• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HRI GARAGEのブログ一覧

2023年02月08日 イイね!

スペーサーを入れてみたけど



スペーサーを前後入れて試しにツラ出してみたけど、あんまり似合ってないなぁ。次の休みに元に戻そう。



早く夏タイヤのTE37を履きたいです、もう2ヶ月の辛抱だな〜


TE37ですが、195/45r15から195/50r15に変えようか悩んでます。本当は205/45r15にしたいけどそんなタイヤはありません、過去TOYOのT1Rがあったけど今だとTOYO EUのTR1にしか多分設定が無い、JPNだと165しか無いのよね。まぁK11に205なんて付けてる人いないと思いますがあくまで見た目重視なので、何とか手に入れたいなぁ。


Posted at 2023/02/08 23:31:11 | トラックバック(0)
2022年07月27日 イイね!

E12の5穴化について真面目に考えてみる

E12を5穴化したいっていう方ってちらほらいると思うので、自分が無駄にいろいろな車を観察してきた経験からどうやれば出来るかなていうのを考えてみようと思います。

まずフロントからですが、パターンとしては
1.ジュークナックル+ジュークドラシャ(NISMO S以外)+C11車高調でアッパーをE12用に交換+必要に応じてロアアーム延長
2.キックスナックル+キックスドラシャ(HE12のみ)

まず1の解説ですが、ロアアームのボールジョイントの取り付けはジュークとノートで径が一緒です。ドラシャはノートもジュークもCVTが11Aなのでジューク用をそのまま使用出来ます。NISMO Sの場合はドラシャが違うのでNV200のMT車用が長さが合えばそのまま流用、それか長さだけ加工する。足は取り付け幅が違うのでC11用の足を加工して使用(自分の整備手帳に載せています)、アッパーだけE12のものに入れ替える。ジュークナックルは取り付けた際にポジキャンになる可能性があるのでロアアームを延長加工する。自分のZ12はシルフィロアアームで延長しています(これも整備手帳に載せてる)。こうする事でNA、スーチャー、MT車に関してはフロントは5穴化出来るはず。

2の解説ですが、P15キックスのナックルハブの流用です。ショック取り付け幅とロアアーム側は同じ。でもキックスのドラシャは変わった取り付け方法で付いているのでドラシャはキックスを使いたいのでe-power車限定ですがキックスのドラシャを流用することでハブナックルとドラシャだけで5穴化出来ると思う。



続いてリアです。正直リアがかなり難題です。でも出来なくはありません。

1.nismo sのみ





ルノーメガーヌ用のリアハブです、よく見ていただくとハブの取り付けピッチが一緒です。サイドブレーキもワイヤーが使えるのでこれを付けてスタッドボルトだけ後付けしてあげればいいと思います。

2.nismo s以外

NE12用のアクスルです。リアハブ取り付け部が大きくて全然違うと思います。ここにB17シルフィのドラムを付けるのが一番現実的だと思います。


自分のキューブも5穴にしていますが、誰かに聞いたとかではなく自分で買ってみてひたすら現車合わせと改良を重ねていって今に至るのでそういったプロセスが必ず必要になってくると思います、そういうのも込みでひたすら研究できる人ならやってくれると思いますのでその方に少しでも役に立てればと思いこれを書いてみました。キューブに関してはよく5穴にする方法教えてくださいと言われますがお断りしています。自分も何も情報がない状態で始めたので本当にやりたい方は自分で調べておのずと答えに辿り着くことでしょう!
Posted at 2022/07/27 22:19:03 | トラックバック(0) | クルマ
2022年05月02日 イイね!

ドラム→ディスク化について解説します(naltecに確認済み)

今回はドラム→ディスク化の構造変更について解説していこうと思います。いろいろな人が出来るのかなぁと考えていたり何ならしちゃってる人もいると思うので、分かりやすく解説していこうと思います。

まず大前提に、日本では技術基準さえ満たせば構造変更出来ないというケースはありません。その技術基準を満たしていますと証明する試験成績書さえあればどんな車でも構造変更できます。例えば自作の自動車でも全ての装置について技術基準を満たす試験成績書があれば登録することが出来ます。

っていう前提があっての話なんですが、制動装置においてはこの技術基準を満たす証明のための試験ですが個人でやるのは不可能です。TICさんでは出来ますが数100万かかりますと言われました。逆に金さえかければ試験してリアディスク化は公認が取れます。

今回は簡単に構造変更が簡単に出来る車と難しい車の見分け方を紹介していこうと思います。

制動装置では1.制動能力計算書、2.強度検討書、3.技術基準を証明する資料この3つが主に問題になるところだと思います。1.2.については簡単です、部品を流用する車の車両総重量が自分が今から改造する車よりも必ず重い車を選んでください。例えばS13にBNR32のインナードラム一式流用したとか、そんな感じです。そうすればこの2点については省略できます。これはMT乗せ換えでも同じですね。問題は3.の技術基準ですが・・・・

全部の車両について技術基準の証明が必要なのかというとそうではないです。その分かれ目はいつ型式指定を受けたのかです。

車枠を有するキャブオーバー車、車枠を有する総輪駆動車以外の自動車
H8年1.1以降に製作された自動車
H6年4.1以降に新たに型式指定を受けた国産車についてはH6年4.1以降に製作された自動車
車枠を有するキャブオーバー車、車枠を有する総輪駆動車、二輪車
H11年7.1以降に製作された自動車
H9年10.1以降に新たに型式指定を受けた国産車についてはH9年10.1以降に製作された自動車

これは実際にnaltecさんから貰った資料そのままを載せています、実際行くと貰えます。

年式的に分かると思いますがかなり古い車が適用除外される感じです、よくある平成10年アイドル規制車のGF-で始まる型式の車なんかは総じて駄目でしょうし、E-の中でもH8.1.1を過ぎているような車は技術基準の証明が必要です。

しかしその中でも例外がありまして同型式にドラム式とディスク式の仕様がある場合はまだ余地があるらしいですが品川陸運局の方は今まで通ったケースは1件もないな~と言っていました。それについては各々確認してもらえればいいと思います。

なので、例えば違う車のブレーキを流用しましたなんて場合は高年式だと技術基準の適合性の証明の書類が必要で、それには多額の検査費用を払って試験をしてもらって代行業者・・・・多分TICさんしかやってくれないと思いますが書類を作ってもらってNALTECに提出、通ったら管轄の陸運局に行ってチェックしてもらい記載変更してもらうって流れだと思います。年式が上記のよりも古い車であれば個人で書類を作ることが出来ますね。ちなみにこれは4輪とも純正キャリパー前提の話ですのでフロントが社外になってたりする車両は・・・・各々NALTECに聞いてください笑。

でもこれ大前提として金さえ払えば世の中の車全て公認取れますので安心?してください。お金ないけどリアディスクにしたいという方・・・・諦めましょう。私の場合キューブをリアディスクに改造した事がありましてその時にこの問題で公認は厳しいということで戻しました。正直なところお金さえあれば公認取れるならお願いしてもいいんじゃないかって気もしてますが・・・・笑。今のところはそのまま行こうと思います。

最後に自分の車を改造したい、公認がとりたいと思ったらまずはNALTECさんに電話してみると詳しく教えてくれます、この年式だと厳しいとか大丈夫とか、必要な書類も教えてくれるので気になる方は聞いてみるのが一番いいと思います。
Posted at 2022/05/02 18:58:22 | トラックバック(0) | 日記
2022年04月28日 イイね!

僕が作ったHR15DERについて思う事

僕が作ったHR15DERについて思う事HR15DERが完成して5日ほど経ちました、あれから色々テストを重ねて分かった事がいくつかあるので話そうかな〜と思います。

まず、作る前から予想してた通りですが本当に良いです。スーチャーのスイッチが入ればその瞬間からブーストがかかり始めるのでラグは一切なし。5速からでもグングン加速する下からトルクフルなこの特性、これを狙ってたんですよね。HR15DEの良い所をそのまま伸ばしている感があります。

次に峠を走ってみての感想ですが、低排気量NAは高所に行けば行くほど馬力が無くなっていくので峠とかを走るとNAは結構キツイですが、スーパーチャージャーがそこを補ってくれます。この効果が半端じゃなくて峠ではスーパーチャージャーは最強ですね。元々はより高所を飛べる様に飛行機のエンジンに採用されていた物なので効果絶大だと思います。

これから改善が必要だなと感じるのはインタークーラーの冷却、ただ置いてあるだけなので排熱を何とかしなければ。これは高負荷の4速5速の時に若干ノッキングが出るので高回転時はかなり濃い目にしているのでやはりインタークーラーでの積極的な冷却は必須だなと。これに関しては色々考えている事があるのでこれからやっていこうと思います。


今まで色々弄ってきた経験があります。その中でもNA改ターボの高圧縮低ブーストのフィーリングの良さ、ピークパワーは低くても街乗りでも使いやすさ、低い回転でもブーストが立ち上がるピックアップの良さが好きでシルビアのNAをターボ化した事があります。15タービン流用で圧縮そのまま2000rpmからブーストが立ち上がって最大ブースト0.4で240馬力っていう、純正k'sに比べると毛が生えたくらいだったんですが最高だった。それを目指したキューブのHR15DERです。

僕は一応プロで整備士やっていますが普段は普通のお客様の車を作業しているのでチューニングに関しては完全趣味でやっているので、少しづつ煮詰めていこうと思っています。とりあえずやるべき事はインタークーラー冷却問題かな〜

ではでは〜





Posted at 2022/04/28 10:19:08 | トラックバック(0)
2022年04月18日 イイね!

今こんな感じです

今こんな感じです


お疲れ様です、今は何となくで作った3Dモデルを元にステンレスパイプでパイピングを作る事にして色々資材を購入しています。やっぱり3Dで作るとまぁ大体の必要なシリコンホースとかパイプが分かるので良いね、初めてやってみたけど。

インタークーラーはCA18DET用のシルビア用を買いました、498円で。基本安く済ませるのがモットーなので純正をバンバン使っていく方向です。昔の車は取り付けがボルトなのでステーを作りやすいってのもあります。

スーチャーを取り付けるブラケットはこのあと補強入れまくる予定です、溶接もちょっと汚いので削ってやり直してます、電圧と腕が足りないので……。でも空いてるネジ穴が結構あるので結構ガッツリ取り付けは出来そう、まぁ確実に付いてないと危ないのでしっかりやります。

近々スーチャー本体は車両に取り付け出来そうなので出来たらまた整備手帳に投稿しようと思います、まぁこのブログ一部の人しか見てないと思いますが……笑

ではでは〜
Posted at 2022/04/18 21:55:20 | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #キューブ S-AFC2で現車セッティング https://minkara.carview.co.jp/userid/2941532/car/3039519/7001294/note.aspx
何シテル?   08/13 22:36
主に日産車をカスタムしたり整備したりしている一般人です。特にジャンル問わず車が好きです。色々やったり作ったりしたものを載せていこうと思います。よろしくお願いしま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K12 5穴化計画 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/19 23:39:59
12SRにインパルスーパーチャージャーを付ける その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 23:26:44
HRI GARAGEさんの日産 キューブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 21:08:42

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
免許を取って初めて乗った車がマーチ12SRでした。そして12年ぶりにまたマーチ12SRを ...
日産 マーチ 日産 マーチ
キューブから乗り換えました、あちこちの部品が無くて旧車の域に入りそうですが今までの経験を ...
日産 キューブ 日産 キューブ
5速マニュアルに乗せ換えているキューブに乗っています、意味わからないことを実験しているの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation