配線についての備忘録です。恐縮ですが、比較的マニアックです。
配線は次の通りです。
1:スイッチ経由のデイライト用電源&基板用電源
・自作スイッチ(後日説明)経由
・スイッチのパイロットランプのフルカラーLEDの緑成分の前で分岐※ON時緑点灯
2:GND
・ボディーアース
3:Pレンジ信号
・50mAガラス管ヒューズ経由※安全第一
・CVTコントローラー付近から取得
4:Rレンジ信号
・50mAガラス管ヒューズ経由※安全第一
・ナビウラ5Pカプラから取得
5:Nレンジ信号
・信号を取る場所が不明なため、未使用
6:パーキングブレーキ信号
・かかっているとき0V
・解除時12V※電源利用不可
・ナビウラ5Pカプラから取得
7:イルミネーション信号
・よくわからないが、イルミOFF時は、ボディーアースにつながっているような気がする
・できる限り電源としての利用はしないようにしてみた
8:車速パルス
・基本的に0V-5Vの矩形パルス※エンジン停止時のACC時だけの時は2Vか?
・コンパレーターを使用して判別
・ナビウラ5Pカプラから取得
9:デイライト右
・電源→MOSFET→整流ダイオード→デイライト
10:デイライト左
・電源→MOSFET→整流ダイオード→デイライト
11:デイライトの明るさを取得する配線
・電源→MOSFET→分岐して取得→整流ダイオード→デイライト左
・スイッチのパイロットランプのフルカラーLED(青成分)
12:ルームランプ制御用
・ルームランプを点灯させるときは0Vへ※PWMとMOSFETによる制御
・助手席側Aピラー内より取得
13:ハザードスイッチ制御用
・ハザードを点滅させるときはボディーアースへ※リレー制御による
・この信号は通常時は0V-5Vの鋸型っぽいパルスのようだ
14:ナビの「OPT」ボタン信号
・通常時5V、押し下げ時0V※12Pナビウラカプラから取得(桃色)
・カメラコントローラー用のものと思われる
50mAのガラス管ヒューズは安全第一を考え、今回初めて購入してみましたが中の電線は産毛かそれよりも細いです。状況によっては肉眼では確認できません。
また、12V系の信号は、結構ノイズがあるような気するので注意が必要です。
Posted at 2018/04/10 20:12:33 | |
トラックバック(0) | 日記