• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウジ・215のブログ一覧

2019年05月16日 イイね!

西国三十三所巡礼ドライブ。(南大阪・和歌山編)

西国三十三所巡礼ドライブ。(南大阪・和歌山編)










先日一気に9ヶ所まわった西国三十三所巡りですが、それでもまだ10ヶ所も残っております。

そう言えば初めてからそろそろ6ヶ月…。

「6ヶ月言うたら赤ちゃんがそろそろお座り出来る頃やで! 」

というヨシダさんの声が天から聞こえた気がしたので急いで巡礼の支度を(何





とりあえずガソリン注入してから巡礼ドライブのスタート。








早起きして行こう!と思って寝ましたが…
昨夜ビール飲んで寝たせいで若干寝坊して8時過ぎに出発。








和歌山方面へ向かうため、とりあえず精華町から京奈和自動車道に。









とは言え、京奈和自動車道はまだ全線開通しておりませんので乗ったり降りたり。







木津から下道を走り郡山から京奈和自動車道に乗り樫原で降りてまたすぐ乗るという繰り返し。
全線開通する頃まで生きてるかなぁ…









樫原北ICで降りたついでにちょっと寄り道して朝マックを。








その後、樫原高田ICから一気に和歌山方面へ。










特に渋滞もなくあっという間に和歌山県に入りました。








紀の川東インターチェンジでひとまず京奈和自動車道を降ります。








下道をチョロっと走って…








最初の目的地に到着。








西国三十三所 3番札所の粉河寺にやって参りました。これはまた立派な仁王門ですね。







早速本堂で納経を済ませます。








そして本日最初の御朱印をいただきました。







駐車場を後にしてすぐに次の札所を目指して出発しましたが、周りに人やクルマの気配が無かったので粉河寺大門前に一瞬停めてパチリと。








さてお次は西国三十三所巡りの最大難所と言われる4番札所の施福寺へ。









R480から大阪に入り和泉市の山奥を目指します。

しかし300台番国道はまだ国道らしいですが、400番台の国道になるとどう見ても生活道路です本当にありがとうございました。







しかししばらく進むとバイパス的な新しい道に変わりました。







少し走り「道の駅くしがきの里」でちょっと休憩と飲み物を購入。







道の駅を後にしてどんどん北進し、約4キロ続くトンネルを抜けると和歌山県から大阪府に。








R480から府道へ分岐してしばらく走り、槇尾山の狭い山道をしばらく進み








施福寺の駐車場に到着。
驚いたことに普通車の駐車場は数台分しか空いておらず… ここってそんなに訪れる人が多いのか。









ここから山上の本堂まで徒歩で登りますが、西国三十三所巡り最大の難所ということでかなりビビっております。









せっかくなので往復でどれ位時間がかかるのか測ってみました。







それではストップウォッチをスタートさせていざ本堂へ。







急勾配の坂道をハアハア言いながら暫く登って仁王門に到着。
距離にしたら大したことないのですがかなりの急勾配なのでこの時点でもうヘトヘト…








仁王門をくぐりいよいよ本堂までの登山です。
先程よりも勾配はゆるく感じるけど足場が悪いのでかなりキツい。








所々に私の大好きなシャガが咲いていて癒やされます。








途中で何度も休憩しながらゆっくり登ってようやく…









本堂に到着しました。
登頂時間も測ろうと思っていましたが、疲れ過ぎてヘロヘロですっかり忘れてしまいました…。







なかなか息が整いませんが納経を済ませ御朱印をいただきました。








下りは下りでかなりふくらはぎにダメージが来る道で足が痛かった…。








下山して時間を確認すると往復で約1時間でした。









駐車場に戻ると観光バスから続々と巡礼される方々が。混み合う前に帰って来られて良かったなあ。









さて、最大の難所ということでもっと時間がかかると思っておりましたが、意外と短時間で済んだのでR170を北進して葛井寺も目指します。









アホナビ&アホドライバーのツープラトンによりかなり迷走しましたがなんとか門前の駐車場に到着。








今はなき我が近鉄バファローズの聖地であった藤井寺市にある葛井寺。初めて訪れましたがちょっと感慨深いものがありました。









本堂には沢山の人が次から次へと。








御朱印をいただき本日の巡礼はこれにて終了です。
これで残りはいよいよ7ヶ所となりました。満願まであともう少し!








さてどうやって帰ろうかと考えましたがまだ時間も早いのでR170を延々と走ってのんびり帰ることに。
南部方面は物凄く久しぶりに走りましたけどなんだか懐かしい気分でした。








そう言えば昼ご飯食べてなかったやって思い出したのでスシローで豪遊してみました←







その後地元に帰ってから買い物を済ませ駐車場に戻ると空が赤く染まって綺麗でした。
赤白青に別れていてちょっとトリコロールっぽい?


Posted at 2019/05/16 21:27:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月10日 イイね!

西国三十三所巡礼ドライブ。(滋賀南部・京都市内編)

西国三十三所巡礼ドライブ。(滋賀南部・京都市内編)







今年から始めた西国三十三所巡りがまだ半分にも届いておらず、このままでは2巡目のヨシダさん(しるヴぷれさん)に追いつかれそうな気がするので鬼の居ぬ間にソロ活動へ。





そんなわけで気合を入れて朝8時に出発。
まずは滋賀県南部にある岩間寺を目指します。

どのルートで行こうか迷いましたが給油するついでもあったので大都会・松井山手を抜けてR307へ。







山城大橋を渡り宇治田原方面へ向いましたが







結構な渋滞に巻き込まれ20分ぐらいロスする事に。
バイパスが出来ても渋滞は解消していなかったのか…。








渋滞をやり過ごしたらいよいよ久しぶりの宇治川ライン!
ECOモードをオフにして走りを楽しみます。








宇治川ラインから南郷あたりで京滋バイパスの側道のような道へ分岐して石山方面へ。

この道って滋賀県へ向かう時の大半で利用していましたがまさか札所へ通じるルートだったなんて全然知らなかった。










途中で分岐して石山の山道をぐんぐん上り








本日最初の目的地である岩間寺に到着。
ちょっと出遅れましたが9時30分頃ですでに駐車場には沢山のクルマが。








少し歩いて本堂へ向いましたがやはり納経所には10人近くの行列が。
平日でも早朝はどこもこんな感じなのかなぁ。








納経を済ませ、令和初の御朱印をいただきました。

そう言えばこのあとも沢山巡りましたが、元号が変わって間もないからか皆さん日付けを書く時に一瞬筆が止まっていたような。








さて次は山を下って石山寺を目指します。









下る途中で止めてパチリと。









今回は時間がなくて立ち寄れなかったのですが、この奥宮神社も行ってみたかったな〜
辿り着くのは大変みたいですが琵琶湖の絶景が拝めるそうです。









下山して瀬田川沿いをチョロっと走り









石山寺の駐車場に到着。
ちなみにこちらは今までの相場より少し高い600円でございました。









石山寺の前は数え切れないほど通り過ぎていますが、入るのは今回が初めてです。









早速本堂で納経を済ませて御朱印をいただきました。
せっかく駐車場のほかに入山料600円を支払って入ったので色々と見たいところでしたが後ろ髪を引かれつつも先を急ぎます。









R422で瀬田川沿いから湖西を走り浜大津へ。









その途中にゾロ目をゲット。
途中からすっかり忘れていたので気付いて良かった。










渋滞もなく順調に進んだのでちょっと寄り道を。








昔からこの大津港のどデカイ屋根が大好きなんですよね。








大津港を後にして次の目的地の三井寺へ。








三井寺の駐車場(1回500円)に入れようと思っておりましたが、その目の前にある三井のリパークが30分100 円という慈悲の心にあふれた価格だったので迷わずピットイン。







ちょっと迷子になりかけながらも無事に本堂に到着。








こちらも色々と見所がありますが先を急ぐので御朱印をいただいたらすぐに駐車場へ戻ります。







さてここまで3箇所巡りましたがもうちょっと頑張ります。
お次は浜大津から山を越えて京都の山科にある番外札所の元慶寺へ。








数キロしか離れていないのでアッサリと到着。
駐車場が2台分しかないという事前情報だったので心配していましたが無事に停められてホッと。








住宅街の奥に隠れるようにある小さなお寺ですね。







これで3つある番外札所もすべて巡れました。







それにしてもここに辿り着くまでは道が何処もほんとに狭い…
トゥインゴでも結構神経使いましたよ。







とりあえず本日の巡礼ドライブはここまで…
の予定でしたが、4ヶ所巡ってもまだ午前中だったので行けるだけ行ってみることに。







山科から京都市内に入り六波羅蜜寺に来ました。
こちらも数台しかない無料駐車場に難なく停められました。

何だろう、クローザー(※)の力で?以前までならこういう場合は停められないパターンが殆どだったのに巡礼を始めてからは運気が上がってきたようです。




※クローザー ・・・ 訪れたお店が臨時休業だったり商品が直前で売切れたり予期せぬCLOSEな出来事が頻繁に起こる人物のこと。






京都市内の寺社仏閣には今まで色々と行きましたが六波羅蜜寺は初めて参りました。







駐車場の利用時間に限りがあるので早速納経を済ませて御朱印をいただきました。
こちらも色々見所がありま(以下省略







まだまだ行けそうなので少し南へ下り次は今熊野観音寺へ。








こちらは駐車場も拝観料も無料。(素敵)








早速納経を済ませて御朱印をいただきました。
そしたらその直後に巡礼者の団体さんがズラズラと。タイミングが良かったなあ〜







順調に進みすぎてまだまだ時間に余裕があるので、こうなったら行けるだけ行ってみようってことでお次は京都市内中心部の六角堂へ。







オフィス街の中でビジネスマンの休憩時間が終わりかけなタイミングだったので物凄い人混みでちょっと怯みましたが、幸運にもすぐ近くのコインパーキングに停められました。








六角堂でも御朱印を頂きすぐに移動。

次は少し北へ進み御所の南にある革堂行願寺へ。








事前に調べたところ周りには駐車場が殆ど無いため、停められなかったら別の機会にと思っていましたが1台だけ空いておりました。
これは導かれておりますな〜






御所の近くはあまり来た事がなかったので存在すら知りませんでしたがこんな所にこんな立派なお寺があったんですねぇ。








そして…
京都市内で最大の難所である清水寺へ。

普段でも物凄い数の観光客ですが、ちょうど修学旅行シーズンに入ったばかりなのでさらに恐ろしい人混みだと思い、清水寺だけは公共交通機関で別日にしようと思っていましたがここまで順調過ぎたので勢いで突入してみました。








まあ、やはり予想していた通り物凄い人混みで清水寺付近の駐車場は何処も満車状態…
もう諦めて帰ろうかなと思いましたが安西先生のお言葉が頭に浮かんできたので諦めずに他の駐車場を探します(何









清水寺から割と離れた坂の下にある駐車場にピットイン。こちらは全然ガラガラです。

まあその理由は20分 400円という無慈悲な価格設定なんでしょうけど…








なんとか20分以内に往復出来ればとダッシュで向いましたが多くの観光客に行く手を阻まれ敢え無く撃沈。

でも無事に京都市内の札所をコンプリート出来たので大満足です。







さて所要時間約30分ほどで800円の駐車料金を支払って退散します。
帰りは帰りで大通りに出るまで数十分かかりました。やはりここはクルマで来る場所ではありませんな…。


そんなわけで本日の巡礼ドライブはこれにて終了。
朝出発する時にはまさか9ヶ所もまわれるとは思っていませんでした。









その後、京都を出て買い物に寄った駐車場で野生のトゥインゴを捕獲。
この駐車場でのトゥインゴとの遭遇率はほんとに凄いなぁ…



おしまい。








Posted at 2019/05/10 22:22:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年04月18日 イイね!

西国三十三所巡礼ドライブ。(奈良飛鳥編)

西国三十三所巡礼ドライブ。(奈良飛鳥編)









先日、平成のうちに西国三十三所巡礼を無事に満願達成され、先達様となったヨシダさん(しるヴぷれさん)から…

「2巡目のオレ様が導いてったるから迎えに来いや!(意訳)」

と慈悲の心にあふれたメッセージが来たのでホイホイとお迎えに。




そんな訳で今回の巡礼ドライブは奈良県の飛鳥へ。
そんなに遠くはないのですが余裕を持って早朝スタートです。






大阪市内でヨシダさんをピックアップして高速に乗りまずは橿原市を目指します。







やはり早めに着いたので橿原市内で朝メシでも。







久しぶりに朝マックをしながら作戦会議を。
するつもりでしたが、ヨシダさんの爆笑話でそれどころではありませんでした。








さて、食ったので最初の目的地である飛鳥駅へリスタート。






と言ってもすぐそこなのであっという間に飛鳥駅に到着。
よく知らずに来たのですが、駅の横が道の駅の駐車場になっているんてすね〜








実は今回の巡礼ドライブの目的はもう一つございまして、この所謂「超小型モビリティ」と呼ばれるコイツをMICHIMO(ミチモ)というレンタルサービスで利用して札所巡りをします。







電気自動車である「NISSAN New Mobility Concept」はフランスでは「RENAULT TWIZY」という名前ですでに普及している物の日産バージョンですね。

ヨシダさんからコレで巡ってみようぜ!という提案があり、是非是非乗ってみたいとこの日を楽しみにしておりました。






エンブレムは日産になっておりますが、所々にルノーである痕跡が。
フロントガラスや…






サイドガラス代わりのサイドのスクリーンにもRENAULTの文字が。

もし自分で所有出来るならエンブレムまルノーに変えたいですな〜







パッと見たら一人乗りに見えますが実は前後に並んで乗る二人乗りです。







普通のクルマとは色々と違うところがあるのでレンタル乗車する前に説明をたっぷりと受けます。








乗り込んでみるとウインカーが左レバーだったりシートベルトが左ハンドルの国らしく左側から引っ張る様になっていたりとここでもルノーの痕跡がちょこっとありました。








車道に出る前に軽く試乗をしてくださいという事で乗ってみましたが、重ステ?っていうぐらいにハンドルが重い。
あと、ブレーキもアシスト無い?というぐらいに硬い。そしてあまり効かない。
スタート時はまずはフルスロットルにしないと進まない。
坂道はMTのように後ろに下がるので気を付けないといけない。

などなどクセがかなりあるのでこの試乗の時点で把握しておくのは本当に大事だなと感じました。








さてレクチャーを終えたのでいよいよTWIZYでの巡礼ドライブのスタートです。







何処かで見た記憶では17馬力ほどしか無いそうですが流石は電気自動車、上り坂もパワフルにガンガン上ります。







そして目的地である壺阪寺に到着。
こちらは有料駐車場なのですが、MICHIMOのレンタカーで来ると駐車料金が無料になります。
今回は3時間で3000円のコースで借りていますがこれだけでも値打ちがありますね。







本堂にて納経を済ませ御朱印をいただきました。






仏像の前でミスター自撮り棒ヨシダさんに撮っていただきました。







駐車場に戻りパチリと。うーん、これ見た目もいいクルマやなぁ〜






壺阪寺を後にして少し走り…







お次は橘寺に。こちらは西国三十三所の札所ではありませんが「新西国三十三箇所」の一つとのこと。
西国三十三所の2巡目なのにコチラにも手を出したヨシダさんなのでした。

えっと今までの人生そんなに悪行三昧だったのでしょうか?笑







ご本尊が聖徳太子ということで人手が多いお寺でした。






そして次は少し北進して今度は西国三十三所札所の岡寺を目指します。






物凄く狭い道を進みすぐそばの無料駐車場に到着。
トゥインゴよりも小さいので安心して走れましたよ。







西国七番札所の岡寺でも納経を済ませ御朱印をいただきました。







こちらでは以前から欲しかった散華の台紙があったので購入しました。
これで散華を綺麗に保管出来るので安心です。








さてまだまだ巡礼ドライブは続きます。
また少しトゥイージーを走らせ…






奈良県立万葉文化館の駐車場にピットイン。
時間が無いのでこちらはあきらめて…






近くの飛鳥寺に歩いてやって参りました。
こちらも新西国三十三箇所とのことです。







そうしているうちにそろそろTWIZYのレンタル時間が終わりに近づいてきたので返却に戻ります。







無事に飛鳥駅に帰還しました。






楽しかったトゥイージーとのドライブもこれにて終了。
乗ってみた感想ですが、普通のクルマ代わりにするのはやはり難しいけどバイク代わりに近所を買い物等でウロウロするのには凄く便利だろうな〜と。
様々な課題をクリアしないといけないのでしょうけど全国各地で普通に所有して乗れるように普及してほしいなぁ。








さてお昼も過ぎたのでそろそろランチをという事でミスター食べログことヨシダさんにお店を探してもらいます←







ヨシダさんが見つけてくれたのはこちらの橿原神宮前駅にあるラーメン屋さんです。







魚粉系の良い香りのラーメンで、めちゃめちゃ美味しかった!







お腹もいっぱいになったので後半戦のスタートです。
次は明日香村を離れて桜井市を目指します。

ところで数時間乗ったトゥイージーからトゥインゴに乗り換えて運転してみたところ、まるでトゥインゴが高級車に感じるぐらい全てが上質に感じました笑







後半戦最初の目的地、番外札所の法起院に到着。








西国三十三所札所の長谷寺への参道にある小さくてかわいらしいお寺でした。







法起院を後にして参道を進み…







長谷寺近くの駐車場に到着。





全国的にもとても有名な長谷寺ですが実は初めて参りました。仁王門が大迫力です。







長ーい石段をゆっくり上り本堂を目指します。








途中で振り返ってパチリと。
まだまだ上ります…







本堂には舞台もありました。
なんというか、何もかもが立派で凄くて今まで訪れたお寺の中でも格が違いますね…






舞台からの眺め。紅葉の時期はそれはもう素晴らしい眺めだそうですね。
そんな時期にはとても近寄れないでしょうけど…


そんなわけで本日は西国三十三所札所が3箇所、番外札所が1箇所と順調に巡ることが出来ました。

超小型モビリティで巡るという貴重な体験も出来て楽しかった〜




さて巡礼ドライブはこれ似て終了。
茶〜でもシバキに行こか〜って事でまた橿原市方面へ戻ります。








ヘイ!ヨシダ!近くのコメダ珈琲は?と聞いたらサクッと導いてくださいました。






シロノワールをシェアしながら次の巡礼ドライブの計画をば。

でも実はそれよりも隣の席で怪しそうな解約書に記入をさせられていた気の弱そうなヤング男子が気になって仕方がなかったんですが←






ということで大阪市内へヨシダさんを送り届けて本日の巡礼ドライブは終了です。
ヨシダさんいつもドライブのコーディネートをありがとうございます。
また来月もよろしくお願いします!





Posted at 2019/04/18 19:00:13 | コメント(1) | トラックバック(1) | 日記
2019年04月13日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!









4月12日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
自作したパーツやステッカーやカッティングシート等を色々と…


■この1年でこんな整備をしました!
オイル&フィルター交換ぐらい?


■愛車のイイね!数(2019年04月12日時点)
85イイね!


■これからいじりたいところは・・・
CABANAのシートカバーが欲しいけど高いなぁ…


■愛車に一言
これからも壊れないでください。



>>愛車プロフィールはこちら





納車された直後の写真↓


購入した時は「ノーマルで大人しく乗ろう」と思っておりました…が、まさか1年後に変わり果てた姿になっているとは思ってもみませんでした…。


後ろはマフラーカッターとステッカー以外はドノーマルやな〜とつい最近まで思っていたけど短期間で物凄く変わったな…





立体的なパーツは付けていないけど見た目はかなり変わってしまいました。





それから先日、東京から来られたトゥインゴ乗りのインスタフォロワー様と聖地テクノパンでご挨拶。





わざわざお立ち寄り頂いてありがとうございました!
2年目はもっと沢山のルノー車と出会えたら嬉しいな〜







Posted at 2019/04/13 09:54:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月04日 イイね!

みんカラ投稿企画!愛車と桜!




トゥインゴのガラスハッチにサクラサク。
Posted at 2019/04/04 23:48:23 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

Club215(トゥインゴ3オーナーズクラブ)の会長をしております。 よろしくお願いします。 https://www.instagram.com/c...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ジャッキアップについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/29 17:41:59
トゥインゴタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/10 20:10:29

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
Club215(トゥインゴ3オーナーズクラブ)の管理人をしております。よろしくお願いしま ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
とにかく運転が楽しいクルマ。 最後はオーバーヒートの繰り返しでお別れに。
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
初めてのプジョー。 MTでの運転は楽しかったが、自分の体格ではチルトしかないハンドルや ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
2台目のプジョー。初めてのオープンカー。 206CCのクラブの方々と出会い、屋根の無い ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation