• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねこでしのブログ一覧

2019年12月28日 イイね!

エッセミニカー制作 再び… その1


12月某日、いよいよエッセの制作開始である。
PCでモデリングして作る場合もパテをコネコネして作る場合も難しい箇所があって完成させるのが大変なのは変わりないけど、PCならではの利点もある。
3Dプリンターで印刷する後半戦は違うけど、PCのモデリング時は全く汚れない点。
そして完成したデータはある程度大きさを変えて印刷できる点である。
逆に言えばどの大きさで出力させるか考慮してモデリングする必要があって、作りこんでも小さいサイズで出力する際には弊害になるし、作りこまずに大きなサイズで出力すれば物足りないものになってしまう。

まずはどれくらいのサイズで印刷させる予定か決めなくてはいけない。
これはやっぱトミカのミニカー位のサイズかなぁ 車長で7~8センチくらいかな

プリンターの精度が全く分からないけどやっぱ作りこんでも印刷つぶれが起きそうだよなー

そんな事を考えながらポリゴンを引っ張ったり引っ込めたりして全体像を作っていく。

わりかし形になってきたところであることに気が付く。
いくらやっても平面が出来ない…
いや、本当は何か方法があるんだろうけど少なくとも今の俺には一旦歪んだポリゴンをフラットな状態にすることが不可能。
フラットにしようとするとフラットにしたくないところまでフラットになってしまう…

小一時間頑張って出した結論。
ポリゴン数少な目で1から作り直すか…
そしてふて寝したのである。

12月某日
まずは少ないポリゴンで車の大まかな形を作っていく。
これ、本当に最終的にエッセってわかるレベルの形状になるのか?


12月某日、再び作業開始。
エッセの写真を見ながらちまちまとポリゴンをいじり模していく
まずはフロントの顔周りから作っていくかな
だがとてもエッセには見えないぞ…


12月某日
楽することだけはいっちょ前に知っている。
ミラーという機能があってどちらか半分作ればそれを写すことで綺麗に反転したものを反対側に作り出せるのだ。
これもデータならではの特権、だから半分だけ作るぜ!と片方に集中して形を作っていく。
まだ車であるかもわからないな…

そして早速その機能を試してみる

ほほぉ、これは便利~

12月某日
そろそろお尻側も作るかな…と作り始める。
気が付けばシワだらけなんだがこれどうにかなるのだろうか…


12月某日
エッセの特徴といえばボディ中央に走る横ライン。
そこから一気にフォルムが変わるところ。
上半分は意外とスリムな作りなのに、そのラインから下は膨張したように膨らんでいる不思議なデザイン。
それがうまく表現できるかも大きな重要ポイント。
一旦上下で切り離して下半分を膨張させ再度くっつけてみる。
…なんか接合部やばい感じだけど大丈夫かなぁ…


そんな感じで制作の日々は過ぎていくのであった。
2019年12月27日 イイね!

エッセミニカー制作 再び… 序章


3Dプリンターが欲しいっ!!
と、たまたまいろんなサイト周ってて急に思った!!

最近のは安くて結構綺麗に印刷できるものが沢山あるらしく人が載せてる作品見てて急にほしくなったのである。
危なく適当にポチリそうになったけど何とか踏みとどまって冷静に考えた。

買って何をするのか


という事である。

人の作ったデータを印刷してわ~~いって喜ぶタイプじゃないし(余程出来が良ければまた違うけど)、自分で作ったモデリングを印刷してこそ満足するタイプだから、んじゃあ何を作るの?と、いう事に。
それに、そうなると3Dプリンター買う前にまずは3Dモデリングソフトから始める必要があるんじゃないかと。

結果、何かできれば3Dプリンター買えばいいし、挫折すればうわっプリンター買わなくてよかった~ってなるだろう。

そして行き着く 何を作るのか

パッと浮かんだのがエッセであった。
エッセは結構売れた車ではあるものの、プラモやミニカー化は殆どしていなくて、唯一あるのがエッセ買った人とかにプレゼントされていた非売品のミニカーである。
ただこれもチョロQ系の形をしていて純粋な形状を模していない。
後はキーストラップにちっさいエッセのミニカー?が付いてるのがあったけど、流石に小さすぎるしもう既に入手不可能な状態である。

そしてなにより以前作ろうとして放り投げた経緯が…(これは普通にパテ盛って作るやつだけど)
個人的に形状も満足いくものが出来て、後は内装・タイヤ・透明パーツ類を作ろうというところで残った作業に面白みを感じなくて乗り気になるのを待ってる間に距離が出来てしまっていた。
いまだに作ろうかなって思うことはあるけど頭の中でどうやって作ろうか考えてる間にあ~めんどいな~ってなってしまうw



その点、モデリングだとタイヤなんて1個作ってしまえば後はコピペで完成するわけだし、各パーツの結合や整合性などは意外と楽なんじゃ?と勝手に想像して…

よし!エッセ作ってみっか!

となりました。

というわけで、モデリングスタート
といってもずぶの素人がいきなり車作ったり出来るほどモデリングも簡単じゃないから、まずはソフトに慣れるべく練習。
ある程度の機能を覚えたところで知り合いに簡単な形状のお題を出してもらい、それを作るところから始める。

初作品 ゴクリン (ポケモン)

ヒトモシ (ポケモン)

フワンテ (ポケモン)

3Dプリンターでの出力が目的だから別にいいかなと今まで一色の画像だったけど、まぁある程度の見た目の良さも必要かなとこの辺りから色の付け方も勉強。
エッセ作った後、まずはモデリングデータをカラーで出してどんな感じか見てみたいしね。

ムーンカリス(セーラームーンに出てくるアイテム)



と、意外とスムーズに(モデリング始めてからムーンカリスまで4日ほど)順応できるようなので、最終お題を出してもらった。

マミさん (頭だけ)



流石にちょっとぎこちないけど、それなりの出来(な気がする)
うん、いけそうな気が。
という事で、マミさん作成後、ちょっと期間を空けてパワー充電したのち、いよいよエッセ制作が開始されるのであった。
(大体11月中旬から12月頭のお話)
 
    序章 完
2019年12月27日 イイね!

ご無沙汰しております~

ご無沙汰しております、ねこでしです。
とりあえずエッセ君、特に不具合なく頑張ってくれていてその為書く事もなく放置気味に…
なんか無理やり何かするのもなんだかなーだしね。

そんなエッセ君ですが、何かやったかといえば…
バッテリーを交換しました!
ちょっとキー回した時のキャシャシャブオ~ンが、キャシャーシャシャシャブオ~ンになってたので早めに交換しておこうかと。
なんか巷でパナのカオスっていうバッテリーの評判がよかったのでそれに。
音質がよくなったとか走りが変わったとかいう声もあったのですが、個人的にはよくわからなかったよ…
とりあえずサイズアップにはなったので色々安心ではある感じ。


後はスマホ置くステイが欲しいな~と思い、ナポレックスの Fizz-1002を購入
ハンドル付け根にこっそり取り付け。
パッと見スマホを見てるのがバレない!!(運転中はだめだよ~w)
シンプルでお気に入りである。


そんな感じで特に大きな変化はないのよね。
次はおそらくドラレコ取り付けになりそう。
そろそろ付けてないと不便っぽいし、我が県は危険運転のドラレコ録画を警察に持ってくと内容次第で処罰してくれるという事で、抑止のためにもあればみんな安全運転してくれるんじゃないかと。
特にエッセ君は車体が小さいから結構強引に割り込まれたりもするんだよね。
いや、もし俺が運転してるのベンツだったら絶対しないよね?みたいな事が稀に起きるw
ホント、安全運転を心掛けたいものですな。
Posted at 2019/12/27 22:24:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年05月28日 イイね!

エッセミニカー制作07

エッセミニカー制作07ボディでけた

型どりした複製に一通りスジ彫りし、変形した箇所などを手直し
そしてライト部もくり抜いた!
ライトのくり抜きの形状一つでかなり似る似ないが変わりそうだけど、個人的にはなんとか見た人が「…エッセ?」程度にわかる位にはくり抜けれた気がする



やっぱスジ彫りは苦手で複製した事で多少やりやすくなったものの、綺麗にラインは引けず…
まぁ器用じゃない自分の中では頑張ったほう

全体的にはこんな感じ









こんな拡大すると荒さしか感じないwww
頑張ったんだがなぁ…

大きさ的には



これくらいなのでね


さて残るは室内とガラスと足回り
室内は大して見えないだろうからそこまで作り込む必要はないだろうし
(結構ボディ製作で疲れ果ててる)
足回りはタイヤ付けて終了だから簡単だと思う

問題はガラス部
やはり透明である必要があり、多少ぼやけてでも透けて見えるレベルにしなければならない
でも昔クリアパーツを作ってみたくなって挑戦した時にかなり苦労した覚えがあるんだよなぁ

1台分なら頑張って表面処理すればなんとかなると思うけど、折角型を作って複製できる状態なんだから出来れば数台は作りたいと思っていて、その台数分磨き処理をするのは俺には無理

脳内に3パターンくらい方法が浮かんでいるけど、成功するかはわからない
どれも一長一短あってどれを試すか悩み中

完成はまだまだ先になりそ~


まぁのんびり頑張ります




Posted at 2018/05/28 22:26:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセミニカー制作日記 | 日記
2018年05月27日 イイね!

エッセミニカー制作06

少しずつ暑くなってきてもうそろそろ寝苦しい毎日が来そうな予感
皆様いかがお過ごしでしょうか

エッセ(ミニカーではない)に何か付けたいと思いつつ、出来上がりの総額を見て保留にする事が多いこと…
やっぱ何かしようと思ったらそれなりにお金がかかりますよね…
だから妄想ばかりの日々を過ごしております今日このごろです

さてミニカーの方はというと、型どり用のシリコンも流し込むレジンも使い果たし、購入しなければ先に進めない状況
まぁ実際は今ある原型でスジ彫りや最終調整を済ませ完成させた後に型どり作業に移行するのが筋なんですが、なんせ慣れない作業だらけで失敗する可能性も高いので一旦ここでセーブデータ的に複製作っておきたいな っていうのが本音なのです
後は前回書いたように素材差のせいでスジ彫りがしにくいというのも

しかしそんなタイミングで型どりする材料が切れ、更にはお気に入りのシリコンが超値上げするという…
仕方なく使ったことのないウェーブ製のシリコンと価格的に一番安いレジンを購入
さらばお小遣い…

早速形どりをしてみたところ、ウェーブ製のシリコンは弾力が今まで使っていたmr.シリコーンより固めで割ともろい
型を作った後、流し込む通路を何度か複製しながらレジンが行き渡らない箇所に合わせて増設していったりするんだけど、複製する度にどこかのシリコンがもげて出来た複製に影響が出る
mr.シリコーンではこんな事がなかったのでちょっとびっくり
出来た型でまともに複製できるのは多くて10回位になりそう
凹凸が少なく単純な形状なら何ら問題なく何個も複製出来ると思うけど、ちょっと今回の形状は複雑だからなー…

後、もしかしたらレジン流し込む前に剥離剤を塗布すればもっと行けるのかもしれないけど、剥離剤を塗ると細く出っ張っている箇所のシリコンが縮れたようになってしまうから間違いなくスジ彫りに合わせて薄く細くなってる箇所のシリコンは大変なことになるのが想像できる

とりあえずこんな感じ バリとか取る前の型どり後の状態
シリコンがもげてホイルハウス付近は結構埋まってしまい削り直しが必要…
その他の箇所も補修が必要な箇所が沢山…





いやはや、まいったもんです
それでもあのまま原型で作業するよりストレスなくていいかな

ホントなかなか進展しない現状に疲れつつ、まぁのんびりと進めていきまーす





Posted at 2018/05/27 02:45:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセミニカー制作日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #エッセ ガラコート 未塗装樹脂 専用 ガラスコーティング剤 https://minkara.carview.co.jp/userid/2950740/car/2557631/5915501/note.aspx
何シテル?   07/16 23:50
ねこでしです。よろしくお願いします。 のんびり屋ですが「これやりたい!」と火がつくとすぐにでもやらないと落ち着かないタイプ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
コストダウンで色々剥ぎ取られた軽量ボディのお陰でいい燃費やスピードを手に入れた! デザイ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation