• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wrxgogoひろのブログ一覧

2024年10月05日 イイね!

無保険者相手の事故での対処について動画リンク保存

ある程度は、長年車に乗っており、もらい事故も幾度かしてきた手前把握できている対処方法ですが、備忘録として偶々見つけた動画なにでリンクを残す意味でブログとしました。

興味ある方や、あまり知らないなぁと言った方はご参考にどうぞ。

https://youtu.be/YYi1W0cp9Ho?si=AhYfTohc03mywA_I

特にこのUP主への応援でもなければ、チャンネル登録もしていませんので。
Posted at 2024/10/05 03:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月23日 イイね!

SSTR2024準備

SSTR2024準備ちょっとはアドベンチャーぽいことやりたいと思っており、バイク再開したときに色々物色しているなかに、結構メジャーである、SSTRなるものを見つけていたのですが、今年は能登大震災の影響もあり通常5月頃実施しているツーリングラリーが申し込み延期となっていました。

で、申請が6月23日に開始されるとネットで確認し、実施時期が10月と言うこともあり参加しようと待ち構え、いざ申請日にスカッと忘れており日が変わる少し前に思い出し慌てて申請を行ったのですが、ソロ参加だと最終日のみ空きがあるのみとなっておりギリギリ間に合ったとなりました。

10月19日(土)の参加が受理され、2週ほど前にガイドブックやゼッケン、参加アイテムのTシャツ等が送られてきていました。

実は8月9日に虫垂炎を患ってしまい、当初虫垂炎では無いと診断されや1ヶ月の間、まともに食事もできない上に酷い腹痛を続いていたところ、9月8日に我慢できない程酷い激痛が起こり救急連絡を取り労災病院へ駆け込んだところ、即入院となってしまいました。
内容は虫垂炎破裂でした。
酷い炎症が腸に発生し、2週間程点滴生活の上、禁飲水・禁食事となり半分死んでおりました( ̄▽ ̄;)
この土曜日9月21日に一旦退院となり、数回通院しながら腸の回復を待って2ヶ月程度後に手術を予定しています。
多少違えど、SMAPの中居氏が確か同様の病状で死にかけたとあったような?

何気に医者からはやたら回復が早いと言われましたが、現状案外ケロッとしていますが、筋トレ等の力むことは禁止されております( ̄▽ ̄;)

そのくせ、本日は大雨後の翌日で快晴だったので、午前中リハビリ兼ねて近場を単騎ショートツーリングしてきました。( ºДº)/オイ

そのあと、SSTR出走準備といっても、ゼッケンシールを貼るだけですがやっとりました。
事前に保護シート作成の上、各所にゼッケンを貼り終えました。

約半月後だからまあ、もうちょい腸も塞がっているであろうと勝手に自己判断し、リタイア申請はせずにおります。

医者には絶対に言えないなぁw

各所ゼッケン貼り








関連情報URL : https://sstr.jp/
Posted at 2024/09/23 14:31:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | SSTR2024 | 日記
2024年07月22日 イイね!

バイク優先側での交差点事故過失割合の基準

YOUTUBEの拾い物ですが、優先道路側(広い道)を直進走行中のバイクと、交差点で一時停止義務のある細い道から優先道路へ出てくる四輪との事故の際、添付画像のようなそれぞれの状況での過失割合らしい。
直進優先側がもっと過失割合少ないと思っていたが、意外にも結構高めですな。


これ見る限り、たとえ優先でも用心して減速しながら飛び出してくるかどうかを確認しながら走行する必要ありますなぁ。
それでも相手が一時停止不履行でやっと1割まで減らせれる過失割合となるようす。
心情的には、飛び出してくるアタオカ側が10割持つべきではと思ってしまうが、ここで摩訶不思議な任意保険の条件があり。
10割相手が悪い事故にあった場合、自分側は保険が一切手を出すことができず、相手の任意保険会社若しくは無保険者だった場合は相手当事者と、自分が直接交渉することになってしまう。
この場合、相手が保険会社だとぶっちゃけ競り負け必須です。
なんで、自分の保険には絶対に弁護士特約をつけるべきなんですが。

さて話戻って、信号なし交差点で概ねありがちなのは、75:25ですが、バイクである自分は最悪命落としてですら、25%の過失が着いてしまうってどうかしてるぜぇぇぇ!
おそらく相手は車は凹んでも体は無傷だろう。
さ、みなさんはどう感じますか?
残された家族はさぞ憤慨必須ですなぁ。。。
何か改善する保険の組み方とかあれば教えてください。

たまたま目にしたYOUTUBEの話しでしたが、自分が今契約しているバイクの保険はほぼ全乗せみたいな条件ですが、事故った際は添付画像の割合は回避しようがないと思ってしまいましたよ。

なんだかなぁ。。。。
Posted at 2024/07/22 15:27:03 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年06月08日 イイね!

カッツォ叩き食いにいくべぇー!

カッツォ叩き食いにいくべぇー!日曜は雨予報につき、今日唐突にカツオのタタキが食いたくなったので高知まで弾丸ツーリング行ってきましたよ!

というのも、ディスプレイナビの正常動作が継続できているのかと、ハンドルエンドウェイトをノーマルに戻して、振動の具合を確認したかったため、敢えて高速道路を織り交ぜ、遠回りルートで往復してきました。

で、せっかくいくなら朝飯に海鮮丼くうべーっと、香川県観音寺にある、一応人気らしい「アヲハタ鮮魚店」へ寄り道、そこから国道194を使うべくと。

で、明確な情報が無かったため、アヲハタ鮮魚店で海鮮丼と行ったが昼だけだと!
じゃ名物の「とっと麺」をとしたが、50杯限定とな!
朝の8時で売り切れていた涙
辺りを見渡すと、別の朝ラー店が・・・・「伊吹いりこセンター」
俗に言う魚介スープの讃岐流ラーメン屋さん。

仕方ないので食べました。うーん不味いとはいわんがラーメン??なのか解らんw
あっさりしたうどんスープに細ストレート麺。
自分には合わないかな。。。。
と、腹も膨らみ、いざ高知へ!

有名どころのようです。
土佐タタキ道場


ちょうど12時過ぎに到着したが結構並んでおり、20分程ブラブラしたり、タバコ吸ったり。
ここでは、カツオのタタキ定食か、カツオのタタキ単品のみ選択メニュー。
だったらガッツリ食いたいので両方1人前ずつ注文しましたよ。
この店ではまず、タタキ体験をさせてから自分で炙ったカツオを店の方が皿に盛ってくれるシステム。
自分的には体験はどうでも良かった( ̄▽ ̄;)
暑いだけやもん。。。。


1枚かじってから写メ撮ってます。ご了承をm(*_ _)m
お店の方からの食い方、
まずは塩で。
次にワサビで。
次に塩ワサビで。
そしてポン酢で。
ということで、一通り試しました。
自分的にはワサビポン酢だわ!
4っつの味が云々って言ってましたが、自分はその先の5番目の味がいいのぢゃあああ!w
てことで、待ち客多いのでガツガツ食い切って店をでました。
美味しいっちゃおいしいんだけど、ポン酢が薄かったなぁ。
も一つ味が抜けた感じでした。
酒が入ってないからかな?(* ᐕ)?

で、帰路に付きました。


朝7時出発の15時30分頃帰宅。
延べ290km、内、高速60kmくらい。

おしまい。
Posted at 2024/06/08 18:09:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月26日 イイね!

R193経由で南阿波スカイラインへ

R193経由で南阿波スカイラインへ5月25日土曜日、新しく取り替えたディスプレイナビと、ジェルパッドを仕込んだシートの試運転として、香川から徳島へ。
酷道193からの南阿波スカイラインへ向かうルートで単騎弾丸ツーリングをしてきました。

途中、長安口ダムが目に入り立ち寄り、やたらと青い水なのが印象ありました。
で、ぶっちゃけある程度覚悟して望んだルートですが。
というか、南阿波スカイラインに行こうとすると、徳島を右回りに大きく回って(結構距離増える)いくか、縦と言っても真下には続く道がなく、表示のルートが最短であるからしかたなく。
香川県側からの酷道193は、まだマシな道路状況で、道の駅、といっても1つは日帰り温泉、もうひとつは直売所くらいしかない駅が2駅あるだけで、徳島下半分は全く何も無い、販売機も2-3箇所程度で動いているかも怪しい程の何もなさで、全く座って休憩する機会が無い往復っぷり。
地図で上半分程度の193は狭くても砂利はあまり浮いていなく、離合回避場所もある程度あり、気疲れなく3速で30から40km/h程度でドコドコとある程度バンクも入れながら走行できるんですが、下半分は砂利はほぼ全面、中央はコケで濃い緑色、所々湧水、と言った具合でフロントもリアもズリッズリと滑りながらの走行具合(:.;゜;Д;゜;.:)ハァハァ
偶にすれ違う四輪はバイク相手だと躊躇いなく突っ込んでくる始末。
こっちは谷側だってーの!落ちたら死ぬわ(°Д°)クワッ!!

プレオで3年前に1回通ってはいたが、バイクだとこれほど疲れる道だとは。。。

往復350km程度の道程。
徳島の南阿波スカイラインを通りきってからの海沿いにコンビニ以外のランチが取れる店がほぼ皆無だとは思いもせんかった。

で、目的の南阿波スカイラインはというと、スカイライン入って直ぐにある第1展望台駐車場で、ナンバーこそ着いてたが、GSXの無かまではジロ見しかったが、わざわざミニバンで運んできて、ノンスリックタイヤ装着してまで法定速度40kmの観光用スカイラインを攻め倒すキチガイもいて、海岸の崖上道なのに、雑木満載で海なんてなにも見えないスカイラインでした。

ぶっちゃけもう二度と行くことはないでしょう。。。。

酷すぎるルートと行先の顛末にブログを残すことにしましたよっと。。。

長安口ダム


行きの193をやっと抜けたところ


南阿波スカイライン 第1展望台駐車場での怪しげなトランポバイク


南阿波スカイライン第1展望台からの風景


帰りのルート
まさに酷道193尽くし!(:.;゜;Д;゜;.:)ハァハァ
Posted at 2024/05/26 12:43:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「弄った後の確認ツーリング にこ淵 http://cvw.jp/b/2953153/48577926/
何シテル?   08/02 20:22
みんからニックネーム wrxgogoひろ です。 普段ネットでは昔から『ひろ』で通しています。 社会生活になってからはほぼスバル インプレッサ WR...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SELENEFF 二層メッシュシートカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 19:42:53
グロム(JC92) オススメ改造パーツ纏め2023年度版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 11:22:43
Libzaki バイクカバー 3L-BOX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/06 11:01:02

愛車一覧

ホンダ CB1000ホーネット ホンダ CB1000ホーネット
やはり4気筒のHONDAに乗りたくなり、購入しました。 歳も歳ゆえに、CB1300SF ...
ダイハツ ロッキーハイブリッド ロキ男 (ダイハツ ロッキーハイブリッド)
発注しました。 納車予定2023年5月 純正オプション類 ・カラーオプション:レーザー ...
ホンダ グロム125 グロミ(仮名) (ホンダ グロム125)
2024年式グロム 新車納車:2024年12月23日(月)
スズキ Vストローム650XT スズキ Vストローム650XT
リターンバイカーズ! 2017年モデル、初回登録2018年4月、6300km走行 ほぼ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation