• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sandkastenのブログ一覧

2023年08月23日 イイね!

自転車修理その後

自転車修理その後草むしりとアーケード商店街行ってブログ書いてしばらくしたら空気抜けてました。あの穴が原因か?バルブか?とにかく空気入れないと!
今度はDAISO空気入れホース割れて空気入れられない。

DAISO空気入れホース切り詰め応急措置したのですが、どんどんホースに亀裂が入り買い換える事にしました。


足踏み式空気入れ インターネットで頼んで22日に届きました。
仕事明けの今日23日に試しに空気入れたらどこかから空気漏れてるのでまたタイヤとチューブを外しました。確認したらパッチの端から空気が漏れてました。


こんな感じになってました。パッチの貼りかたが悪かったのか少し力入れたら簡単に剥がれました。


ホームセンターコーナンまで往復1時間歩いてチューブを買いに行き早速作業再開


パナレーサー楽々バルブチューブ1078円でした。あとリムテープ買おうか悩んだが今付いてるリムバンドの上からビニールテープ二重巻きで済ませました。


Can★Doのビニールテープです。


あとはパッと組み付け終わらせました。パナレーサー楽々バルブチューブに付いてた指で回して絞められるリムナットは使わずに10mmのスパナ(メガネレンチ)で締める一般的なのに付け替えました。

暑いので試運転は30秒で今回こそは大丈夫と信じながら作業終了。


Posted at 2023/08/23 15:18:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月19日 イイね!

約30年ぶりの自転車パンク修理

約30年ぶりの自転車パンク修理久しぶりに自転車🚲️に乗ろうとしたら前輪の空気が完全に抜けててパンクかなと思いながらも空気入れて入ったので走り始めました。
100mちょっと走ったらまた空気が抜けてしまいました。パンクなんか放っておいても直らないので徒歩10分位に有る100均のCan★Doに行きパンク直す道具を購入しました。
電動アシスト前輪モーターなので配線をどうやって外すか外しても大丈夫なのかインターネットで調べ、このパンクした電動アシスト自転車メーカー「カイホウジャパン」が直接載せてるYouTubeがあったので観てみました。


かなり丁寧に載せてるので助かりました。
早速タイヤパンク修理します。


見ずらいですがこんな感じにペッタンコに抜けてます。


厄介なのが前輪モーターで電気の配線が引いてあります。


ココは接続の時→←マーク(裏側にマーク有り)で合わせるとかYouTubeで予習したので何とか出来そうな感じです。


丁度良いスパナ🔧サイズが無かったので1mm大きいので外しました。大きさ合わないのでナットには多少キズが入りました。



ピントが合わなくて申し訳ありません。
バケツ🪣の水かなりボコボコ空気が漏れてます。


チューブの折り目に沿って3mm位の穴が空いてました。穴塞いでもまた別の折り目から穴が空きそうな予感がしますが修理続行!パンク修理は30年以上前、高校の時に買ったマウンテンバイク以来です。


最悪チューブ交換の事も考えサイズの写真を撮っておきました。「20×1.75~2.125」1000円あれば買えるみたいです。
タイヤ側(特に内側をよく見た)は何も刺さってる感じが無いのでチューブがヤバイのかな?


Can★Doで購入したパンク修理セットと空気が抜けにくい形のバルブと電気の配線継目を覆うビニールテープ


自転車パンク修理セットの中身はこんなのでレバーは金属製でした。(レバーは使わなかった)


30年前ゴム糊を触ってアレルギーおこし前身湿疹になったので手袋を使いました。臭いがキツかった。(普通の人は平気な臭いレベルと思う)
以前はプラモの塗料やクルマのタッチペンとかの揮発臭が平気(で好きなくらい)だったのですがここ2~3年位シャンプーや洗剤、柔軟剤の臭い迄受け付けなくなった、タクシーやってて香水のお客様乗るとしばらく営業に影響が出てしまいました。ここ3年で一気に体質が変わってしまいました。


折り目の穴で曲がり作業しにくいので穴の前後をテープで固定してゴム糊塗りました。乾燥時間は4~5分にしておきました。


ゴムハンマーとタイヤレバーで押さえ付け、たぶんくっ付きました。(たぶん)
30年前はまずココで失敗したんだよなー


タイヤレバー使わずにタイヤ組み付けました。バルブが多少斜めになりました。
30年前はタイヤレバーでチューブをキズ付け穴が増えた事も有りレバーつかいませんでした。


自転車はサドルを地面側にして組み付けました。


この間スペーシアギアの空気補充で使ったダイソー200円+税の空気入れ、今回の作業で経年劣化したホース切れました。
切り詰めて応急措置しました。長持ちしたので近々同じの買ってきます。


何とか作業終わりました。
パンク修理セットを徒歩で買いに行く時間等を含め2時間掛かりました。
試運転兼ねて駐車場の草むしりと有名アーケード内の1~3階まである少し大きめのDAISOに行って空気入れを探したのですが自転車🚲️コーナーが思ったより狭く使ってるのと同じタイプの空気入れが売ってなく簡素な造りのタイプ(竹の水鉄砲みたいなの)しか有りませんでした。
取り敢えず往復しても空気抜ける事も有りませんでした。
Posted at 2023/08/19 08:36:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月19日 イイね!

最近色々なクルマを運転しました。

最近色々なクルマを運転しました。地方の⛰️に登る機会があり三台のレンタカーを借りました。たまには違うクルマに乗るのもいいなと思いました。
写真で分かる人には分かると思いますが行った地名は訳あって書きません。


①まず着いた初日に3時間レンタルしたスズキアルト
島を一周するのに使いました。スペーシアギアより高さもなく曲がる時に頭が振られる感じが余りなかったです。一回だけクルーズコントロールを試しました。坂道という坂道はなかったのですがターボがないせいかスペーシアギアの方が力はあった感じがしました。


あと偶然ですが、スペーシアギアに付けてるホイールとインチ違いますがたぶん同じのを履いてました。



この区域を走ってるバスなんですが私が住んでる近辺を走ってる東急バスのお古を使ってました。バスによっては赤い帯に東急バスのロゴを剥がした跡が日焼けし残ってました。

②別の島で1日半レンタルした日産ノートeパワー
ガソリン代込みレンタル料金が離島だからか物凄く高かった。


これはエンジンブレーキがメチャメチャ良く効いて自分好みでした。ガソリンもレンタル料金に含んでいるので使いまくって減らしたいから狭い島で100km以上走りましたが燃料の目盛りがあまり減りません。
シフトとパーキングブレーキの操作が慣れるまで少々時間が掛かりました。バックする時はモニターで真上から見られるので運転楽でした。かなり前に熊本でレンタルしたMOCOが同じようなカメラ付けてました。(震災前)

③最後に4時間レンタルしたのは

スズキアルト
このクルマの運転席付近にシールが貼ってあり、内容は正確に覚えてませんがMTベースのATのような事が書いてありました。AGS(Auto Gear Shift)だかAMT(Automated Manual Transmission)というらしいです。実際に運転してみるとアクセルの踏み方によるかもしれませんがエンジン音からしてみると1速でかなり引っ張り2速と変速していきます2~3速はそんなにエンジン高回転してませんでした。クラッチが繋がった感じなんか元々マニュアル車に乗ってた事もあり何だか懐かしさも感じました。手動でも➖M➕とギア変えられるのも良かった。
サスペンションはかなりガタがきているのかギシギシと異音が酷い。運転中雨が降ってきてサスペンションが濡れるとギシギシという異音は消えるのですが雨が止むと異音復活。

ちょっと話ずれます
うちの会社は一般道60kmちょこっと超えると書類に一筆書く罰ゲームみたいなのがあります。私は書類に書くのが嫌でトロトロじゃないけれど速くもなく遅くもない程よいスピードでスピードメーターとにらめっこしながら走ってます。
ためしにこの区域でそのスピードで走ってたら周りから遅いよ!みたいな雰囲気が伝わってきたので周りにスピード合わせて走りました。もちろん安全第一!何かあったら帰れないので。
今回三台のレンタカーで面白かったのは最終日にレンタルしたアルトでした。ボロかったですがマニュアルベースのオートマチックの操作やクラッチが繋がった振動とか最高でした。


だけど家のスペーシアギアがいいな!

Posted at 2023/07/19 15:07:21 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年06月18日 イイね!

洗車と線キズ補修

洗車と線キズ補修久しぶりにワックスを掛けました。
最近は雨🌧️の日にコーナン製のワックス入りシャンプー洗車ばかりしていたのですが、今日は天気🌞も良いので私道に入れ洗車してワックス掛けてガラコ塗って自分にとってはフルコースの洗車をしました。
ついでに1ヶ月前に妻が自転車の金属製のブレーキレバーかカゴで付けた線キズ(これきっかけで汎用ブレーキレバーゴムカバーとプラスチックのパナソニック製カゴに交換)と私が登山口でドア開けた時に不注意でドアエッジを岩にぶつけた塗装剥がれをタッチペンで補修しました。


東名高速横浜近くにあるホームセンターコーナン中央林間店でタッチペンを探したのですが売って無かったのでネットで探し「株式会社兵庫ペイント」さんの補修用タッチアップペイントを注文しました。


ピントが合わなかったのですがこの辺りに3cm位の線キズがあります。


つまようじを使い点状に盛り上がる様に塗って今回は終了しました。板金塗装の職業の方と違って納期なんか無いし時間はたっぷり有りますから、いつになるか分かりませんが今度研いて平らにします。
ドアエッジの方は写真有りませんがちょこっと塗っただけでパッと見て、どこ塗ったか分からなくなるレベルまでに直りました。


ルークスの時に投稿したMINI CLUBMAN から使い続けてるワックスまだまだ持ってます。


これだけ残ってます。まだまだ何年か持ちそうです。


確か19歳の時に買ったシュアラスター セーム革?(革と書きましたが乾いて固くならないから布なのか?)です。
当時友人に勧められ(当時19歳の自分には値段が高かった記憶が)買ったのですが50歳になっても傷む事無く使い続けてます。こちらは一生持ちそうです。

★後日、目をよく凝らして見たら繊維状に編んである感じでした。
表と裏、毛足の長さが微妙に違うのと独特な色で30年くらい革と思い込んでいましたが90%の感じですが、たぶん布です。
良いものを買ったら大事に使って長持ちするものだと改めて思いました。(7/19追加)

これで洗車終了。
次回ワックス掛けるのはいつになるのであろうか?




Posted at 2023/06/18 12:14:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月03日 イイね!

昨年11月の話です。ルークスに付けたドライブレコーダー

昨年11月の話です。ルークスに付けたドライブレコーダールークスの時に安いドラレコ付けた投稿をしましたが一回も録画された映像を見る機会が有りませんでした。実はSDカードの抜き方が分からず放ったらかしでした。(モニター付いててそのままでも映像が見られる)
カードを指の爪で押すと抜ける事がルークスを手放す前に分かりまして次のスペーシアギアでこのSD再使用出来るかもと手放すギリギリで抜いて家に仕舞っていたのを最近まですっかり忘れてました。
SDカードを使ってない古いスマホに差し込んだら何とルークス手放す日の映像が見られて感激


画像悪いのですが無名のドラレコでこれだけ映ってれば十分じゃないでしょうか
渡良瀬川を渡ります


渡って栃木県に入りました。
もちろん安全な車間距離取ってます。0102運動じゃないけれど
先の方に道の駅直結?の三毳(みかも)⛰️が見えます。


あと2キロで降ります。


そろそろ出口です。
この一年間栃木県に物凄く御縁がありました。


では降ります。降りたら10分くらいでスズキに着きます


このルークスに付いてる古いタイプのETCがいつかの12月で使えなくなると聞いた事があったが結局手放す迄使えました。


さあ佐野へ
今まで何台かクルマを乗り換えましたが全部昨日の事のように記憶によく残ってます。こうやって動画で残るのも嬉しいかな


この少し先で曲がったようなカーナビ頼りなので全然道覚えません。
この後安全な場所に停車してSDカード抜きました。



スズキのディーラーに着きました。花柄ナンバープレート、車庫証明手続きやオプション取り付け等順調に進み予定日より一週間以上早く納車でした。
入ってすぐに担当の方が出迎えてくれてギアの隣の空けてくれていたスペースに入れて📷️✨撮りました。
この後道の駅行っていつものテーブルにテレビ付いてる栃木岩舟の某ラーメン屋に行きました。


今度佐野へ行く時は道の駅みかもから⛰️登る時かな


ハイキングマップだけ貰いました



登ったらラーメン食べよう

Posted at 2023/06/03 13:44:44 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #ルークス 走行距離四捨五入44900粁 https://minkara.carview.co.jp/userid/2953722/car/2560765/6142113/note.aspx
何シテル?   12/20 09:29
Sandkastenです。よろしくお願いします。 車歴はラングレーGTツインカム→180SX(RPS13)→R34スカイライン(GT-V)→BMW MINIC...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415 161718
19202122232425
2627 28293031 

リンク・クリップ

愛車一覧

スズキ スペーシアギア スズキ スペーシアギア
栃木県のスズキディーラーで中古購入しました。 オーディオレスだったのでスタンダード8イ ...
日産 ラングレー 自分の原点ラングレー (日産 ラングレー)
◆2024/8/31 コメント書き加えました。 もともと父のクルマで1988(昭和63 ...
日産 180SX 紫式部 (日産 180SX)
新車オプションでニスモ ヴェルディナ マフラーを(車両本体値引き+マフラー代全部無料)で ...
日産 スカイライン ハートマークのスカイライン (日産 スカイライン)
◆2020/9/2少し追加◆ 1234と数字が並ぶ平成12年3月4日大安納車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation