冷間始動時での異音
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
ショップ作業 |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
例のリアハッチを開けるといつも落っこちてるアレと、冷間時に始動すると発生するエンジン異音のアレの対策を聞きにディーラーへ行ってきました。
「アレ」については…過去のブログと整備手帳をお読みください!(笑)
自宅から近いディラーは2ヵ所(2つとも1時間掛かる…)あって、今度はもう一つに行ってみました。ディーラーを試すようで申し訳ないけど、未だに改善されていないので何かしら対策なり原因をどうしても知りたいのです。
荷室の落っこちるアレは単純に湾曲してたから、ということで問題ないようです。例の件でブログにアドバイスを書いてくださったナスカさんのおっしゃる通り、メカさんはアレを手で強引に曲げて内装に引っかかるようにしてくれたようです。
テールランプのバルブ交換などで必要なんでしょうけど、アノ造りはないですよね。営業さんも「あんなの」って言ってましたし(笑)
異音はスマホに録音したのを聞いてもらったところ、音だけで判断するとバルブリフトのタイミングかタイミングベルトの弛みが原因かもとの事。
バルタイについては冷間時からエンジン始動による熱膨張と、オイルパンに落ちきったことで各パーツ間のオイルが少ないことで、バルブなんちゃら(忘れました)のクリアランスが変化することでタイミングが微妙に合わずに脈動するようなアイドリングになる…らしい。
タイミグベルトも熱膨張や経年変化で緩みが発生するらしくて、ある程度は自動的に調整しているけど一定の数値を超えるとエラーメッセージが表示されるとの事。でも表示されていないので、うーん…って営業さんは悩んでました。
ちなみに詳しくない私が想像するに、バルブかベルトのタイミングが合わないことで冷間始動時だけ、異常な圧縮比で燃焼しているのでしょうかね。
15分ほど調べてもらいテスターに掛けたメカさんの所見は、走行距離の少なさによるパーツ同士の慣らしが完全ではないからかもとの事。
一番怪しいのはタイミングベルトで、エラーメッセが表示されない程度のタイミングずれがあるようだけど問題はないし、他車でも同様な現象は確認しているので、もう少し様子見て欲しいとの事。
確かに昔の車なら慣らしが終わらないと擦れるパーツ同士のクリアランスが正常になってないから、なんて話も理解できますけど…
うーん…そしたら全てのDS3ちゃんがアノ異音を発生するわけ?
もしかして単純に私の車はハズレってやつなの?
8月の点検でもう一度確認してもらうつもりですが、今回のディーラーは2度と行くことはないと思います。
雰囲気的にウェルカムな感じが一切なかったし。
なんだかなぁ、ちょっと納得できないけど相手は車だからこんなこともあるよなぁ…と自分に言い聞かせてますが、こういうのが続くと車への愛着度って確実に下がるんですよね。
やけにノッキングしやすいように感じるし、低速時でのアクセルコントロールがめっちゃ繊細だし。
私が気にし過ぎているのかなぁ。
すみません、整備手帳ではなくただの愚痴ブログになっちゃいました。
お読みいただき感謝( ・ω・)
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク