2021年10月31日
別に動画アップ主の回し者ではありませんので。。。
偶々先日、このチタンシムに取り替えているんで、折角だからって程度です。
まあ、概ね自分が想像していた通りの効果程度でした。
ぶっちゃけキャリパーのフェードには、社外製ブレーキシステムに変えれば一気に問題解決するってのはわかっとるんですが、その費用を個人のレジャーレベルでのサーキット走行数で元が取れるのかってのが疑問ですねぇ。
ましてや、ジジィがあとどんだけサーキットで走れるんだかw
ローターと込でどうかしたら200万くらいなるシステムの償却、サーキット走行を月1回でもどんだけーてw
1走行費用5万とかそんくらいかぃ?w
途中オーバーホール入れると更にコストがw
昔の4ポットキャリパーだと容量不足が見えるんで取替も考慮する必要ありそうですが、後期の6ポットだとかなり容量増えてるんで、自分のような走行くらいだと十分に機能しているのと、高いといってもオーバーホール一回で6万。
1年一回やっても3年で18万。
パッドの交換頻度をサーキット走行4−5回で取替たとして、フロントが体験上、5−6回取り替えてリア1回が関の山。リアが減りません(^_^;)
フロントパッド3万✕5で15万。
フルードは自分で抜きかえで材料費1回0.4万✕10回くらい。
ざっくり27万くらい/3年 てとこかいな?
ローターを、1ピーススリットローターだと3万/年 てとこかな。
2ピースのPFC入れたら16万/2年 くらいと想定しても、ブレーキシステム総替えって素人レベルには不要かなぁ。。。
あくまでも、後期型ブレンボが前提で、マルシェのコーンプレートと、エアーディフレクター有りきです。
しかし、マルシェのエアーディフレクター流行らないなぁ。。。
下手なダクトホースより確実にエアーを当てれるのに。。。
ダクトホースは思っているほど風が流れていないハズだべー。100Φくらいで入れ込むならまあ空気の流れもあるだろうけど、タイヤハウスに空気入れ込んだらフロントリフトしてしまわないかなぁと。。。
おっと、シム効果がめっちゃ脱線した妄想ブログなったわ。。。
Posted at 2021/10/31 23:11:47 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年10月14日
いつも観ているyoutubeチャンネルで上げていましたので。
案内は自分ところにも届いていたんですが、開催場所が遠すぎたのと、会社側のコロナ禍制限で残念ながら行けなかったんですが、一部でも雰囲気が見れたので多少気が晴れましたw
4メーカーの模擬レースには相変わらず??なハンディですが、まあタイミング的にも新型が唯一のBRZであり、トヨタの裏力もありますんで、Zがアッサリ抜かれて1位でゴールしとりますなw
参加者車両が多少写っていますが、WRXが随分少なくなったなぁ。
と、次回開催場所がタカタであれば参加したいですねぇ。
Posted at 2021/10/14 23:21:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年10月14日
最新車両買ったは良いが、車検が大変なことになりますねぇ。
スポーツカーを推すトヨタが居れば、下手なリミッターカットもできないようにECUのログまで診断させ車検を受けさせようとする国。
ドノーマルでも全開全力で走れる車両以外は車検受けれなくなるんでは?
対象車両:2021年10月1日からの新車両
https://news.yahoo.co.jp/articles/857eb9d3d9aab0a62b2ae18c2fcd5a97816f75b3
・実質ユーザー車検が今のように受けれない
・街の改造ショップでは検査機器導入しないと車検を受けることができん。
・どうかしたら、普通の町工場も検査機器のコスト絡みで受注できない。
ディーラー、SABクラスの独断場でしょうかね。
折角発売された新BRZ、まもなく出るWRX、ニッサンZなんかも対象だから、変に弄れないわなぁ。
Posted at 2021/10/14 12:29:05 | |
トラックバック(0)
2021年10月13日

10月15日で愛車と出会って4年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!
■この1年でこんなパーツを付けました!
もう覚えきれません!w
故意にエンジンや、ミッション降ろす気は無かったですよ、うんむ。
ご新規パーツは
GT3タービン
東名エキマニ
リアサス廻りテコ入れ、チタンシム、チタンキャリパーロッド
■この1年でこんな整備をしました!
エンジンブローからの復帰
ミッションシンクロブレイクからの復帰
■愛車のイイね!数(2021年10月13日時点)
728イイね!
■これからいじりたいところは・・・
イジリたくねえっす(汗)
維持っすw
■愛車に一言
気長にいこうぜ、相棒!
>>
愛車プロフィールはこちら
Posted at 2021/10/13 17:47:51 | |
トラックバック(0)
2021年10月10日

特に中身がGRBから殆ど変わっていないのに、車両価格は150万くらい最終上がった型だが、まあここまでやっちゃったからには当然長く付き合って行こうと思う。
Posted at 2021/10/10 11:15:11 | | クルマレビュー