ミニコンαを取り付けるぞぉ٩( 'ω' )و
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
ブツはパーツレビューにあります٩( 'ω' )و
さっそく取り付け、全然時間取れなかったので夜中にスタート_(┐「ε:)_
ECUにカプラーを割り込ますタイプのミニコンαみたいなので助手席側を作業しやすい様に準備します。
*各々ホームページを見て適合表を確認して下さい、結構めんどいっす_(┐「ε:)_
モビリオに付けたタイプのミニコンαにはカプラーの他にIG12v用の配線が出てます
2
とりあえずどれに割り込ますのか良く判らないのでECUのカプラーを全て外し合わせていきます_(┐「ε:)_
モビリオは4つあるウチの奥から2番目でした。
3
ここから ととまるの迷走が始まりますので
先に注意点を
①ミニコンαの取り付け位置を先に決めておく
②ボディアースを先に取る(初歩ミスで自爆する
③説明書をちゃんと読む_(┐「ε:)_
④道具をしっかり揃える
写真は図解をしっかり読まずにIG電源は赤白線だろと勝手に思い込み配線タップで固定しまったヤツ
ここで初日終わる(;_;)
始動時に奇跡的にエンジンチェックランプ点かず命拾いした感じ_(┐「ε:)_
4
翌日
カプラーの図解IG12vの所に配線するのを理解し
カー用品店でカプラー端子を色々購入するもどれも型が合わず途方にくれるととまる(;_;)
しかもオスメス間違えてます。
ここからネットでさらに調べ1つの解決策を見出しました。
5
IG12v配線(赤)をハンドル下にあるバッ直配線で余ってたACC用の配線にギボシ加工した延長ケーブルで助手席側まで引っ張りタップで固定。ととまる時間に追われて強引にくっ付ける荒技を披露_(┐「ε:)_
チェックランプ点いたらどーしよー(゚o゚;;とか微塵も考えない
6
何と無事に通電(゚o゚;;
更にチェックランプも付いてない_(┐「ε:)_
ととまる助かる(*´Д`*)謎の安堵感と達成感に浸る
7
さて試運転です。
モードは低速〜高速域までカバーするモード1を採用
低速時はNモードに準ずるとの事
クリープ現象が非常に強くなり軽いアクセルで坂もぐいぐいと登って行きます。(゚o゚;;
加速も結構良くスグに80キロ近くまで出てしまいます。
Sモードのスイッチ入れたら(*´Д`*)
すげーよビックリだよ何だコレ?モビリオか?と思う程の加速でした。(中速域〜の加速)
これで更に次の段階へ進む事が出来そうです。
でわー٩( 'ω' )و
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク