• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wrxgogoひろのブログ一覧

2021年05月16日 イイね!

コンビニカット右左折する奴、未だに多いねぇ




グッドスピードさんがネタにしてたので、勝手にリンク

自分はドライバー歴=やったことこない

ですが、なぜ平気でできるのか不思議でなりませぬ。

しかも香川県に来てから日が浅いのに、既に数件信号待ちで見ています。
やる奴って、先に信号待ちしている車を右から抜いて、コンビニガレージ入ってそのまま抜けていくけど、違反及び犯罪を連続で行っている事を理解しているのかな?

しかもおばちゃんがやってるんですけど。。。。
北九州ではあまり見かけなかったですけど、もしかして、話題は出ないが香川県って運転マナー悪い?w

大阪人の自分がこう思えるって相当悪いというか、是正不可能レベルでは?(汗)
Posted at 2021/05/16 21:50:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月29日 イイね!

WRXのリア・サスペンションのイン掻き改善と、旋回性向上の考察

考察につき、特段画像は用意していません。。。。

WRX,特にリアがダブルウィッシュボーンになったことで、リアのストローク不足が出るようになった。
また、HKS製、車高調の推奨バネレートの構成では、リア側のバネレートが低めに設定されていることで、基本アンダー仕様を改善する為、以下の考えで仕様変更が必要と至った。

リアストローク不足解消:
ノーマルリアラテラルに車高調を入れ、車高を下げると途端にリアのストローク不足が生じる。
リアがダブルウィッシュボーンになる前のGD時代も不足気味ではあったけどね。。。

で、ロールセンターのバンザイ状態を戻す為、BRITZミラクルキャンバーアジャスターを初期に取付ていたが、スタビライザー強化品とバネレートの強い故に、リアアーム類の動きが制限され、伸び側が特に動かない状況となる。
それがどういった時に悪影響が出るかというと、ショートコーナー、特にヘアピンと言われるようなコーナーを頑張って曲がろうとし、クリッピング以降にアクセルオンする時にです。

車体が旋回Gで大きくロールし、外側タイヤは頑張って踏ん張るが、スタビの影響と、スプリングの硬さでイン側が伸びようとせずに、浮いてしまい空転することで、駆動力が逃げてしまうというジレンマが発生する。

じゃ、どうすりゃええんじゃーって所で、一部とある超凄腕の方からのアドバイスと受け売りを大部分盛り込んでの考えではありますが。
・邪魔するスタビはノーマルに戻しちゃえ!(ノーマルより弱い物が無い為)
・リアのバネレートはフロントよりも強いものを入れたい、だがそれだけでは結局硬い故にサスペンションが伸びない為、ダブルスプリング構成にし、1G以下で総合バネレートを柔らかくしてあげよう。
で、アシストスプリングを仕込む。

アンダー解消:
他のメーカーのバネレート構成はどうなのか?
特に調べていませんので、そこんトコロは自己で調査して下さい。
また、人によってドライビングスタイルや、色んな仕様違いで小生と同じ状況とは限らないので、参考として貰えたらと。

小生がVABに乗り換え、サーキットデビューした頃は、REVSPEEDで取り上げた記事で筑波2000アタック車輛で各ショップが出してくる車両の前後バネレートは概ねリア側が低めだったが、昨年辺りから傾向が変わり、リアは硬めに変わっており恐らく突き詰めていくとアンダーを解消する上で、リア側はフロントよりも硬めが良いとなっている模様。
それと前後バネレートも、16kg/mm以上になっているような傾向と感じました。

ただシングルバネで16kg/mmは普段乗りでは、相当に乗り心地が悪く、バネを低反発にして、硬くてもある程度乗り心地を良くするといったやり方だと、バネの反応が遅くなってしまい、荷重を乗せた際に、フロントはまだ良いがリアは立ち上がりで踏ん張らなく、それだとアクセルを開けれない。

で、各社バネの性状が違う為、リアのバネは動きの早めのSwiftでどうだろと言った所で、Swift製スプリングを用いてみる事とした。

スプリングが硬くなると、伸び縮の際にガキンガキンと、巻方向に動いたときにコジリが発生し、動きに唐突性が生まれる。
これを解消する為にシートにニードルベアリングを用いる事とした。

後は、実際に走行し、1Gでのセットアップの調整を必要があれば見直すことで踏んでいける仕様となるはず。

実は、2021年2月7日のオートポリス走行で、擬似的にリアのスタビを極振り突っ張ったセットで試走していたのが走行目的であり、その際についでに10秒切と至った訳で(汗)
その状況で肩肘張らずに色々と試していた状態でも、コーナーリングが改善されていた実績から、少なくとも、上記の仕様の考察は的外れでは無い事がある程度、実証されていると思えます。

ちなみに、試走の仕様で100Rをほぼ全開近い踏み加減で登っていけてました。

ミッションが快調であれば、もっとタイムも良い結果になっていた事も含めれば、相当曲がりやすい仕様と考えれるのでは無いかな?

賛否両論有るかもしれない、結論が出しにくい所とも言えますが、みんカラ諸兄殿、どうだろう?
Posted at 2021/04/29 23:57:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月13日 イイね!

NHK受信料って、結局何がどうであれ払わすように国そのものが仕組んでるんだろう。頭オカシイわ。

https://youtu.be/M4Dvnh1IJAM

無線屋さんが論じていますが、裁判所が捻じ曲げたルールをこじつけて払う必要があると判決。

んーハンケツ、半尻。

この論法だと、電波受けるもの、画像写すもの、全てが対象となりますな。
ラジオも、無線機も、PCディスプレイも。
一企業にどれだけのディスプレイ設置されてるんだろうねぇ。
それ全部対象と捉えられてもおかしくねえ、えらいこってす。
Posted at 2021/04/13 23:53:08 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年03月23日 イイね!

祝・みんカラ歴3年!

祝・みんカラ歴3年!3月30日でみんカラを始めて3年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

最初は、サーキット走行は意識しなっかったんですよねぇ。
各所デッドニングするべく材料も買った矢先に走行会に参加し、気付けばどっぷりと言った具合ですが(汗)

みんカラを始めたおかげで、VAの大勢の方々にも出会い、非常に車ライフは濃いものになりました。

まだまだVAの時代は続きます!

これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2021/03/23 01:26:00 | コメント(5) | トラックバック(0)
2021年03月15日 イイね!

後期型ブレンボ6pot用2ピースローター新たにあったよ。

何度となく適当にブログにて、でねーよーと言っており、ちょっと前にエンドレスから出たんで敢えて沈黙しておりましたが!

何気にみんともさんのパッド交換ブログを見てたときにふと、もしや?と思ってそのメーカサイトを見てみるとあるではないかいな。

制動屋さん


価格もPFCと同じくらいですね。

PFC同様に、GTレース等実績あるメーカーのようだし、一考の価値有りですな。

制動屋サイト
https://seido-ya.com/09/pg114.html


そして、今更気付いたんですが、後期型フロントローターって意外と軽かったんだなと(汗)
と言っても、エンドレススリットローターと余り変わらんのだけどね。
Posted at 2021/03/15 21:20:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「弄った後の確認ツーリング にこ淵 http://cvw.jp/b/2953153/48577926/
何シテル?   08/02 20:22
みんからニックネーム wrxgogoひろ です。 普段ネットでは昔から『ひろ』で通しています。 社会生活になってからはほぼスバル インプレッサ WR...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SELENEFF 二層メッシュシートカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 19:42:53
グロム(JC92) オススメ改造パーツ纏め2023年度版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 11:22:43
Libzaki バイクカバー 3L-BOX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/06 11:01:02

愛車一覧

ホンダ CB1000ホーネット ホンダ CB1000ホーネット
やはり4気筒のHONDAに乗りたくなり、購入しました。 歳も歳ゆえに、CB1300SF ...
ダイハツ ロッキーハイブリッド ロキ男 (ダイハツ ロッキーハイブリッド)
発注しました。 納車予定2023年5月 純正オプション類 ・カラーオプション:レーザー ...
ホンダ グロム125 グロミ(仮名) (ホンダ グロム125)
2024年式グロム 新車納車:2024年12月23日(月)
スズキ Vストローム650XT スズキ Vストローム650XT
リターンバイカーズ! 2017年モデル、初回登録2018年4月、6300km走行 ほぼ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation