先日、ヨシダさん(しるヴぷれさん)から
「今年最後の〆に琵琶湖の島に渡るから付き合えや!(意訳)」
と言われたのでイヌやサルやキジの如くお供することに。

という事で本日は鬼ヶ島…ではなく、琵琶湖に浮かぶ竹生島を目指すことに。
竹生島へ渡るには琵琶湖汽船の竹生島クルーズを利用するわけですが、この日はすでに冬季ダイヤに変わっているため午前と午後の2便しかなく、後の予定を考えて午前便に乗りましょうと早朝スタートです。

ヨシダさんを某おけいはん電車の駅でピックアップした後、第二京阪道路を経て京滋バイパスで長浜ICを目指します。

いきなり京滋バイパスの宇治トンネルの手前から少し渋滞して少し焦りましたがその後は順調に進み予想より早めに目的地へ。

無事に長浜港に到着。
出港時刻までかなり余裕があったので駐車場には一番乗りです。

早すぎてまだチケットも買えないとの事で向かいのホテルの喫茶でお茶して待ちます。

さてそろそろ出港時間なのでチケット買って船に乗り込みます。

平日なのでそんなに乗客はおらんやろ〜と考えておりましたが、予想以上の多さにビックリ。
冬季ダイヤで2便しかなくなったから集中しているのかいつもこんな様子なのかはわかりませんがとても賑やかでした。

長浜港から竹生島まで約30分の船旅です。

30分って長いな〜と思っていましたがヨシダさんの面白トークを聞いていたらあっという間に到着しました。

上陸記念にパチリと。
撮影はいつもどおりに自撮り棒代わりのヨシダさんです←

さて帰りの船の出港時間までは80分ありますのでのんびり参拝いたしましょう。

かなりかなりの急勾配な階段をひたすらハァハァ言いながら登ります。
いやホント帰りには膝が笑ってましたよ…

そして登りきった所にある宝厳寺本堂に到着。
こちらは西国三十三所の札所なのでこちらを目的に来られる方が多いのですね。
実はヨシダさんもここに来るのに合わせて西国三十三所巡りをスタートする!とのことで納経帳に御朱印をしてもらってはりました。
…えっと今までの生き方への禊ですか?
ちなみに私は弁財天の御朱印を頂きました。

そして舟廊下を渡り都久夫須麻神社(竹生島神社)へ向かいます。

本殿で参拝を済ませてからかわら投げで有名な八大竜王拝所へ。

豆皿のような2枚のかわらにそれぞれ名前と願いを記入し、鳥居に向けて投げます。
鳥居の間を通ると願いが叶うということですがまあ結果は予想通りに…
元野球部のヨシダさんは飛ばす能力は抜群でした笑

さて目的を果たしたので港へ戻りますが、80分の上陸時間はもうあとわずか。
暇を持て余すだろな〜と思っていましたが結構ギリギリでした。
12月とは思えないほどの陽気だったので出港までの僅かな時間でアイス最中を食べてクールダウン。

そろそろ出港ということで乗り込みます。

竹生島とお別れです。花崗岩で出来た島ということで切り立った海岸線が凄いですね。
将来、西国三十三所巡りを始めたりしてまた再訪する事があるのだろうか…。

帰路もヨシダさんの面白トークであっという間に長浜港に。いやあとても良い船旅でした。
ミシガンクルーズとはまた違う楽しさがありますね。

ちょうどお昼すぎという事でランチでも食べましょうと少し南へ。
いつも昼ごはんはヨシダさんにお任せが多かったのですが、今回は土地勘のある私がいくつかの昼ごはん候補を上げてヨシダさんに選んで頂きました。

そして目的地に到着。
ヨシダさんがいくつかの候補から選んだお昼ご飯会場のお店はこちらの廃墟です(マテ
いやでも店裏のフロントガラス周りがグシャッたミニバンと合わせて見るとどうに見ても廃墟です本当にありがとうございました。

やって来たのは彦根市にある「スイス」というお店です。
甲子園球場のように蔦が絡まった独特の雰囲気な建物ですが春夏の期間は緑色でモリゾーというかSUUMOのキャラクターというかそんな感じです。
枯れたこの時期に来ると廃墟感が半端ないですが…

お昼すぎでも結構混み合った店内に入り、早速オーダーを。
定番のオムライスと…

名物のハンバーグステーキを。
どちらもお世辞でも所謂インスタ映えしそうなビジュアルではありませんが、味はもう抜群に美味しいのです!
ハンバーグにはソースがかかっていませんが、下味がしっかりしているのでそのまま食べて丁度いいぐらいの濃い味で食べごたえがあります。
オムライスも何でこんなにシンプルなのに美味しいんだろうと不思議に思うほど美味しい。
しかもこの2品食べても900円ポッキリという素晴らしいコスパです…。
ヨシダさんも満足いただけたようで良かった!

さて昼ごはん後もまだまだ滋賀県のパワースポット巡りです。
彦根からまた南へ進み…

目的地に到着。離れた場所の駐車場に停めましたが、実はもっと近くにまで行けたのを後で知ることに…。

次にやって来たのは多賀大社です。

縁結びや金運アップのパワースポットという事でしっかりとお詣りして御朱印をいただきました。
まあ縁結びはもういらないのですが…。

さてこの後ですが、多賀大社のある場所は国道307号線の起点なので終点のある枚方市の池之宮まで下道で帰ることに。

しかしその前にもう1つのパワースポットへと少しルートを逸れて太郎坊宮へ。

山の上にある神社ですが、駐車場が麓にしかないのかコチラも直前まで行けるのかわからずイチかバチかで向かってみると中腹まで行けました。

とは言え中腹なのでここからは御覧の通りの超急勾配の200段ほどの階段を登らないと本殿まで行けないのですが…

こちらもハァハァと登り本殿の手前にあるパワースポットの夫婦岩に到着。

横幅が80センチしかない岩の間を通って本殿へ。

本殿に参拝して振り返ると絶景が見られました。
ここは何もかもが神々しく感じます。

御朱印も無事にいただき麓に降りて太郎坊宮のある赤神山をバックにパチリと。
こうやってあらためて見てもこの尖った稜線は凄い存在感です。

その後、国道307号線へ戻り枚方を目指します。

まあまあな長距離でしたがここでもヨシダさんの独演会を楽しんでいたらあっという間に枚方・池之宮の終点にゴール。
初めて国道307号線を走破出来ました。

その途中にはキリ番もゲット。
トゥインゴに乗り換える前は2年でこれぐらいの走行距離だったのですがトゥインゴは運転が楽しくてどうしても距離が伸びますね。

そんなわけで今回は3つの御朱印を頂きました。
ヨシダさんありがとうございました。来年もまたよろしくお願いします!