• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みっちー@軽貨物のブログ一覧

2021年06月13日 イイね!

【AssettoCorsa】991.2 TurboS買いました【即金】

【AssettoCorsa】991.2 TurboS買いました【即金】520円也(ぉぃ


さっそく、自分的ベンチマークの筑波サーキット
合計100周ほど走ってみました。

コーナー名などの情報のため記載、筑波サーキット公式サイトより

比較対象:991.1 GT3RS 
基準車両:ランサーCN9エボ4GSR
タイヤ消耗・クラッシュダメージ無し
タイヤ=スポーツ(Sタイヤ相当と思われる)使用
ABS/TCS設定=Factory設定を使用



まあTurboSのSタイヤを持ってしても1分6秒5程度のウデですので
性能を出し切ってるとは全く言えません。

結論:GT3RSの方が早いです=それでも1分5秒9ですが・・・
GT3RSから乗り換えると、第一印象は

「重っ」

の一言に尽きますが、そーゆー乗り物であるという事を補正して
コイツなりの走らせ方を探って行くと、控えめに言っても最高です
踏む事を強制される500馬力より、踏める560馬力です(ぇ?

GT3RSとの大きなフィーリングの違い
よく911乗りでは「踏んで曲がる」「踏んで生き残る」という言い方をしますが
コイツ&筑波の場合(たぶんニュルなら更に、コーナー覚えきれんから検証無理)
「踏まないと死ぬ」という、まースパルタンなマシンだこと(^-^;

1コーナー・ヘアピンは順当に速度を落とす必要があるのは他(TurboS/Evo4)と変わりませんが
ダンロップコーナー~80R この辺りは既にダウンフォースで曲がってるので
アクセル戻しただけでダウンフォースという魔法が解けるので
恐怖感を押しやって、まさに「踏まないと死ぬ」という無理ゲー・ゾーン

同様に最終コーナー100R~90Rも早すぎくもなく(飛び出します)、遅すぎくもなく(魔法が切れます)ベストな速度で入らないと、簡単に吹っ飛びます

おーーーーこえーーーーーwwww。


そこで、TurboS。
重いです、重く感じます・・・・が、意外とブレーキ距離はGT3RSと大差なし
感覚だけで早めにブレーキ掛けると、手前過ぎます=実は物理的にはそう重くないのでは?
そして最もフィーリングの違いはTurboSは速度を落とせば落とすほど曲がります(!!)
GT3RS速度を落とす、ダウンフォースも落ちる=結局曲がらない、耐えても再加速も効かない
TurboS速度を落とす=普通に曲がる・低速度域ほど加速力が上がる(何ならゼロ発進最強)

1コーナー(R35)の旋回速度も、やはりGT3RSに負けますが
なぜか105Rの辺りでのスピードの乗りは大差なし。
それにGT3RSの場合105Rで縁石に乗ると、ダウンフォースの魔力が無い状態なので結構派手に吹っ飛ぶ(態勢崩し)ますが。
TurboSは「全く無関係」に加速し続けます
さすがに次の75Rの縁石は無茶すれば、どちらも吹っ飛びます←当然。

ただ75Rの挙動もGT3RS=縁石乗るくらいなら、避けてブレーキ
TurboS=縁石の上にタイヤがあればOK くらいの差はあります

あとのダンロップコーナー・80Rコーナー・第2ヘアピンの間なんですが
残念ながらTurboSの見どころなし(^-^;
スローイン・暴力的な加速なんですが、ダンロップコーナーで必要分減速。
80Rを加速して2ヘアピンに向かおうとすると、己の加速力でオーバースピードになって80R後半が曲がり切れんという矛盾(苦笑)

そして最終コーナー100R、GT3RSのつもりで進入すると「1,000%吹っ飛びます」
何周か廻って頃合いを見つける必要はありますが、十分に速度を落として
センターから内側に付けてあとはコーナーの曲率に合わせて
「おーし、バンバン踏んでやってくれ」 by 北見淳(湾岸ミッドナイト)
ゴーストでGT3RSを表示させるとホームストレートまでに
エライ勢いでGT3RSの後ろ髪を掴みに行ってます(届きませんがw

ウデに自信のある場合はGT3RSの方が間違いなく速いでしょうし、楽しいだろうけど
私のような脇役キャラ(爆)の場合はTurboSの方が感覚が合ってるようでした。

おまけ)
タイヤ消耗ありで比較したところ、意外と車重の軽いGT3RSの方が先に終わる(タレて)きました。(全10のイメージで)
GT3RS 前:結構残る(残:7) 後:めっちゃ減る(残:3)
TurboS 前:結構減る(残:5) 後ろ:それなりに減る(残:6)
これはタイヤの前後バランスの話になるかと思いますが(検証予定なし)
Posted at 2021/06/13 10:27:39 | コメント(0) | 日記
2021年03月04日 イイね!

【短文】結局車いらないよなぁ

短文と言っても140文字には収まらないので(^-^;;;

素のEクーペ(E200/C238/1.5L-HV(BSG))いいなぁと思う

幅1860は広いよなぁ(991ターボ並み)

素のCクーペ(C180/C205/1.5-TB)でイイやん

幅1805(991素カレラ2並み)

ナニゲにEで受けられるエコカー減税がCでは受けられない(苦笑)

新型のC発表されたなぁ

全車ISG、すなわちW213/C238より1世代先のハイブリッド

C180とハイチューン版のC200共に1.5
という事は税的な維持費はヴェゼルとかヤリスクロスと同等?
GRヤリスより安い?

アシはコレでよくね・・・と思ったら新型どころか
未発表なので定価販売不可避

そもそも、車自体要らなくね?

以下ループ。
隠居始めて和歌山に籠るとして、いま何か車買ったとしても
たぶん残るのはロドスタだろうし。

そうなると私の人生において991の入るピースが存在しなくなってしまってる
うーーーん

\(^o^)/オワタ
Posted at 2021/03/04 22:33:00 | コメント(1) | 日記
2021年02月17日 イイね!

(お金の)専門家の意見

財務計画士(フィナンシャル・プランナー)の人に会ってみた

お金と車の事について聞いてみたところ
車が生き甲斐だという前提で、車に掛けるても許される金額の上限目安としては
(じゃなかったら、今の軽乗っておけとの事)
・年収の半分
・全資産の5%
が目安だという事だそうな。

老後の資金繰り、その後の収入の不確定要素が多すぎるから
特に「退職金をアテにしてご褒美とばかりに購入する」というは厳禁とのこと<自分じゃん。

だいたい、ポートフォリオを確認して貰ったところアルファード新車で買っても良いです・・・と言われたのだが、どうも嬉しくない
※だいたいの車好きと言ってるお父様方はコレで喜ぶらしい(^-^;

そこで描き出された自分の場合は。

メルセデスCクーペ = 許可


メルセデスEクーペ = うーーん、まぁ何とか許可かな?
※アルファードよりリセールが悪いのが問題点

そこで。

991、MT中古・・・・

そう、1ライフ2億、それだけ貯めてやっと人並み

最低限、それくらいになってから言ってください、との事。
現実は厳しい、貯めたお金をそのまま使えたのは若いウチだけだそうです、はい。

で・・・そうなると。

スーパーカー、そんな者を持つ人は

資産1億とかではなく、年収が1億という人達にのみ許されている世界です
との事。

やはり現実は厳しい。
Posted at 2021/02/17 20:45:31 | コメント(0) | 日記
2020年12月06日 イイね!

妄想内容を少し数値化

妄想内容を少し数値化今現在、しょーじきなところ久々(4年ぶり?)に
まともな車を買うとしたら、キャッシュ・ストックは十分にあるものの
マネー・フローは正直アヤシイ


今年の株上昇分を「フロー」と勘違いしたら大富豪だがw、まぁ来年以降はまた元に戻す方向or暴落となると マイナスx万ドルなども考えられるので
あくまでもストック・・・つーか、約定(売却)していないので
所詮時価総額・数字だけのオハナシ。

ただ、もう少し先(not now)Financial Retireへの移行を考える・移行中となるとマトモな移動手段が必要になるのも事実で・・・
※軽貨物ではムリ、移行完了したら長距離移動も必要なくなって生活を縮小する事になるので次はジムニーだな

イロイロと考えるのも、まぁ楽しい(笑)
維持費(フロー)的にやはり一番大きいのが任意保険代
コレを大前提に置くと考えると。

なんかマイブームなE200クーペ(4AA-238377C) 

Engineの記事(https://www.afpbb.com/articles/engine/3250623)みて俄然気になったところ
ただ、前期型と後期型の関係で まだ後期1.5Lモデルは高価
値段が落ちてくる4~5年オチとしたら 車体 400万~
保険は、車両保険あり(三井ダイレクト調べ) 113,000円/年
自動車税 30,500円/年(1.5L-Turbo-Hybrid)
車検無しでの固定費 143,500円/年
やはり維持費は年30万@1万キロ/年 必要そう


やはり991・・・となると、保険の関係で8年オチでないと
通販系の保険会社は(車両保険を)受けてくれない
その例で991前期・右・MT・正規中古車 車体750万~
ABA-991MA104(2012) 

車両保険あり(三井ダイレクト調べ) 108,000円/年
自動車税 57,000円/年(3.4L NA)
車検無しでの固定費 165,000円/年
後期(2017)・国内正規を受けてくれるのは2025年辺りか。

ーーーーこの辺りから現実性・実用度が怪しくなってくるw----

夢の991後期・平行輸入 

そーです、USでは 素カレラ(スポクロ・スポエグ)でUS$7x,000~
カレラTでUS$8x,000~(まぁ9万) そしてカレラSでもUS$9x,000~
手に入るんですよね。※時々Tより安いSもある
たとえば、上記のTで考えて
ABA-991J1(2019) US$88,000(諸費用含まず・まだ不明)
保険1000万 個人代理店(元上司) 25~30万/年 中央値で275,000円/年
自動車税 50,000円/年
固定費だけで年間30万円超えかぁ・・・

ーーーー全くロマン(爆)ーーーー

USでは妙にTURBOの在庫が多いみたいで
国内市場では理解しがたい価格で売りに出ています
前期・ターボで考えると、なんとUS$10万切りがふつうにあります(汗

こうなると、私にとっては高価な観賞用になってしまいそうです。

そして今・・・
----------カヤの外----------

昭和78年製(13年オチ)軽貨物 ←イマココ

車体 査定0w
保険 車両なしw 13500円/年
自動車税 6000円(重課税)
Posted at 2020/12/06 10:49:50 | コメント(0) | 日記
2020年12月03日 イイね!

相変わらずの妄想w

なんか、勝手に意味不明に株価が暴騰して
自分の努力関係なくカレラ・プロジェクトの設定額を達成してしまてるのだが
自分は何にもやっていないので、コレはノーカウントという事で
※まぁ、今はバブルなんでそのウチ暴落するであろう

そして最近、本サイト、他の方のブログ見ていて・・・
981GT4の車検・延長保証・タイヤ含む定期交換品を合わせて
推定予算100諭吉(レンガ1個w) というのを見て
※維持費でTMAX 新車1台分(´;ω;`)ブワッ
※1990年当時VMAX 新車・・・以下略w

うーーーーん
981でソレなら991なんて維持無理かもしんないと怖気づいてしまってる自分でした
ちゃんちゃん。

絶対というくらい買う可能性は無いですが
めっちゃ今、面白そうと思ってるアシ車候補が
メルセデス・ベンツE200クーペ(C238 要はW213のクーペ版)

いやぁ、この格好ですよ。
この「ザ・メルセデス」な恰好、優雅な2ドア、それでいて
1500しーしー という所に、もう「約束された失敗」を感じてしまう
この車を新車で買う奴の気がしれない(注:誉め言葉です、私はそんな勇者になれません という意味で)
そして、中古市場に出て来た=志半ばで潰えたと、と思えば
その後は俺に任せろ・・・・と言いたい所です、ぉぃ

原理主義的な991(7MT)の真逆に居るものの、こんなのを気軽に乗れる
アシとして持つのも面白いかもしんないとも思ったりも

そして自動車税的には嫁ロドスタより安い筈だし
※ロドスタ=1600cc E200クーペ=1,490cc

帰省が遠距離化したら本当に考えてみようかな
さすがに軽貨物は今の帰省が限度かな?300km超えは無理っぽいので
※本当に考えはじめると、また軽油の燃費がなどとループに入る可能性大だがw

Posted at 2020/12/03 15:53:52 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「@terry997 さん、特別仕様の列に並ぶつもりなら、まずはタイカンやマカンを買って徳を積んでくださいとの事みたいです、ミョーにその2台を勧められました。」
何シテル?   11/03 00:07
少し前(2018/2月)迄、まったくもっての車なし 親父が乗らなくなったワンボックス軽貨物を譲り受けて というか、まぁブン取って乗ってます 夢はドル支...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Porcsche! Porsche! Porsche! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/02 07:31:50

愛車一覧

ドイツその他 フェルト ドイツその他 フェルト
2020 BROAM 本当はVR30希望、2020になって廃止されたので 「不本意ながら ...
その他 その他 その他 その他
.

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation