• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウジ・215のブログ一覧

2019年01月22日 イイね!

トゥインゴ3がマイナーチェンジ。

トゥインゴ3がマイナーチェンジ。



トゥインゴ3のマイナーチェンジ版がフランス本国のサイトで発表されましたね。

パッと見た感想を言うと、フォルクスワーゲンっぽいかも…。


顔で大きく変わったのはカバさん風のポジションランプが無くなってヘッドランプと一体になり、鼻の下が伸びてお口が小さくなりエクボが両頬に出来たって感じ?



えっと、自分的にはこのナンバープレートのスペースが嫌いです。

欧州ナンバーだと良いけど日本のナンバーだと両端が余った部分の凹みとラジエーターグリルにナンバーの一部がカブるので出っ歯っぽく見えるので…。
プジョー307がまさにそうだったんですよねぇ…。






サイドはマイナーチェンジお決まりの同色サイドモールに。
今度はエアインテークはGTじゃなくても標準なのかな?






リアデザインは、ナンバープレート横のなんちゃってエアダクトと下側のディフューザーっぽい凹みも無くなりシンプルになりましたね。



さて感想ですが、これはこれで悪くは無いと思いますけれど… 自分的にはフロントもリアも現行のデザインが好きですね。

今のより格好良くなって悔しい思いをせずに済んだのでちょっと安心しました笑





Posted at 2019/01/22 23:43:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年01月10日 イイね!

南紀へ初詣ドライブ。

南紀へ初詣ドライブ。








年末にヨシダさん(しるヴぷれさん)から

「年明けたら西国三十三所巡礼のイロハ教えたるから覚悟しとけや!(意訳)」

とメッセージが。


実は去年から御朱印巡りにご一緒させて頂いていたのですが、前回の竹生島から西国三十三所巡礼も始められたヨシダさんに誘われるカタチで私も始める運びとなりました。


そんなわけで本日は第一番札所である那智勝浦の「青岸渡寺」と第二番札所である「金剛宝寺(紀三井寺)」を目指す事に。




さて最初の目的地までかなり遠いため早朝スタートです。
ヨシダをお迎えに大阪市内を目指します。







ヨシダさんと無事に合流してトゥインゴで阪神高速から阪和自動車道を経て和歌山方面へ。







まあまあな距離がありますが、わいわいがやがや喋っていたらあっという間に和歌山県に。







当初の予定通りひとまず紀ノ川サービスエリアにピットイン。






こちらで朝ごはんを食べましょう!ってことで朝定食を。
見た目以上にボリュームがあり大満足でした。







紀ノ川サービスエリアを後にしてリスタートします。
阪和自動車道から湯浅御坊道路、再び阪和自動車道を経て紀勢自動車道に。







そして終点の すさみ南ICに到着。
しかし高速道路の区間が延びて南紀に来るのも便利になったなぁ。







ここからR42を走り那智勝浦方面へ。
出発した時は雨がパラパラ降っていましたが南紀に着いたら快晴になっており気持ちよく海岸線をドライブ。






串本を越え、少し北進して道の駅くしもと橋杭岩にピットイン。






空の色や雲がとてもフォトジェニックなので橋杭岩をバックにパチリと。





昔々にプジョーで来た時は早朝だったため上手く撮れなかったのでやっとリベンジ出来ました。






写真も撮れたのでいよいよ目的地の那智勝浦を目指しまた海岸線を北へ。





直前まで知らなかったのですが、那智勝浦新宮道路というバイパスがいつの間にか出来ていたのであっという間に那智に到着。






まずはやはり那智の滝をと飛瀧神社へ。






長い階段を下っていくと那智の滝が見えてきました。






今日もMr.自撮り棒ことヨシダさんに那智の滝をバックに撮っていただきました。
あらためて見てもやはり神々しい景色です。

ちなみにこちらの飛瀧神社にて御朱印もいただきました。






飛瀧神社からほんの少しの有料道路を登り熊野那智大社の直ぐ側にある駐車場へ。

まあ山道や長い階段をハァハァゼエゼエと登ればタダなのですが、そこはもう大人なので金の力でラクをしようかと←






いよいよ最初の目的地である熊野那智大社にある青岸渡寺へ。

まずは熊野那智大社でようやく今年の初詣を済ませ、御朱印もいただきました。






そして奥の青岸渡寺へ参拝。
納経帳に御朱印をいただき、これで西国三十三所巡礼の第一歩となりました。






さて、那智を後にしてお次は大阪方面へ戻り紀三井寺を目指します。







来た道を折り返してとりあえず すさみ南ICへ。






すさみ南ICの目の前にある道の駅すさみでちょこっと休憩を。






休憩後はバキューンと高速をぶっ飛ばして(※イメージです)一気に海南ICへ。






ICから少し走らせ紀三井寺に到着。
こちらも麓の駐車場に停めてハァハァゼエゼエと階段を登ればタダなのですg(以下省略







こちらの第二番札所の金剛宝寺も参拝して御朱印をいただきました。






そんなわけで本日の巡礼はこれにて終了です。
早朝スタートでしたが2箇所を巡るのは時間的にはなかなかギリギリのラインでした。







その後は紀三井寺から折り返して遅めの昼ごはんに。






正月はエエもんばっかり食べたから久しぶりに回転寿司でもとヨシダさんのチョイスではま寿司に。
初はま寿司でしたが醤油の種類が多くて面白いですねココ。







お腹いっぱいになったところでそろそろ大阪に戻ります。






やはりオッサン達のドライブの〆は温泉やなという事で大阪市内の温泉施設へ。







ロッカーはお約束どおりの「215」。







シンプルな種類のお風呂ばかりでしたが露天風呂でふやけてスッキリしました。

そしてやはり風呂上がりはコーヒー牛乳。
ヨシダさんはフルーツ牛乳派だったようですが…。



さて今回のドライブで西国三十三所巡礼はまだ残り31箇所となりました。
今年が終わる頃には残りいくつになっているのでしょうか…?

また今年もヨシダさんからのお呼び出しをお待ちしております笑
楽しい今年初ドライブをありがとうございました!

Posted at 2019/01/10 23:22:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月31日 イイね!

トゥインゴとの出会いに感謝。

トゥインゴとの出会いに感謝。










春に長年乗り継いで来たプジョーからルノーのトゥインゴに乗り換えました。


乗り換えてからは丁度お休みが重なったヨシダさんとのドライブが増えたり、インスタグラムでのルノー乗りフォロワー様との繋がりなどもありとても楽しい2018年でございました。


トゥインゴ自体に関しても乗ってみると予想以上というかお値段以上なクルマで大変満足。
本当に良いクルマに出会えて良かったなと。


来年もまたトゥインゴと共に楽しい休日を過ごしたいと思います。

という事でこれが今年最後のブログとなります。
また懲りずに来年もくだらないドライブレポを書いて参りますのでお付き合い宜しくお願いします。



Posted at 2018/12/31 22:03:27 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年12月16日 イイね!

毎年恒例のルミナリエオフ。

毎年恒例のルミナリエオフ。









前回のブログの続きです。


さて舞洲を後にして夜から開催のオフ会に向けて一路神戸へ。




此花大橋を折り返して国道43号線を目指しますがUSJの横を越えて暫く走るとかなりの大渋滞に…。
まあ集合時間までかなり余裕があるのでのんびりと。






なんとか渋滞をやり過ごしてようやく国道43号線に分岐して淀川を渡ります。






その後は順調に進み甲子園球場を横目に走ったりしてあっという間に神戸の端っこに。






そして集合場所のサンシャインワーフ神戸に到着。







こちらはこの前の台風でかなりの被害を受けたみたいで、高潮によりこの駐車場や一階店舗は浸水して大変だったみたい。






とりあえず早く着きすぎたのでブラっとお店を見て回ったりして時間を潰してようやく集合時間に。







今夜はプジョーのオーナーズクラブである「平日猫足倶楽部」による毎年恒例のルミナリエオフでございます。

えっと一匹だけ猫科ではなく菱形ですみません…


そう言えばヨシダさん(しるヴぷれさん)と娘さんがチラッと現れたような気がしましたがあれは夢か幻だったのでしょうか?






とりあえず全員集合したので皆でハーバーランドの駐車場に移動します。
そちらで広島から走って来られたzuzukoさんと合流していざルミナリエの会場へ。






いつもの南京町を抜けるルートで大丸神戸店方面へ。






メイン会場までは渋滞緩和のため迂回路をグルグル回されます。
いやしかし今年も凄い人出でございます。






そしてルミナリエのメインストリートに到着。
今年はとてもカラフルで美しく豪華な雰囲気ですね。






今までこんな電飾が屋根のようになったタイプは初めて見たかもしれません。
ちょっと感動するぐらいに綺麗でしたよ。





奥までずーっと続いております。





こちらはよく見るアーチ型の連続したタイプですね。こちらもカラフルで華やか。







そしてメイン会場に到着。
いやぁすんごい人出でした…





一番奥のは無茶苦茶綺麗で見惚れました。

ここまで来た後はルミナリエの消灯時間までウロウロしたりして消灯の瞬間を待ちます。






で、消灯したらいよいよメインの もぐもぐタイムです←

フライドチキンという名の唐揚げや…





厚切り塩タンや…







粉モンその1の焼きそばや…






粉モンその2のたこ焼きや、写真は無いけど豚ロース串?も食べてお腹いっぱいになりました。






さて食ったのでサンシャインワーフ神戸に帰ります。





そして〆はサンシャインワーフ神戸のびっくりドンキーでお茶飲んでウダウダ。
しかしデザートは別腹というのを改めて思い知らされました…。






そんなわけで閉店時間になる前にお店を出て本日のオフ会は解散となりました。

参加された皆様、楽しい時間をありがとうございました。また来年もよろしくお願い致します。
ルミナリエは来年もあるのかな…


Posted at 2018/12/16 09:46:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年12月13日 イイね!

神戸の前に舞洲&夢洲へ。

神戸の前に舞洲&夢洲へ。







今日は夜に神戸で毎年恒例のオフ会があり、時間に余裕があったので前から行こう行こうと思いながら行けなかった場所へ寄り道してみました。




ええとこだっせ!グランシャトーがおまっせの京橋を越えてのんびりと下道で大阪市内へ。







国道1号線は混むので好きではないのですが、この銀橋を渡るのはいつもテンションが上がります。







思っていたより渋滞もなくあっという間に梅田まで。






さらに大阪市内を西進し、此花大橋を渡り舞洲へ。






そして目的地の舞洲工場の前でパチリ。
前に乗っていたプジョーでも数年は前に撮影した事もあり、ぜひトゥインゴでも撮ってみたいと思っておりました。







舞洲工場の裏に周りパチリと。







そして正面からの舞洲工場をバックにパチリと。

とても芸術的?個性的なデザインの建物ですが、きっとこれ知らない方には何の建物かわからないでしょうね…。

なのであえて答えは書かないでおきましょう←







ついでに場所を移して舞洲スラッジセンターの裏手でもパチリと。
あ、これが何かは名前でわかりますね笑







さて、目的の撮影が済んだのでついでに今話題のドリームアイランド「夢洲」にもいってみることに。






夢洲大橋を渡り夢洲に上陸します。







渡ってすぐにあるセブンイレブンにピットイン。
まあどう見ても何処にでもあるコンビニなんですが、ここが夢洲にある唯一の物販店舗みたいです。






コンビニ沿いの道を見てみると渋滞しているように見えますが、どうやらコンテナヤードの順番待ちで並んでいるコンテナトレーラーの列の模様。






少し走りコンテナヤードの前でパチリと。






先程の裏側の道では空荷のトレーラーが順番待ちの列を作っていました。

さて数年後には劇的な変化を遂げるであろうこの夢洲ですが、現在の姿は立ち入れる範囲ではこんな所だけです。

昔々にオリンピックの招致失敗をしてからは長年負の遺産として扱われてきましたがこの先ようやく有効活用?されるようでまあ良かったのかな。

そうなった時に振り返られるよう今のうちにちょっと見に行ってみました。






さて久しぶりの舞洲、初めての夢洲を後にして本日のメインである神戸に向かいます。

続きはまた別のブログにて…。






Posted at 2018/12/13 20:54:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Club215(トゥインゴ3オーナーズクラブ)の会長をしております。 よろしくお願いします。 https://www.instagram.com/c...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ジャッキアップについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/29 17:41:59
トゥインゴタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/10 20:10:29

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
Club215(トゥインゴ3オーナーズクラブ)の管理人をしております。よろしくお願いしま ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
とにかく運転が楽しいクルマ。 最後はオーバーヒートの繰り返しでお別れに。
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
初めてのプジョー。 MTでの運転は楽しかったが、自分の体格ではチルトしかないハンドルや ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
2台目のプジョー。初めてのオープンカー。 206CCのクラブの方々と出会い、屋根の無い ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation