• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HRI GARAGEのブログ一覧

2025年06月30日 イイね!

日産 Bプラットフォーム車の5穴化について

お疲れ様です。

今回は日産Bプラットフォームを採用している車のハブ5穴化について書いていこうと思います。

最初に多分いないと思いますが、これを参考にやろうと思っている人はあくまで参考程度に見て頂けると助かります。マーチ AK12 5MT車においては適合確認が取れていますが、他車種については予想になりますのでよろしくお願いします。

1.フロントハブナックル
B30ラフェスタ用を使用、これは必ず。

2.フロントロアアーム
K12 Z11 E11についてはボールジョイント部をC11 Z12 VM20 G11 Y12用に交換かロアアームごと流用。C11 Z12 VM20 G11 Y12についてはそのままでOK。

3.フロントドライブシャフト
余りにもややこしい為後述します。

4.リアアクスルメンバー
K12 Z11 E11についてはC11 Z12 G11 Y12用に交換が必要。C11 Z12 G11 Y12についてはそのままでOK。例外でキューブキュービックに関してはリアアクスルメンバー交換不要。VM20に関してはそのまま。

5.リアハブ
B17シルフィのドラムごと流用。VM20についてはB30ラフェスタのドラムごと流用。

6.足回り
基本ラルグス製車高調が推奨、ロアブラケットが単品で購入出来る為B30ラフェスタのロアブラケットを流用。B30用車高調でも良いと思う。





3のドライブシャフトについて基礎知識。
K12以降の日産車FFモデルに関しては基本ドライブシャフトのアウタースプラインは25T(T=山の数)、5穴車は29Tになります。例外でVM20バネットに関してはPCD114.3の4穴でアウタースプライン29Tになります。JC11ティーダ6MT車はPCD114.3の4穴ですがアウタースプライン25Tになります。

流用するラフェスタのハブは5穴の為アウタースプライン29Tなので、VM20バネットについてはドライブシャフトはそのままでOK。それ以外の車種はドライブシャフトのアウタージョイントだけ交換します。ドライブシャフトブーツに関しては AK12についてはそのまま使えましたが他の車種に関しては不明です。


例えばですがこちらはK12マーチ純正のCVジョイントです。

次に流用に使うジュークYF15用のCVジョイントです。インナースプラインが22Tで同じです。よって流用出来るという事です。

次に私なりに調べたドライブシャフトアウタージョイントの車種毎のスプライン数になります。

4穴車 アウタースプライン25T

1.マーチ AK12 BK12 39211AX000 インナー22T
マーチ YK12 392113U000 インナー29T
FHZK12 39211BC50J インナー24T アウター26T

2.キューブ Z11 392113U000 インナー29T
キューブ Z12 392111FA0B インナー29T

3.ノート E11 ZE11 39211ED100 インナー22T

4.ティーダ C11 JC11 CVT 39211ED100 インナー22T
ティーダJC11 6MT 39211EW60A インナー23T

5.ウイングロード Y12 4AT 39211ED000 インナー21T
ウイングロードY12 CVT JY12 39211ED100 インナー22T

6.ADバンVY12 HR15 4AT 39211ED100 インナー22T
ADバン VY12 MR18 4AT 39211EW60A インナー23T

7.シルフィ G11 HR15 4AT39211ED000 インナー21T
シルフィ KG11 MR20 CVT 39211EW60A インナー23T


5穴車 アウタースプライン29T

B30 C25 VM20 39211CN000 インナー24T アウター29T

ジューク YF15 HR15 CVT 39100-1KA0B インナー22T アウター29T


インナースプラインは車種毎に全然違います。マイクラC+Cに関してはインナーアウター共に違います。インナースプライン22Tの車種、K12、E11、C11、Y12、VY12についてはジューク用のアウタージョイントに交換します。それ以外の車種については今のところ流用出来るアウタージョイントの情報が無く調査中になります。

インナースプラインが合わない車種については、
1.インナースプライン22Tの車種のドライブシャフトを流用してからアウタージョイントだけ交換する
2.ドライブシャフトを丸ごとVM20バネットのものに交換する

このいずれかの方法でやる事になると思いますが、ドライブシャフトの流用については実際やってみてどうかでしょうね。Z12を5穴化した時はNV200バネットのドライブシャフトを流用しましたが、トランスミッションが4ATの車種かRS0F08A.Bであればいけると思われ。Z12は途中からミッションがRS0F11Aになる為その場合は不可能の可能性大。

残念ながらJC11の6MT車についてはドライブシャフトの流用も出来ずインナースプラインも23Tの為現時点で5穴化は不可能の可能性が高いです。インナースプライン23Tアウタースプライン29TのCVジョイントがあればいけるんですが……。

FHZK12の場合、トランスミッションがATであれば NV200用、MTであれば AK12用のドライブシャフトを流用してCVジョイントをYF15に変えればいけそうな気がするんですが、 AK12とは色々と構造が異なっている為リアアクスル等が付くのかが分からず今のところ不明です。

以上が自分が調べた範囲での情報になります。



ここまで書いておいてこんな事を言うのもなんですが、恐らくこれを見て実際に出来る人って限られると思うんですよね。もしかしたら日産自動車の関係者とか自動車整備士でないと理解出来ないかもしれません。ドライブシャフトやリアアクスルメンバーを交換したら構造変更が必要になりますし、そこまで努力して結果ハブボルトの数がただ1個増えるだけです。なのでこれを見て実際にやる方はいないでしょうが、なので大丈夫だとは思いますが万が一もし実際にやろうと思っている方がいれば頑張って下さい、あと自己責任でお願いします。
Posted at 2025/07/01 00:36:47 | トラックバック(0)
2025年06月26日 イイね!

馬力を上げるにはどうすればいいか考える

お疲れ様です。

昨日の結果を踏まえて今後の予定をちょっと考えていこうと思います。馬力を増やすにはどうすればいいか。




出力(馬力、PS) = (トルク(kgf・m) × 回転数(rpm))/ 716.2

よってトルクが一定であれば回転数が上がれば出力は上がります。

今回のこのグラフから読み解くとトルクが6500rpm時に約14.0kgmになり、最大トルクからフラットに出ている事が分かります。

例えばですが最大回転数を7200rpmに設定してトルクが14.0で維持出来たとすると計算上140.2psになります。13.5まで落ちたとしても135.7psになります。

このグラフのトルクカーブを見ての予想ですが、レブ6500rpmから7200rpm程度まで上げるだけで馬力が向上する可能性があります。

何故7200rpmという設定にしたかと言うと、まず1つ目が12SR純正ECUのレブが7200rpmなので12SR純正ECUを使えるという点、もう一つがスーパーチャージャーの回転数が7200rpm時に12266rpmになり、最大回転数の12000rpmギリギリになる為です。





次に高回転時のトルクを14.0で維持する為に今後出来る方法について考えていきます。

まずブーストを上げるという方法ですが、ここでe-manageのマップを見てみると答えが分かります。



この青いゾーンが読んでいるマップになります。上からブースト0.7、0.8、0.9になります。今回馬力を測定した時のブーストが最大0.6〜0.7になる為、読んでいるのはこの青ゾーンの丁度1つ上の数字になります。

次にブースト0.9にした時のマップが、おおよそ青ゾーン内の1番下の数値を読んでいる事になります。


エンジン回転数 5000 5500 6000 6500
ブースト0.6 70.0 60.0 65.0 70.0
ブースト0.9 60.0 60.0 65.0 70.0


つまり、ブーストを上げても燃料の量は一定という事になります。普通に考えればブーストを上げれば燃料の量は増える筈です。

これは予想ですが、インタークーラーが無い為吸気温度がブースト圧に比例して上昇する事によってボイルシャルルの法則により気体の体積が増え結果として酸素の量は増えておらずパワーは全く上がっていないという事だと思います。

よってブースト圧については今が適正、そして吸気温度対策をすれば必ずトルクは上昇し結果として出力も上がる筈。なので今後は吸気温度をどうやって外気温度に近付けるかを考えていくべきでしょう。ちなみに私の車の場合この時期の吸気温度は60℃〜70℃になります。


結論ですが、
1.レブを7200まで上げる
2.吸気温度を外気温まで下げる

この2点を重点的にやれば最終的に140馬力に届くと思います。という事で次の整備手帳から吸気温度をどうすれば下がるのかを徹底的にやっていこうと思います。
Posted at 2025/06/26 23:18:56 | トラックバック(0)
2025年06月24日 イイね!

またセッティング変更






またセッティング変更しました、バイパス通路を設けてブースト圧を最大0.7kにしました。それで点火時期を調整したグラフがこちらです。

ブースト1.0kよりも0.7kで点火時期を25度程度にする方がフィーリング的には1番良さそうです。1.0kで点火を25度まで持っていくにはインタークーラーの取り付けが必須ですね。構造上インタークーラーが付けられない為今の仕様では0.7kが上限値でしょう。

ここから更にパワーを上げるならインタークーラーが必須になりそうですが、今のルーツブロワではインタークーラーを付けるのはかなり難易度が上がりそうです、ターボチャージャーにした方がまだ良いかもしれない。それか今のブロワーをエキマニ上に移動してオルタネータープーリーを介してブロワーを駆動させる、みたいな事をすればいけそうです。

とりあえずかなり難易度は高いので、今考えているのはエアクリーナーの位置を変えてなるべく吸気温度を下げるですかねぇ……、インパルのキットの限界を感じました。
Posted at 2025/06/24 14:21:49 | トラックバック(0)
2025年06月24日 イイね!

ブースト1キロでセッティング





前回クラッチが滑ってしまった為ブースト0.4にてセッティングを取ったんですが、今回は以前のエンジンに付いていたC26セレナのアイドラプーリーを使ったブーストアップ仕様でセッティングをしてみました。
e-manageでの点火時期のセッティングはこんな感じになりました。



これをグラフにするとこんな感じになります。青が12SR純正、赤が現在の仕様です。圧縮比の違いで点火時期がここまで変わるんですね。平均20度なら悪くないですね。

e-manageなので基本的にはベースの点火時期に合わせて上下しているので、3300と4100で下がってる所を慣らしていって平らにしていこうと思います。一応マップが3つ余っているのでそれを使えばいけそうです。

とりあえずこのプーリーでクラッチの滑りも無さそうなので、後はブースト圧を調整したりマップを慣らしてあげたりですね。


Posted at 2025/06/24 09:19:10 | トラックバック(0)
2025年06月11日 イイね!

今作っているエンジンと今後の予定について

お疲れ様です。今日から不定期にブログでも書いていこうと思っております。

今作っているエンジンについて、どういう考えで作っているかと今後の予定について書いていこうと思います。。




このエンジンですが、CR12の12SRではないノーマルエンジンになります。このエンジンを買った理由は
1. 4万キロの低走行エンジンだった
2. スーパーチャージャーを付ける為圧縮比を下げたい
3. 後期型のエンジンの為色々と対策されている部品を使いたかった

CR12に関しては前期と後期でエンジン内の部品が相当改善されている為、基本的に後期エンジンを買う方が良いだろうという事でこれにしました。




仕様ですが
12SR用ヘッドガスケット
12SR用カムシャフト+ノーマルバルブスプリング
燃焼室 サイドスキッシュ、吸気側スキッシュ除去
内部洗浄、クランクシール交換、各部シール交換
リアクランクリテーナー、オイルパンアッパー再パッキン、バルブステムシール交換
4WD用クランクプーリー流用

こんな感じになりました。ポイントとしてはスキッシュエリアを削り圧縮比を落とし、同時にノッキング防止を狙った点と、6500rpmがrevになる為12SRカムに柔らかいノーマルバルブスプリングを使用しフリクションロス低下を狙いました。現在圧縮11.5のままスーパーチャージャーを組んでいますが、ブースト0.5程度であればそのままでもいけますがそれ以上上げたとしても旨みは大して無いのが現状です。更に点火時期を進められる様になるはずなので楽しみです。

4WD用クランクプーリーは外径が92mmから145mmになる為スーパーチャージャーの回転数が6500rpm時に約12141rpmになる為ブーストアップの為に使用しました。現在はアイドラ側をインパル純正48mmから69mmになった物を使用しており6500rpm時に約11074rpmになります。圧縮圧は一部インマニに戻す事によってブースト圧を調整しようと思います。TX07スーパーチャージャーは連続最大回転数が12000rpm、瞬間最大回転数が15000rpmなので、6500rpm固定で常に全開でアクセル全開の様な状況はほぼ無いので今回はこの仕様で行くことにしました。ウォーターポンプの回転数ですが、純正が8794rpm、今回の仕様だとファンベルトの取り回しを変更している為9112rpmまで下げられる為このままとりあえずいこうと思います。




そして今後の予定ですが、本当に何年後になるか分かりませんが1つやりたい事がK12にMR18DE+6MTを載せたいと思っています、まぁ夢ですね。海外ではZ11キューブにMR18を載せてる方が何人かいらっしゃるんですがK12でやった方はあんまりいないんですよね。ミッション側は固定されているので、エンジン側だけ何とかなれば同じプラットフォームのJC11の物を使えばそう難しくない筈という点と、排ガス記号がDBAの為公認が比較的簡単に取れるという点があります。ドライブシャフトもJC11のものをそのまま使える筈なので、サスメンをYK12用に変えて、センターパイプをYK12のものに変えればマフラーもそのままいけるかなとか、じゃあベースをYK12にすればもっと楽なんじゃないかとか、そんな事を考えてたりします。丁度今足車でJC11ティーダを持っているので、将来的にYK12を買ってエンジンミッションを移植しても面白いかも……。まぁやるかは分かりませんが、そんな事ばかり考えてたりしますという内容でした。
Posted at 2025/06/12 00:29:29 | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #キューブ S-AFC2で現車セッティング https://minkara.carview.co.jp/userid/2941532/car/3039519/7001294/note.aspx
何シテル?   08/13 22:36
主に日産車をカスタムしたり整備したりしている一般人です。特にジャンル問わず車が好きです。色々やったり作ったりしたものを載せていこうと思います。よろしくお願いしま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K12 5穴化計画 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/19 23:39:59
12SRにインパルスーパーチャージャーを付ける その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 23:26:44
HRI GARAGEさんの日産 キューブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 21:08:42

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
免許を取って初めて乗った車がマーチ12SRでした。そして12年ぶりにまたマーチ12SRを ...
日産 マーチ 日産 マーチ
キューブから乗り換えました、あちこちの部品が無くて旧車の域に入りそうですが今までの経験を ...
日産 キューブ 日産 キューブ
5速マニュアルに乗せ換えているキューブに乗っています、意味わからないことを実験しているの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation