。


前回載せましたがCR12DEのクランクシャフトです。4カウンターウェイトになります。オーバーラップが余り無くお世辞にも強そうでは無いですが、馬力がそんなに出る訳では無いので折れるとかそんな事は起こらないとは思います。ですが、親が45φ子が40φと小径の為高回転まで回すとなるとクランクベアリングやコンロッドベアリングの摩耗が心配になります。


CG13のクランクシャフトです。CR12とジャーナル径や取り付けピッチ等全て共通です。フルカウンターの様に見えますがよく見るとウェイト形状が場所によって違う為セミ8カウンタークランクになります。高回転まで回すならバランスが良さそうなこちらのクランクの方が優れてそうです。


CGA3のクランクシャフトです。CG13と同じ様に見えますがCR12のクランクに施されている超精密加工がしてある……らしいです。こちらもセミ8カウンターになります。


CR14のクランクシャフトです。ストロークがCGA3と同じなので寸法は一緒ですが4カウンターになります。

クランクシャフトは基本的に共通なのですが、クランクプーリーが刺さる所の寸法がCG系の方がデカかった気がするのでCR12に付けるなら加工が必要だと思います。もしかするとフロントカバーもCGのものが CRに付くんじゃないかという説も……?



CR12のコンロッドです。お世辞にも強そうでは無いです。ちなみにCGA3、CG13とコンロッドの長さが120.75mmで共通、寸法等も共通の為流用が出来そうです。


CG13のコンロッドです。違いは特に無いので流用する意味は無さそうです。


ちなみに海外で売っている強そうなコンロッドがCR12に流用が出来ると思います。本当はこの事実に気付いていれば自分のエンジンを組む時にやりたかったですね。



これは前にも載せましたが、CR12のヘッドガスケットとCGA3のヘッドガスケットです。CR12が0.6mmでCG系が1.2mm、これを流用して圧縮を下げる事が出来ました。やろうと思えばCG13にCR12のヘッドを流用したりその逆もいけるのでしょうか……?

続いてヘッド周りですが、海外の整備書で比べるとCGに CRのカムが付くのではないかという疑惑が……。

CR12


CG13


バルブ径も共通、カムジャーナル径も共通、勿論ボアピッチも同じ。K11のカム周りを弄った事がありますがカムプーリーは流用出来そう。K11はEXカムにデスビ用の切り欠きがあるのでIN側に12SR用のカムを流用出来る……?逆にCR12にTOMEIかなんかのK11用のEXカムもいけるのでは?


CR12


CG13


ちなみにクランク周りの寸法です。殆ど一緒なのが分かると思います。



総説

CGの部品とCRの部品を組み合わせれば最強のCR12を作る事が出来るのでは?しかしNAで回転馬力を求めるのであればクランクやベアリング系の耐久性が気になるところ。連桿比もかなり低いし過給器でトルクを増やす事によって馬力を上げてやるのがベターか?

という構想で今のエンジン仕様に行き着きました。CRエンジンは先代のエンジン部品が使える箇所があるのが凄く魅力的ですね。個人でECUを交換出来る点とハイカムの存在、吸排気系の部品の多さも魅力です。Dジェトロなので例えばZN6の4スロと同じリンクを作れば電スロを生かしつつ4スロ化も出来るのでは……?なんて妄想もしてみたり。ここに載せた情報は自分の備忘録の為に書いたので話半分くらいに見ていただければ幸いです。

Posted at 2025/08/09 20:50:21 | トラックバック(0)
2025年08月04日 イイね!

MR18ってめちゃくちゃ可能性あるんじゃね?

お疲れ様です、久しぶりのブログです。

最近色々な日産車のエンジンについて調べてまして、大衆車のエンジンで弄ったら面白いものがあるかなと思い今回はMR18DEについて語りたいと思います。調べれば調べるほど魅力が溢れてくるエンジンだったので紹介しようと思います。



ちなみにみんカラには載せてないですがもう一台持っているティーダ18GもMR18DEでした。

MR18DE
ボア84mm×ストローク81.1mm
1797cc

純正だと最大出力128psと大した事の無いエンジンです。

だがしかし、エンジンの中身を見てみると弄ると化けるんじゃないかという要素が何点もあるエンジンです。


まずコンロッドですが、明らかに太いです、マジで。



ちなみにCR12のコンロッドです。普通はこれくらいの太さです。

そしてMR18のコンロッドですが、まさかの純正でカチ割れコンロッドです。そしてピストンピンはフルフローティング。128馬力のエンジンには明らかにオーバースペックです。


次にクランクシャフトです。


見て何となく分かりますが、オーバーラップがかなりあります。サイズが親が52φ子が44φもあります。比較として4AGのクランクシャフトは親が48φ子が40φになります。


ちなみにCR12のクランクシャフトです。オーバーラップが余りないのが分かります。

そしてMR18の連桿比ですが3.55です、スポーツエンジンと言っても良いくらいに高い。

次にシリンダーヘッドですが、バルブ径がIN33.8 EX27.6です。これは4AGにナプレックのビッグバルブを入れた時よりも大きいです。

インテークポートは研磨すれば更に良くなりそうですね。


エキゾーストポートも拡大させたら面白そう。


燃焼室はスキッシュエリアが無いシンプルな形状。



次に例えばメカチューンで弄っていくとして課題になるのがカムシャフト。純正はIN224° EX212°としょぼい作動角。セレナライダーハイパフォーマンススペック用のカムがIN232° EX220°と少しハイカムになってる。MRエンジンはルノー系も繋がってるので探せばもっとハイカムも見つかるかも。



という事で、MR18は可能性しかないエンジンなのでは……という話でした。


Posted at 2025/08/04 23:55:39 | トラックバック(0)
2025年07月15日 イイね!

ホイール汚れ落とし




白いホイールは綺麗じゃないといけないという事で……。この1本が1番汚くてガリ傷もあったのでこれを比較用にしました。




んで掃除後がこれ。スポークの間にどうやっても落ちない汚れが付いていたので思い切って塗装用のシンナーでゴシゴシ擦って落としました。バルブ周りの汚れが特に落ちなかったけど何とか綺麗になって良かった。



これは1番綺麗な1本です。




こんなに綺麗になりました。ナットホール内とセンターハブ内の汚れが落ちるとぱっと見凄く綺麗に見えますね。やってて思ったんですがこのホイールってソリッドの白じゃなくてパールホワイトなんですね。タッチペンも適当に買ったんですが間違えてソリッドを買っちゃったので適当に塗っときました。後はステッカーを貼れば完成ですね。
Posted at 2025/07/15 20:36:33 | トラックバック(0)
2025年07月14日 イイね!

エンケイ ターマックエボ 取り付け



エンケイのターマックエボを手に入れたので交換しました。めっちゃくちゃ気に入ってます。
17インチ 7j+45
このホイール基本的に3種類あるみたいで、エボ1〜3用、エボ4用、エボ5.6用からあるらしいです。これはエボ4用みたいです。




ホイール交換に合わせて車高とキャンバーの調整、リアショックのバンプラバーを交換しました。バンプラバーは元々のやつから約2倍の長さのものに交換してこの車高で丁度タッチする様な長さに調整しました。バンプラバーは純正を使いました。ゴツゴツ感もそんなに無くて3人くらい乗ってもホイールハウス内に当たらなくなったと思います。あとフロントキャンバーをホイールがはみ出ないくらいまで起こしました。





乗ってみて思ったんですがホイールの剛性感がかなり高い気がしました。基本ランエボ用なので当たり前なんですけどね。大きいインパルWRCみたいな感じでめちゃくちゃ気に入りました。今後外装はインパルにしたいと思ってるのでそれにも合うかなと思って選びました。

あと絶対エンケイのステッカーはあった方が良いと思ったので次回貼りたいと思います。









Posted at 2025/07/14 22:24:58 | トラックバック(0)
2025年07月09日 イイね!

ダクトをバンパーまで引いてみた

お疲れ様です。



整備手帳に書いてましたが、ダクトをバンパー前まで引いてみました。結果的に位置はここで良さそうなので次回ドリルで穴あけて固定しましょう。色はダサ過ぎるんですがAmazonなので……




かなり狭かったんですが何とかいけました、とりあえず1番下がっている部分に穴を開けて雨水が抜ける様に加工する予定です。

そして結果ですが、吸気温度の変化はありませんでした。やはりサクションパイプの断熱が必要ですねぇ……。しかしラムエア効果なのかは分かりませんがスピード出してるとなんか速くなった様な気が……笑。プラシーボ効果でしょうが、まぁ悪くはなっていない筈なので良しとします。



自分の車はスーパーチャージャーなので純正の吸気温度センサー値って全く信用が無いというか、吸気温度センサーを使うなら過給後の吸気温度で補正すべきなので正直擬似信号入れて殺しても良いんじゃないかって気もするんですよね。例えばSRやRBには吸気温度センサーはありませんし、そもそも自分の場合は検知している温度に正確性が無い為そっちの方が良い気がしてきました。

とりあえず次回サクションパイプに断熱を施して吸気温度を見てみようと思います。
Posted at 2025/07/09 00:37:24 | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #キューブ S-AFC2で現車セッティング https://minkara.carview.co.jp/userid/2941532/car/3039519/7001294/note.aspx
何シテル?   08/13 22:36
主に日産車をカスタムしたり整備したりしている一般人です。特にジャンル問わず車が好きです。色々やったり作ったりしたものを載せていこうと思います。よろしくお願いしま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K12 5穴化計画 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/19 23:39:59
12SRにインパルスーパーチャージャーを付ける その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 23:26:44
HRI GARAGEさんの日産 キューブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 21:08:42

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
免許を取って初めて乗った車がマーチ12SRでした。そして12年ぶりにまたマーチ12SRを ...
日産 マーチ 日産 マーチ
キューブから乗り換えました、あちこちの部品が無くて旧車の域に入りそうですが今までの経験を ...
日産 キューブ 日産 キューブ
5速マニュアルに乗せ換えているキューブに乗っています、意味わからないことを実験しているの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation